バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクが路上で故障して動かない!すぐに行うべき対処方法まとめ

エンジントラブルなどの故障が発生し動かなくなったバイクは、自宅や行きつけのバイクショップに運ぶ必要があります。自宅やバイクショップが近くなら手押しで運べますが、距離がある場合はどうすれば良いのでしょうか。今回はその対処方法についてご紹介しましょう。

路上で故障して動かなくなったときの対処方法

路上で故障してしまった場合、早めに対処しなければ通行の妨げになってしまいます。ここでは、「交通の方法に関する教則 第三号 第10章 第2節」 に則り、故障した場所別の対処方法をご紹介しましょう。

一般道で故障した場合

一般道で故障し動かなくなったバイクは、他の交通の妨げにならない場所へ移動し、修理の措置をとる必要があります。故障したのが夜間である場合、駐車の際には非常点滅表示灯(ハザード)を点けるか、停止表示器材をバイクの後方に置きましょう。 なお、排気量が少ないバイクには、ハザードがないこともあります。そういった場合は、 バイク用の三角板を積んでおくことをおすすめします。

高速道路で故障した場合

高速道路で故障したときは、交通の妨げにならないよう、速やかに路肩や路側帯に駐車する必要があります。三角板を置くときは、発煙筒を使い、後続車に十分注意しましょう。
なお、夜は三角板が見えにくいこともあるので、非常信号灯を使用し、後続車に見えやすいよう工夫しましょう。

バイクの移動と三角板の設置が終われば、JAFや修理業者などに連絡をして車を手配し、道路外に移動するようにしましょう。

レッカー移動の依頼方法

レッカー移動の依頼方法

故障したバイクの移動を依頼するには、以下の方法が考えられます。

  • JAFや日本レスキューなどのロードサービス(レッカーサービス)
  • バイクショップ
  • トラックなどを手配できる友人や知人 など

基本的には、すぐに対応できるロードサービスやバイクショップに、電話依頼します。しかし、もし早急に対応してもらえる知人がいれば、費用を節約できるでしょう。それでは次に、依頼する際の伝達事項についてご紹介しましょう。

  • 場所(住所、国道や県道の名称、近くの目印 など)
  • 状況(バイクの故障状態 など)
  • 車種

上記のように、現状をわかりやすく、電話の相手に伝える必要があります。場所は、スマートフォンの地図アプリを使うことで、住所を導き出せます。また、SNSを使い、自分の場所を通知するのも良いでしょう。もし、住所がわからない場合でも、国道などの番号や近くにある目印(公園やお店など)を伝えましょう。バイクが停止したときの状態やバイクの車種を伝えておけば、その場で修理できることもあります。

レッカー移動後に行う事

自宅にレッカー移動しない限り、バイクには保管料が発生するため、早めに以下の決断が求められます。

  • 修理
  • 廃車

バイクショップなどから連絡が入り、そのまま決断を先延ばしにしておくと、保管料が数万円取られる事例もあります。 また、自宅に保管している場合でも、毎年税金は発生します。そのため、もうバイクに乗らない場合は、廃車手続きを行うようにしましょう。

まとめ

  • 路上でバイクが故障した場合は速やかに交通の妨げにならない場所に移動する
  • バイクの移動後に停止表示器材の設置やハザードの点灯を行う
  • バイクを運ぶためロードサービスやバイクショップに連絡する
  • 場所や状況、車種などをできる限り詳しく伝える
  • バイクショップに置いておくと日ごとに保管料が発生する
  • 修理や廃車など早めの決断が必要

本記事は、2018年4月27日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る