バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクの洗車におけるスプレーの使い方と注意点

洗車用品のなかには、スプレータイプになっているコーティング剤や洗浄剤もあります。通常の液体や固形タイプと違い、スプレータイプの洗車用品を使うと、とても簡単にバイク洗車が行えます。今回は、バイク洗車の強い味方になるスプレータイプの洗浄剤の使い方についてご紹介します。

バイク洗車でのスプレーの使い方

通常の洗浄剤と違い、スプレータイプのものはとても簡単にバイクをきれいにできます。

用意するもの

  • スプレータイプのバイク洗浄スプレー
  • 使い古した綿100%の布(要らないTシャツなど)

使用方法

  1. 説明書通りにバイクの汚れている面にスプレーを吹き付ける
  2. 布でスプレーを吹き付けた面を拭き取る

水で洗い流し、シャンプーをして…など、普通は工程が多い洗車ですが、スプレータイプでは基本2工程でメンテナンスすることが可能です。普段のお手入れに活用すれば、簡単にバイクのきれいな状態を保つことができるでしょう。

スプレーを使う際の注意点

便利なスプレータイプですが、どのような場面でも使えるわけではありません。以下のポイントに注意しましょう。

  • 汚れが酷い場合には使わない
  • 説明書をよく読む
  • 周りの環境を考えて使用する
  • ブレーキディスクなどに散布しないよう気を付ける

スプレータイプは、簡単にバイクをきれいな状態にできますが、泥汚れなどがひどい状態で拭き取ると、バイク表面が傷ついてしまいます。その場合は、事前に流水で汚れを浮かし、優しく落としておきましょう。また製品によっては、よく振ってから使うタイプや、そのまま使うタイプなどの違いがあります。そのため、使用前に製品の説明書をよく読みましょう。スプレーを吹き付けるときは、ピンポイントでの噴射は難しいため、スプレーをかけてはいけない場所に溶剤がつかないように、環境を整えてから使用しましょう。

バイク洗車でおすすめのスプレーとは

バイク洗車でおすすめのスプレーとは

バイク用の洗浄スプレーにもいくつか種類があります。使い分けることで、バイク全体を、水を使わずきれいにすることも可能です。以下に、おすすめのスプレーを3種類ご紹介しましょう。

ワックス配合洗浄スプレー

スプレーをして拭き取るだけでワックスコーティングができるスプレーです。1本あるだけで、こまめにメンテナンスが行えます。

ワックススプレー

通常洗車後に、スプレーをして水気と一緒に拭き取るとワックスコーティングができるスプレーです。汚れがひどいバイクを洗車した後、ワックスを簡単にかけられるので大変便利でしょう。

ブレーキ&パーツクリーナー

通常の洗浄液での掃除が難しいブレーキや金属製パーツには、専用のクリーナーを使いましょう。極細ノズルがついているタイプもあり、ピンポイントで細かな部位を清掃できます。

まとめ

  • スプレータイプの洗浄スプレーと拭き取り用の布があれば洗車可能
  • 汚れがひどい場合はそのまま拭き取るとボディを傷つける可能性がある
  • ブレーキディスクなど使用できない場所もあるので説明書をよく読む
  • ワックス配合洗浄スプレーは手軽にバイクをきれいにできるのでおすすめ
  • ブレーキや金属パーツにはブレーキ&パーツクリーナーを使う

本記事は、2018年9月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る