バイクタイヤのメーカーはどこがおすすめ?国内・海外メーカーのおすすめポイント
バイクタイヤのメーカーは国内から海外まであり、特徴や性質も様々です。中でも国内タイヤと海外タイヤの大きな違いとしては、低温時のグリップ力が挙げられます。海外製タイヤの場合、ウォームアップを行ってからでないと低温時のグリップが効きにくいため、国内タイヤに比べるとやや玄人向けのタイヤといえるでしょう。
こうした違いを踏まえて、ここでは国内・海外メーカーそれぞれのおすすめポイントを紹介します。
バイクのタイヤメーカーは何がある?
バイクの代表的なタイヤメーカーは以下のとおりです。国内・海外別に見ていきましょう。
<国内メーカー>
ブリヂストン
自転車や旅客機のタイヤまで扱う世界的な日本メーカーです。
ダンロップ
レース用タイヤでも需要の高い世界的メーカーです。
<海外メーカー>
メッツラー
元々ドイツのメーカーでしたが、現在はイタリアのピレリ傘下として知られるメーカーです。
ミシュラン
アジア向けと欧米向けではラインナップが異なる点や、ラジアルタイヤを発明したことで知られる世界的メーカーです。
国内メーカー、海外メーカーともに、メリット・デメリットは異なります。タイヤ選びでは、ライディングの目的やご自身の走行環境に合わせたタイヤを選ぶことが大切です。
国内メーカータイヤのおすすめポイント

国内メーカーのおすすめポイントは、熱伝導率が良いことから、ウォームアップをあまり必要としない点です。低温時の走行でもすぐに熱が伝わるため、ダンロップのハイグリップタイヤなどはほとんどウォームアップを必要としません。ブリヂストンのタイヤはさらに熱が入りやすく、ウォームアップ不要で走行を楽しめます。
また、ダンロップはバランス重視で製造されているため、剛性が高く安定した走行を楽しめる点が魅力です。ブリヂストンはタイヤの溝が少なくなってもグリップ力が強いため、グリップ力の低下が最小限に抑えられるなどのメリットがあります。
国内メーカーは日本の環境に合わせて製造されている点から、バイク初心者の方には特におすすめのメーカーといえるでしょう。
海外メーカータイヤのおすすめポイント
海外メーカーのおすすめポイントは、低温時のグリップ力が低い反面、耐摩耗性能に特化している点です。先に挙げたミシュランやメッツラーも、耐摩耗性を追求しているメーカーとして知られます。
また、レースに特化しているタイヤも多く、レース後半ではハイグリップタイヤに引けを取らないほどのグリップ力を持つ海外タイヤもあります。海外メーカーのタイヤはウォームアップを行う必要があるため、適切なマネージメントが行える方におすすめといえるでしょう。
まとめ
本記事は、2019年5月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。