バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのアメリカンのカスタム、どんなスタイルがある?

バイクの車種の中で、人気の高いアメリカン。カスタムの種類が多く、パーツも多数販売されています。これからアメリカンのカスタムを考えている人は、どのようなスタイルがあるのか気になるところですね。そこで今回は、アメリカンのカスタムの種類や、スタイルごとの特徴についてご紹介しましょう。

アメリカンカスタムの種類やスタイル

アメリカンカスタムのスタイルには、以下のような種類があります。

クラシックカスタム

アメリカンの王道スタイルともいえるクラシックカスタムは、古典的なヴィンテージスタイルに近づけることができるカスタムです。

チョッパー

街乗りなどを想定して、フレームやフェンダーなど、余分な部分をカットしたカスタム方法です。一般的には、後述するロングフォークスタイルなどを指すことが多いですが、本来は、車両から部品を取り外すなどの改造をしたオートバイを意味します。

ドラッガー

一直線のコースで、スピードを競うドラッグレース用にカスタムしたモデルです。直線に特化させたエンジンや太いタイヤ、低く長い車体などが特徴です。中にはカラフルなペイントをしているタイプもあります。 なお、街乗りも兼ねているモデルは、ストリートドラッガーと呼ばれています。

ボバー

未舗装のトラック上で行われる、ダートトラックレースで使用されるバイクをモチーフにしたカスタムです。リアフェンダーをカットして短くしているカスタムが特徴で、広義ではチョッパーにも分類されています。

種類が豊富なチョッパーはカスタムのしがいがある!

チョッパーはさらに種類がわけられ、幅広いスタイルを確立しています。その一部をご紹介しましょう。

オールドスクール

オールドスクールとは「古風」や「昔風」を意味 しており、伝統的な手法やヴィンテージパーツを使用したカスタムスタイルです。エイプハンガーなどクラシカルなパーツが使用されています。 クラシックカスタムと違うところは、フェンダーを取り除くなどの特徴があることです。

ニュースクール

オールドスクールの対義語で、新しいスタイルを表す言葉です。特徴として、豪華で最新鋭のカスタムをしています。パーツにはビレットホイールなど派手なものが使用され、走りに特化した仕様になっているスタイルです。

ロングフォークスタイル

長いフォークを取り付け、アップハンドルにしたモデルです。70年代に公開され流行った「イージーライダー」から来ており、人気が高いカスタムです。

ストリートスタイル

街乗りに適したカスタムモデルで、シングルエンジンの車両をベースとして使用されています。全体的にコンパクトにまとめられているのが特徴です。

アメリカンのメリットとデメリット

アメリカンのメリットとデメリット

アメリカンのバイクには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

・足つきが良い

シート高が低く足がつきやすいため、転倒のリスクを抑えられます。

・長距離走行に向いている

ステップがシートよりも前側にあり、ゆったりと座ることができるため、長距離走行をしても疲れにくいです。

デメリット

・バイクの形状上、急カーブや強風に注意が必要

車高が低いため、車体を傾けすぎると車体を擦ってしまう可能性があります。また、車高が長いため、小回りが利かず、風の影響も受けやすくなります。

しかし、このようなデメリットは、カスタムに使用するパーツによって軽減することができます。自分の乗り方に合ったカスタムを行いましょう。

まとめ

  • アメリカンには豊富なカスタム方法がある
  • 代表的なスタイルにクラシックカスタム/チョッパー/ドラッガーなどがある
  • チョッパーには豊富なカスタムスタイルがある
  • アメリカンは足がつきやすく長距離走行しやすいメリットがある
  • 車高が長く低いというバイクの形状により風を受けやすくカーブで擦る可能性がある

本記事は、2018年4月27日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る