初心者必見!バイクの車検費用を安くする方法を伝授!
「初めての車検で右も左も分からない……」
そんなバイク初心者が気になることと言えば、新車購入から3年後、あるいは中古車購入から2年後にやってくる「車検」にかかる費用ではないでしょうか。バイクの維持費をできるだけ安く抑えたいと考えている方は、この機会に車検方法を見直してみましょう。
今回は、バイクの車検費用を安くするためのとっておきの方法をご紹介します!
バイクの車検費用は一般的にどれくらい?
バイクを車検に通すには次の2つの方法があります。
バイク初心者の場合は、整備や諸手続きを行うために必要な知識や技術が十分でないこともあり、初回はディーラーに依頼するケースが一般的です。
車検費用は、車種によって扱うパーツや自賠責保険料などの費用が異なるため、一概には言えませんが、ディーラー車検では40,000円~60,000円が目安となります。
<ディーラー車検にかかる費用の内訳>
バイクの車検の費用を安く済ませるには?

バイクの車検費用を安く済ませる方法に、ユーザー車検があります。
ユーザー車検とは、バイクを自分で陸運局へ持ち込み、点検や整備、諸手続きを行う車検方法のこと。車検項目に沿って事前にバイクを整備しておくことができれば、20,000円ほどの費用で車検に通すことが可能です。
ディーラー車検に比べて車検の費用が大幅にダウンするのは、ユーザー車検では代行手数料や整備基本料金が発生しないためです。事前の整備で交換が必要なパーツがあれば、別途パーツ代がかかりますが、これはディーラー車検でも同様なので、「車検費用をとにかく抑えたい」という方はユーザー車検にチャレンジしてみるのがおすすめです。
バイクの車検を受ける時の注意点
ユーザー車検に出す場合、陸運局で車検を受けられるのは「平日のみ」となるため注意してください。また書類準備やバイクの整備状況によっては、検査に受かることができないため、事前に必要書類と検査項目を確認しておくことも欠かせません。
●関連記事:これを読めば、バイク車検も簡単!バイクの車検費用から予約申し込みの流れまでをご紹介
なかでも、ユーザー車検の鬼門と呼ばれるのが「光軸調整」です。光軸調整ではヘッドライトの向きや明るさをチェックしますが、微調整が必要なため、慣れていないとなかなか検査に合格することができません。当日、短時間で合格し、スムーズに車検を通過したいなら、不安なチェック項目のみをバイク販売店へ依頼するといった方法も視野に入れてみましょう。
例えば、初めてのユーザー車検で引っかかりやすい光軸調整を、バイクショップに依頼した場合、約2,000円で検査基準に則って調整してもらえます。
このように「車検費用は抑えたいけど検査に通る自信がない」という理由からユーザー車検を諦めるのではなく、自分で整備できる場所・できない場所を明確にして、バイクショップを上手に活用することをおすすめします。
まとめ
本記事は、2019年2月27日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。