バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクの単独事故で自賠責保険は適用される?

必ず加入しておかなければならない自賠責保険は、事故を起こしたとき、相手の医療費などを補償する役割があります。それでは単独事故をおこしたとき、自賠責保険を使うことはできるのでしょうか。今回は自賠責保険の補償範囲や、単独事故用の保険についてご紹介します。

単独事故で自賠責保険は使える?

自賠責保険は単独事故には適用されません。それでは、単独事故とはどういったものでしょうか。まず、事故には以下の2種類があります。

人身事故

事故で人を死傷させた場合は人身事故になります。

物損事故

公共物や家などにぶつかってしまった場合の事故であり、人的損害がないものを意味します。

上記のうち、単独事故は後者ですが、そのほか、田んぼなど路肩に落ちた場合も該当します。 自賠責保険が適用されるのは人身事故の場合のみです。

自賠責保険の補償範囲とは?

人身事故を起こした場合、補償範囲は以下の通りです。

補償対象者

  • 被害者(運転手や歩行者)
  • 被害者側の同乗者
  • 加害者側の同乗者

補償人数

  • 事故によって死傷した人全員

被害者一人あたりの補償金額上限

  • 傷害事故 120万円
  • 死亡事故 3,000万円
  • 後遺障害 4,000万円

重過失減額

  • 70%未満…減額なし
  • 70%以上…20%減額
  • 80%以上…30%減額(死亡・後遺障害)/20%減額(傷害)
  • 90%以上…50%減額(死亡・後遺障害)/20%減額(傷害)
  • 100%…無償(支払いなし)

補償金額は対象者ごとに設定されています。上記からわかるように、自賠責保険は、運転手のみが補償されない保険です。

単独事故の補償が受けられる保険はある?

単独事故の補償が受けられる保険はある?

単独事故でも補償を受けるには、任意保険に加入しておく必要があります。任意保険には以下の種類があります。

任意保険の種類

  • 人身傷害保険
  • 車両保険 など

任意保険は物損事故にも対応しているため、自分の怪我も補償対象にすることが可能です。任意保険に登録することで、以下の補償を追加できます。

補償の種類

  • 物損補償
  • 運転手の傷害/死亡/後遺障害 補償
  • 車両補償
  • 自賠責でまかないきれない分の補償 など

事故は突発的に起こる場合が多く、思いがけない出費が発生することがあります。単独事故は自賠責保険でまかなえないため、任意保険で万が一に備えておく必要があります。

単独事故に備える任意保険の選び方

単独事故のリスクに備えて任意保険への加入を考える場合は、以下の3つのポイントを押さえましょう。

補償の内容によって選ぶ

人身傷害保険(人身傷害補償保険)

事故による損害が発生した場合、過失の有無などに関係なく、実損害額が支払われる保険です。運転者と同乗者のどちらにも適用され、自損事故でのけがのほか、同乗者の補償が自賠責保険で足りなかった場合にも補償されるので、いざというときの安心につながるでしょう。

搭乗者傷害保険

契約したバイクに搭乗していた人が事故で死傷した場合、保険金が支払われます。人身傷害保険と違うのは、搭乗者障害保険はあらかじめ決められた保証金額が支払われるという点です。搭乗者傷害保険の補償は、ケガの入通院に関わる補償と、死亡や後遺障害に関わる補償に分けられ、自分で選択することができます。

車両保険

人身傷害保険や搭乗者傷害保険では、バイクを破損したときに故障した車両の修理料金までは発生しません。そのため、車体の補償を入れたい場合は、車両保険にも入っておきましょう。

自損事故傷害特約

保険の主な内容が別の補償であっても、特約に自損事故傷害がついていれば、単独事故でも補償されます。しかし、相手に過失がない場合など規約条件を満たしていない場合は補償されません。

料金で選ぶ

任意保険は、補償内容によって料金が一律で決まっているわけではありません。保険会社や契約する方法によっては、料金が高くなります。とくに以下のように契約方法が異なると、同じ保険でも料金に差が出てしまいます。

代理店型

代理店が中間に入っているため、仲介手数料が発生します。しかし、担当者から様々な保険の紹介を受け、それに加入できる、また、手続きの手間を省略できるといったメリットがあります。

ダイレクト型

24時間365日申し込みができ、代理店が仲介に入っていないので料金を安くすることが可能です。デメリットとして、複数の保険を比較したい場合、自分で調べなければならず、手間がかかることが挙げられます。

特約で選ぶ

保険の主な補償内容や料金に差がない場合は、保険についている特約を見て選ぶとよいでしょう。保険会社によりますが、以下の特約がついています。

  • レンタカーサービス
  • 宿泊費負担
  • 帰宅費用負担
  • ロードサービス無料
    • レッカー
    • ガス欠時のガソリン給油
    • 鍵紛失やとじ込められた時の対応など

特約によっては、JAFなどに入らなくてもロードサービスを受けられたり、トラブル時の予測外の出費に対応してくれたりと、より安心できるサービスを受けることができます。

まとめ

  • 自賠責保険は運転手以外の被害者や同乗者の死傷に対して補償をおこなう
  • 自賠責保険は死傷者全員を対象とし補償金額範囲内で支払われる
  • 運転手や壊したモノ、車両の補償には任意保険の加入が必須

本記事は、2018年4月27日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る