バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイク用ETC装置の種類や機能、おすすめ機種までを紹介!

ロングツーリングなどで高速道路に乗る機会が多い場合、バイク用ETC装置の設置がおすすめです。ETCの装着には、料金所での支払いが便利になる・割引やツーリングに効果的な情報が提供されるなどのメリットがあります。

ただ、ETC車載器は形状や種類が豊富のため、どれを選べば良いか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、バイク用ETCの種類やETC1.0とETC2.0の違い、選び方のポイントなどを解説します。加えて、後半ではバイクに取り付けられるETC車載器の特徴も徹底比較していきます。

バイク用ETCの種類

バイク用のETCには一体型と分離型の2種類があり、それぞれバイクによってどちらが良いかは変わってきます。どちらが愛車に合っているか、以下の解説を参考にしてください。

一体型

ETCカードを差し込む車載器本体と通信用のアンテナ、インジケーターなど、ETCに必要な全ての部品が一体になっているタイプが一体型です。価格が分離型より安い、カードの抜き差しが楽などのメリットがあります。
しかし、インジケーターやアンテナも一体化されていることから取り付け位置がフロント部に限定されるデメリットがあります。基本的にはハンドルに装着することになり、ハンドルまわりのスペースを多く取ります。また、カードの盗難対策にバイクを離れるたびにカードを抜き取っておく必要があり面倒です。
とはいえ、シート下に車載器を設置できないバイクにとっては一体型がベストな選択といえるでしょう。

分離型

ETCカードを差し込む車載器本体、通信用のアンテナ、インジケーターと、それぞれが分離しているタイプが分離型です。設置の自由度が高く、一番かさばる車載器をシート下などに設置できるのが大きなメリットでしょう。
また、シート下など収納する場所によっては車載器が外に露出しないのも利点です。カード盗難のリスクも減りますし、雨に本体が濡れません(バイク用ETCは基本防水ですが、濡れると故障率が上がります)。
デメリットとしては、価格が一体型に比べて高くなる点と、カードの抜き差しが面倒な点が挙げられます。ただ、シート下などであれば盗難対策で頻繁にカードを抜き差しする必要はないので、それほどデメリットにはならないかもしれません。

ETC1.0とETC2.0の違い

ETC1.0とETC2.0の違い

2016年に本格的な運用が開始したETC2.0の登場により「従来のETC1.0と何が違うの?」と、疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。ここでは、ETC1.0とETC2.0の特徴や違いを紹介します。

ETC1.0とは?

ETC1.0とは、2001年に本格的な運用が開始された従来型ETC装置の総称です。

高速・有料道路の料金所ゲートを通過する際、車載器との無線通信によって通行区間や車種を判別して決済します。ETC機能を使うには、車載器の取り付けとセットアップ、ETCカードを用意する必要があります。

ETC1.0は、ETC2.0よりも十数年ほど前に登場した古い方式ですが、現在でも多くのETC1.0車載器が発売されています。

ETC2.0とは?

ETC2.0は、ETC1.0と同じ決済機能に加えて、大容量かつ双方向の通信機能を持つ種類です。

従来型のETC1.0の場合は支払いがおもな目的で、ETC側で把握できるのは料金ゲートの出入り情報のみです。一方、ETC2.0は全国の高速道路のうち、約1,700ヵ所にある「ITSスポット」のアンテナからデータを受信し、ETC側で経路情報も把握できます。

「ITSスポット」は、車両の前方1,000kmの道路交通情報をカバーできる技術。ETC2.0では、ITSスポットの仕組みによって以下のような情報をETC車載器の音声・画面表示で把握可能です。

  • 災害・事故・規制
  • 落下物
  • 渋滞・追突注意 など

また、将来的にはバイク・自動車の現在地やルートの把握によって、以下のサービスも導入されるといわれています。(多くが実験段階、一部は導入済み)

  • 高速道路の一時退出(サービス名称:賢い料金)
  • 一部区間のみの割引(圏央道や新湘南バイパスで実施済み)
  • 渋滞回避で別ルートを経由した場合の割引
  • 民間サービスとの提携(公共交通や物流への支援) など

おすすめのETC装置6選

バイク用のETC装置は、おもにミツバサンコーワとJRCモビリティ株式会社から発売されています。ここでは、6つの人気商品の特徴を紹介します。

ミツバサンコーワ GPS搭載ETC2.0車載器 MSC-BE700S

ETC2.0に対応した、GPS搭載・分離型の商品で、ETC2.0で得た経路情報を活用した高速道路新料金の割引に対応しています。

愛車のデザインを、なるべく崩さないように工夫されているのもポイント。インジケーターやアンテナなどを目立たせたくない方におすすめの商品です。

メーター周辺に取り付けるスリムインジケーター内に、ETC1.0情報とETC2.0情報が集約されています。インジケーターのLEDが教えてくれる情報は、以下のようにさまざまです。

  • 高速道路上の注意警戒情報
  • 高速道路上の緊急情報
  • ETCカードの有効期限切れ
  • GPSデータ受信 など

防水・防塵規格は、最高条件のIP68・IP66を達成しています。悪天候時のツーリングや通勤通学が多い方にも適したETC車載器です。

アンテナタイプ 分離型
読み取り方式 ETC2.0
本体サイズ 幅81mm×高さ22mm×奥行112.5mm(突起部は除く)
本体重量 約150g
防水・防塵性 IP68/IP66(本体部・コネクター部はIP55)
販売メーカー ミツバサンコーワ
価格(目安) 2万5,850円

ミツバサンコーワ GPS搭載ETC2.0車載器 MSC-BE700E

先述のMSC-BE700Sを、アンテナ一体型にしたバイク専用設計のETC車載器です。大きな特徴は、以下の3つが一体化された形状であること。本体が大きくなりがちな一体型ですが、愛車のデザインを可能な限り崩さないデザインになっています。

  • GPSアンテナ
  • ETCアンテナ
  • ETCインジケーター

MSC-BE700Eは、自動車部品振動試験方法(JIS D1601 4種 A)で、二輪車用ETC車載器に求められる20Gまでの振動加速度試験に合格しています。

安心の日本製であるとともに、3年間の保証がついているのもうれしいポイントです。防水・防塵規格も、最高条件のIP68・IP66を達成しているところも魅力でしょう。

アンテナタイプ 一体型
読み取り方式 ETC2.0
本体サイズ 幅81mm×高さ22mm×奥行112.5mm(突起部は除く)
本体重量 約150g
防水・防塵性 IP68/IP66(本体部・コネクター部はIP55)
販売メーカー ミツバサンコーワ
価格(目安) 2万5,850円

ミツバサンコーワ アンテナ分離型ETC車載器 MSC-BE61W

ETC1.0のアンテナ分離型の車載器です。公式サイトでは「独立型インジケーターモデル」と書かれています。

MSC-BE61Wの特徴は、ETC1.0商品でありながらも新セキュリティ規格に対応しているところです。新セキュリティ対応の車載器とは、将来行なわれるセキュリティ規格の変更に対応した車載器のことです。決済情報を守る目的で国のセキュリティ規格が変更されても、継続して使えます。

独立型のインジケーターは、スリムで目立ちにくいデザインです。アンテナ部は、バイク用ETC車載器のなかで最小サイズのため、ハンドル周辺に取り付けても運転への支障が生じません。

MSC-BE61Wも20Gの耐振モデルで、防止・防塵規格はIP55を達成しています。

アンテナタイプ 分離型
読み取り方式 ETC1.0
本体サイズ 幅81mm×高さ22mm×奥行112.5mm(突起部は除く)
本体重量 約140g
防水・防塵性 IP55
販売メーカー ミツバサンコーワ
価格(目安) 2万1,780円

ミツバサンコーワ アンテナ分離型ETC車載器 MSC-BE51

MSC-BE51も、アンテナ分離型のETC1.0車載器で、快適なツーリングを楽しめるスタンダードモデルです。アンテナ部がETC車載器最小サイズで、従来モデルと比べて48%の小型化に成功しています。バイクのシルエットを崩すことなく、スマートな取り付けが可能です。

また、走行の邪魔にならないように、インジケーターには緑色のLEDを採用しています。ETCカードはスライド挿入式で、狭い場所でもカード挿入しやすいモデルです。

防水・防塵規格はIP55、20G耐振に対応した設計です。多彩な機能が備わっていながらも、2万円以内で購入できるETC車載器になります。

アンテナタイプ 分離型
読み取り方式 ETC1.0
本体サイズ 幅81mm×高さ22mm×奥行112.5mm(突起部は除く)
本体重量 約140g
防水・防塵性 IP55
販売メーカー ミツバサンコーワ
価格(目安) 1万8,480円

ミツバサンコーワ アンテナ分離型ETC車載器 MSC-BE51W

ETC1.0に対応した独立型インジケーターモデルです。

MSC-BE51Wの魅力は、スリムインジケーターが細い・アンテナ部が小さいことです。スリムインジケーターのサイズは、幅13mm×長さ40mm。これだけ細いインジケーターなら、ハンドルやメーターまわりに設置しても、運転中に気になりません。

また、MSC-BE51Wも、アンテナ取り付け角度の自由度が高い特徴があります。例えば、前後・左右で以下のような取り付けができます。

  • 前後:水平面から前傾40度の範囲で取り付け可能
  • 左右:進行方向に対して左右5度の範囲で取り付け可能

MSC-BE51Wは、ミツバサンコーワのなかでも古いモデルである一方、新スプリアス規格に対応済みです。そのため、新基準の適用以降も使い続けられるETC車載器になります。

アンテナタイプ 分離型
読み取り方式 ETC1.0
本体サイズ 幅81mm×高さ22mm×奥行112.5mm(突起部は除く)
本体重量 約140g
防水・防塵性 IP55
販売メーカー ミツバサンコーワ
価格(目安) 2万350円

ETC2.0対応車載器 JRM-21

バイク用ETC2.0車載器で、アンテナタイプは分離型となります。

JRM-21は、本体の強度が非常に高いのが大きな特徴です。本体は、防水パッキンと、フルシールド・ハウジング機構によってIP66/IP67を可能にしています。蓋を閉めているときだけではなく、開けている最中にもしっかり防水できる仕様です。

ETC&GPS一体型のアンテナは、1つのケースへコンパクトに収納されています。インジケーターは、動作状態を確認しやすい高照度LEDを採用しています。ETCカードの有効期限切れを知らせる機能も搭載した優れものです。

アンテナタイプ 分離型
読み取り方式 ETC2.0
本体サイズ 幅110mm×高さ24mm×奥行83mm
本体重量 約190g
防水・防塵性 IP66/IP67
販売メーカー JRCモビリティ株式会社
価格(目安) 2万6,180円

ここまで紹介したバイク用ETC車載器を比較すると、以下のとおりになります。

  アンテナタイプ 読み取り方式 本体サイズ 本体重量 防水・防塵性 販売メーカー 価格
GPS搭載ETC2.0車載器
MSC-BE700S
分離型 ETC2.0 幅81mm×高さ22mm
×奥行112.5mm
(突起部は除く)
約150g IP68/IP66
(本体部・コネクター部はIP55)
ミツバサンコーワ 2万5,850円
GPS搭載ETC2.0車載器
MSC-BE700E
一体型 ETC2.0 幅81mm×高さ22mm
×奥行112.5mm
(突起部は除く)
約150g IP68/IP66
(本体部・コネクター部はIP55)
ミツバサンコーワ 2万5,850円
アンテナ分離型ETC車載器
MSC-BE61W
分離型 ETC1.0 幅81mm×高さ22mm
×奥行112.5mm
(突起部は除く)
約140g IP55 ミツバサンコーワ 2万1,780円
アンテナ分離型ETC車載器
MSC-BE51
分離型 ETC1.0 幅81mm×高さ22mm
×奥行112.5mm
(突起部は除く)
約140g IP55 ミツバサンコーワ 1万8,480円
アンテナ分離型ETC車載器
MSC-BE51W
分離型 ETC1.0 幅81mm×高さ22mm
×奥行112.5mm
(突起部は除く)
約140g IP55 ミツバサンコーワ 2万350円
ETC2.0対応車載器
JRM-21
分離型 ETC2.0 幅110mm×高さ24mm
×奥行83mm
約190g IP66/IP67 JRCモビリティ株式会社 2万6,180円

バイク専用ETCの選び方

バイク用のETC車載器を選ぶときには、以下のポイントをチェックします。

アンテナ一体型か?分離型か?

ETC車載器は、アンテナ一体型と分離型の2種類があります。一体型というのは、以下3つの機器が一つにまとまった商品です。

  • ETCカードを入れる「本体」
  • ETC車載器が使えるかどうかをランプであらわす「インジケーター」
  • 料金ゲートとの通信に使う「アンテナ」

一体型のメリットは、分離型と比べて安い車載器が多いことです。

走行中にランプを確認する目的でハンドルまわりに取り付けるため、カードの抜き差しがしやすい利点もあります。ただ、カードの盗難被害に遭いやすいというデメリットもあります。また、ハンドルまわりにナビやドライブレコーダーなどを装着していた場合、大きな車載器が邪魔になり、操作性が悪くなることもあるでしょう。

一方で分離型は、本体・表示器・アンテナが分かれたタイプです。分離型の場合、例えばシート下に本体を設置すれば、カードが盗難に遭うリスクは低くなります。また、ハンドルまわりをスッキリさせたいライダーにも、おすすめの選択肢となるでしょう。ただし、分離型のETC車載器は、一体型と比べて価格が高い傾向があります。

防水/防塵性能はどのくらいか?

ツーリング中に想定外の悪天候に見舞われることが多い場合は、なるべく防水性能の高い車載器を選ぶのが理想です。電子機器の防水/防塵性能は、JIS防水保護規格の「IP◯◯」という英数字であらわされます。例えば、IP68と記載されている場合、防塵性能がIP6X、防水性能がIPX8ということになります。

バイクアクセサリーの防水性能は、生活防水程度のIPX5以上が一般的です。最高等級のIPX8までには、以下のような違いがあります。

  • IPX5:いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない
  • IPX6:いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない
  • IPX7:規程の圧力、時間で水中に没しても水が侵入しない
  • IPX8:水面下での使用が可能

引用:日本エイ・ヴィー・シー株式会社 IP規格・防水保護構造及び保護等級

アンテナ分離式では、本体・インジケーター・アンテナといったパーツごとに、防水/防塵性能が異なる場合があります。したがって、防水性能で車載器の比較する場合は、IP68などの規格がどの部品に対するものかを確認したほうがよいでしょう。

カードの挿入方式はどうなっているか?

ETC車載器のカード挿入方法には、開閉式とスライド式の2種類があります。開閉式の場合、バイクに跨った不安定な状態では、カード挿入や取り出しに手間取る可能性があるかもしれません。これに対してスライド式は、本体も薄型で簡単にカード挿入できます。ただし、開閉式と比べると、雨水や埃が入りやすい特徴があります。

ETC1.0と2.0、どちらが良いか?

ETC2.0は、1.0と比べて以下のような利点があるとされています。

  • 大量の情報の送受信が可能となる
  • ICの出入り情報だけでなく、経路情報の把握が可能となる

出典:ETC2.0の新機能 | 国土交通省

なお、現状ETC2.0で導入済みのサービスは圏央道(新湘南バイパスを含む)の割引くらいです。

現状では、料金に関するサービスは圏央道(新湘南バイパスを含む)の割引くらいです。高速道の一時退出を可能にする「賢い料金」は一部の道の駅限定で利用が可能ですが、まだ実験段階で全エリアでのサービスは開始されていません。

とはいえ、国土交通省の取り組みだと考えると、実験が終わればETC2.0を活用した多くのサービスが提供される可能性は高いでしょう。

バイク用ETC2.0車載器の場合、ETC1.0の商品と比べて価格は高くなります。ただ、今後の可能性を期待するなら、ETC2.0を選択したほうが良いかもしれません。

新スプリアス規格になっているか?

中古のETC車載器を選ぶときは「新スプリアス規格になっているか」確認しましょう。

ETC車載器からは「スプリアス」という電波が発信されています。スプリアスとは、無線設備から発する電波のうち、意図しない不要な電波のこと。旧規格のETCは、スプリアスが電波法に抵触することが問題視されています。電波法関連法令の改正では、2022年12月1日以降、旧スプリアス認証を受けて製造されたETC車載器が使えなくなるため要注意です。

一般的に、上記の問題は「ETC2022年問題」と呼ばれています。ETC2022問題の対象は、2009年以前に技術基準適合証明を受けて製造された一部のETC車載器のみです。あくまで法律上使えないだけで「ETC機能がなくなる」「ETCレーンを通過できなくなる」というわけではありません。

ただ、旧ETC車載器への法律上の扱いが変わることを考えると、中古品の使用には注意が必要です。将来的に、さまざまな法改正が行なわれることも考慮すれば、ETC2.0の最新モデルを購入したほうが安心かもしれません。

(※新スプリアス規格への移行期間は、新型コロナウイルスの影響で「2022年11月30日」から「当分の間」に延長されることになりました。)

どのくらいのサイズか?

本体が邪魔にならないサイズかどうかも重要です。将来的にドライブレコーダーやナビ、スマホホルダーなどを取り付ける場合は、ハンドル上でのバランスを考えて商品選びをしたほうがよいでしょう。また、分離式の本体をシート下に設置する場合は、取り付け後にカードの挿入や取り出しがきちんとできるかの確認も大切です。

お得にETCを取り付ける方法は?

上記のとおり、通常であればETCの取り付けには3万円程度のコストがかかります。人によっては結構なコストだと感じるかもしれません。そこで、少しでもお得にETCを取り付ける方法をご紹介します。

ETC車載器を中古で購入する

バイク用ETC車載器の場合、以下どちらかの方法で購入するのが一般的です。

  • 取り付けをお願いする専門店で注文する
  • 自分で中古品を購入する

基本的には、専門店で新品を注文することになります。一方、ETC車載器を中古で購入すれば、いくらか費用を抑えることが可能です。中古のETC車載器は、オークションサイトや中古バイク用品店などで入手するとよいでしょう。ただし、中古で購入したETC車載器は再度セットアップを行なう必要があるので注意してください。そのまま使うことはできません。

【注意!】バイク用ETCの個人での取り付けは不可

車のETCは自分で取り付けてセットアップだけお店に依頼するという方法もありますが、バイクの場合個人での取り付けはNGです。

なぜかというと、「ETCの取り付けに不良がありバーが開かなかった場合に、バイクだと重大な事故につながりやすい」という理由があるからです。そのため、バイクへのETCの取り付けは、必ずセットアップ店で行なってもらうようにしましょう。

ETC取り付け・セットアップの作業実績一覧をチェック

まとめ

今回は、バイク用ETC車載器を選び方と、おすすめの6商品を紹介しました。ETCを購入するときには、以下のポイントから比較検討を進めてみてください。

  • アンテナ一体型か?分離型か?
  • 防水/防塵性能はどのくらいか?
  • カードの挿入方式はどうなっているか?
  • ETC1.0と2.0、どちらが良いか?
  • 新スプリアス規格になっているか?
  • どのくらいのサイズか?

どのバイク用ETC車載器を選べば良いのかわからない場合は、取り付け実績の豊富な専門店に相談しましょう。

本記事は、2022年3月31日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る