雨天時のバイク走行に活躍するカッパ(レインコート)の防水効果
通勤や通学、または長距離のツーリングなど、雨天時の運転に備えて、防水ウェアを常に準備しておくと安心です。今回は雨対策として有効な防水カッパ(レインコート)を選ぶ際のポイントをまとめました。
カッパの種類と選び方
風を受けながら走ることが出来るのはバイクならではの楽しさですが、天候が悪い日の運転では雨をまともに浴びることになります。防水力のあるカッパで身体をドライに、快適に保つことが大切です。
カッパはバイクでの操作性を考慮してデザインされているので、セパレートタイプ等の運転時に身体を動かしやすいものが多いです。畳んだ時にコンパクトになる携行性が優れたものが多いのも特徴です。
バイクや運転スタイルに合わせてカッパを選ぶ
カッパ選びで重要視したいのは防水性です。ナイロン素材に撥水機能を備えたもの等、素材も様々なものが揃っています。バイクを運転する際は強い風を受けて衣服がバタバタし、運転に余計な力を使ってしまうものですが、バイク用のカッパは腕や脇などを締めることでバタつきを抑える機能が付いているものが多いです。袖口や首などにカバーを備えているタイプなら、雨や風の進入を防ぐことが出来るので、快適さを保ったまま運転しやすいです。
上下セットアップのカッパの場合は、トップス(上着)の長さに注意しましょう。大きく前傾姿勢を取るようなライダーは、トップスとパンツ(ズボン)の間が空いていると雨に濡れやすいからです。
防水対策は防寒・安全対策でもある

雨具の目的は、防水対策と同時に防寒・安全対策でもあります。雨天の際はカッパに加えてハンドルカバーやレイングローブを使って防水対策をしておけば万全です。
特に高速道路など長距離を高速で走る場合は、防水と同時に防寒を意識しましょう。夏季であっても、濡れた身体に強い風を浴び続けることで体温が急速に奪われ、低体温症になり、身体機能の低下を招くことがあります。高速走行時は、かなりの速度の風を浴び続けることになります。バイクの運転にも支障を起こし、事故の原因になりかねないので注意しましょう。首や手首、足首等、雨が侵入して濡れやすい部分をガードして、身体を濡らして冷やさないよう気を付けましょう。
まとめ
カッパと言っても、用途やバイクによってタイプは様々です。雨天時でも安心して、快適にバイクに乗るために、高性能のカッパを着用しましょう。
本記事は、2016年5月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。