夏場も快適な走りを実現!バイクのメッシュジャケットのメリット
暖かい季節になると、半袖でバイクに乗っているライダーの姿をよく見かけます。確かに肌で風を感じながらバイクで走る解放感は格別かもしれません。
しかし、肌を露出してバイクに乗ることには様々なリスクがあるので、長袖のウェアを着用するのが好ましいです。そして快適な夏場のライディングを支える定番アイテムが、メッシュジャケットです。
暑い季節にジャケットを着用するメリットとは?
夏場にバイクに乗る時の服装を選ぶ際に、まず考えたいのが快適性です。「ただでさえ暑いのに長袖のジャケットなんて……」とあなたが思っているなら、通気性の良いメッシュジャケットを一度試してみることをおすすめします。
夏のライディングではまず、太陽の光が肌に直接当たらないようにカバーすることが大切です。日光が肌に当たっていると、その場所の温度が上がるので暑さを感じますが、ジャケットが熱を遮断してくれるので、涼しく感じられるのです。
また、直射日光は疲労の原因にもなります。水分も急速に失われるため、熱中症のリスクも上がります。
さらに、夏場の強い紫外線が直接肌に当たると、どんなに日焼け止めを塗ってケアしても、肌は必ずダメージを受けます。曇りであっても紫外線は地上に降り注いでいます。ツーリングで長時間走る時には特に、長袖で肌を覆っておく方がベターです。
半袖よりも体感温度が低くなる理由
メッシュジャケットが夏場のライディングに適しているもう一つの理由は、通気性の良さにあります。空気を通すことによって熱を服の外側に放出することが出来ます。気温だけでなく湿度が高い日本の夏は特に、身体から出てくる汗を蒸発させることでベタつきを抑え、快適性をアップすることが大切です。
また、ライディングジャケットでは防風性も大切な機能です。風が身体に当たると体温が奪われるので、急な温度変化や天候の変化が想定されるツーリングの際は特に、濡れた身体に風を当てないことが重要です。
防風性と通気性を兼ね備えたメッシュ素材のライディングジャケットであれば、適度に風を通しながらも、身体が冷えるようなデメリットはありません。袖口や内襟等、素肌に触れて汗で濡れやすい場所に吸汗性・速乾性に優れた素材を使用しているものなら、快適性はさらにアップします。
全てがメッシュ素材のものや、汗をかきやすい脇のような部分にメッシュ素材を用いているもの等、様々なタイプがあります。脇下のベンチレーションでウェアの中に空気を取り込むことが出来るものも多く、通気性という点では様々な工夫が凝らされています。

他のアイテムとの組み合わせ
ジャケット単体ではなく、吸汗速乾性の高い高機能なインナーウェアを組み合わせることで、メッシュジャケットの威力はさらにアップします。夏場に重ね着することには心理的に抵抗がある方が多いかもしれませんが、半袖のTシャツ1枚で走っているよりも、長袖でしっかり身体をカバーしている時の方が、体感温度を低く感じられるはずです。
また、メッシュグローブを装着することで指先を冷やすことが出来、身体全体の体感温度も下げることが出来ます。転倒時の手の保護にも役立ちます。
メッシュジャケットの選び方は安全性も大切なポイント
長袖のジャケットは、万が一の転倒や事故の際にも身を守ってくれるので、怪我のリスクを抑えることにも繋がります。プロのライダーやベテランライダーは、夏でもしっかり長袖のウェアを着ているものです。暑い時期でも、しっかり長袖のウェアで肌を覆う方が快適かつ安全だと知っているからです。
安全性を特に重視したければ、ヒジや肩、胸等の重要なポイントにプロテクター/パッドが内蔵されているものが安心です。
また、バイクに乗る姿勢に適したサイズのウェアを選べば、姿勢が楽になるので疲れにくいという効果もあります。高速走行時に風でバタつくのを抑えるアジャスターや、夜間走行時に光を反射するリフレクター等、ライディングの安全を支える機能がしっかり盛り込まれているかどうかも、ジャケット選びの際のポイントです。
自分のスタイルに合ったタイプを選ぼう
メッシュジャケットと言っても、スポーティーなライディングジャケットタイプのもの、アウトドアウェアに近いタイプ、さらにレザージャケットにメッシュ状の加工を施した「パンチングレザー」という素材を使ったもの等、バリエーションは様々です。
いかにもバイク用のウェアというものばかりでなく、カジュアルウェアとしてそのまま街で着られるようなおしゃれなデザインのものがたくさんあります。
近年はアウトドアファッションがブームで、アウトドアウェアでバイクに乗っているライダーもよく見かけます。しかし、高速道路を走行するような場合は、バイクウェアの専門メーカーの製品を選んだ方が安全です。
洗濯等のメンテナンスは?
夏場のウェアで心がけておきたいのが、こまめなメンテナンスです。ライディング中は排気ガスやホコリでどうしても汚れるものですし、通気性がいいウェアでも内部は汗を吸うため、汗の臭いが気になります。
メッシュジャケットには手洗い可能なものが多いので、こまめな洗濯を心がけましょう。手洗い、または洗濯機での手洗いモードなら、型崩れの心配はまず不要です。プロテクターが内蔵されているものでも、取り外して洗濯出来るものが多いようです。
もし臭いが染み付いてしまったら、お湯や市販の消毒剤で殺菌しましょう。ただし防水加工が施されているもの等、素材によっては水洗い不可なものもあるので、購入時にチェックが必要です。
さらに吸湿速乾性の高い高機能インナーウェアを組み合わせることで、ジャケットの内側からの汚れを軽減出来ます。パンツの下に着用するインナーも、汗でのベタつきを抑えるので有効です。
おすすめ!人気のメッシュジャケット6選
バイクメーカーや大手バイク用品メーカーから6つのメッシュジャケットをご紹介します。メッシュジャケットにも種類や特性があるので、それらを理解したうえで選べば、より満足するジャケットを手に入れられるでしょう。
HONDA HRC フラッシュメッシュジャケット 目安価格:約21,400円
HONDAが作るバイク用メッシュジャケット。動きやすさはもとより、安全に走行できるようデザインされたカラーリングやリフレクターなど、ジャケットの機能美を追求した製品です。また、引き裂きに強い高強度なメッシュ素材を使っており、吸汗・速乾性にも優れています。
KOMINE JK-121 Protect ハーフメッシュジャケット-ANA 目安価格:約16,000円
黒のハーフメッシュジャケットで、テキスタイルが使われているため、全て透けることがありません。カラーは黒をベースとして、黒と赤、白の3色展開です。プロテクターも入れられるので、転倒時のけがのリスクを軽減してくれるでしょう。
KOMINE JK-117 Protect フルメッシュジャケット-ZIMON 目安価格:約11,500円
暑い夏に涼しさを求めたい場合はフルメッシュジャケットがおすすめです。ハーフメッシュジャケットに比べると、同じKOMINE製品でも値段は安く、走行していなくても風を感じやすいでしょう。見た目にもこだわったデザインで、オシャレにジャケットを着たいライダーにもおすすめできます。男性用のカラーは4種類、女性用のカラーは2種類と選択肢が多いのも魅力の一つです。
ROUGH&ROAD RR7335 ハードプロテクションメッシュジャケット 目安価格:約19,800円
プロテクションに特化したメッシュジャケットです。通気性よりも転倒時のけがのリスク回避を優先させたいライダーにおすすめできます。肩 / ヒジ / 脊椎 / 胸に通気性のあるパッドをフル装備しているので安全度が高く安心できるでしょう。色はプラチナシルバーとブラックの2色展開で、サイズはM / L / LL / XLの4種類です。
SIMPSON SJ-8117 メッシュジャケット 目安価格:約18,500円
スポーティーなデザインが特徴のメッシュジャケット。カラーバリエーションも豊富で、全6色展開です。袖が外せるので、これが1着あれば長袖と半袖を使い分けることができます。プロテクターの装備は背中のみですが、肩 / 背中 / ヒジ / 胸には収納袋があるので、オプションのプロテクターを装着することも可能です。
GOLDWIN GWSエアライダーメッシュジャケット(レディース対応) 目安価格:約19,980円
ユニセックスモデルで、男女兼用で使用できるメッシュジャケットです。デザインもシンプルでスタイリッシュ。手首周りにはコットン素材を使っていたり、便利な内ポケットがついていたりと機能性もあるので使いやすいでしょう。別売りの暴風インナーウェアと組み合わせれば、春〜秋までの3シーズンを通して使うことも可能です。
まとめ
ハードなものからカジュアルでファッション性の高いものまで、多彩なデザインが選べるバイク用のメッシュジャケット。シーズンごとにデザインも機能も洗練されています。快適性と安全性も考慮して、夏場のライディングを快適に過ごせる1着を見つけましょう。
本記事は、2017年11月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。