バイク用スピードメーターやタコメーターの種類と選び方
バイクの面白さの一つに、見た目のカスタマイズがあります。特に、手軽に出来るカスタマイズとしておすすめしたいのが、スピードメーターやタコメーターの交換です。乗り慣れたバイクであっても、メーターを交換するだけでバイクの雰囲気が意外と変わることもあります。
今回はスピードメーターやタコメーターを選ぶ際に知っておきたいポイントを解説していきます。
バイク用スピードメーターの種類
スピードメーター・タコメーターには、主にアナログタイプとデジタルタイプがあります。アナログタイプのスピードメーターやタコメーターは指針によって速度が表示され、一目で速度が判断しやすくなっています。また、デジタルタイプに比べて、より安価な製品が多いことも特徴です。しかし、アナログタイプは「衝撃に弱く壊れやすい」「測れる速度に限度がある」ことがデメリットです。
一方、デジタル型のスピードメーターやタコメーターは、速度をデジタル表示してくれます。そのため、速度が正確に確認出来るのが利点です。また、デジタル型は多機能な製品が多いことも特徴です。たとえば、スピードメーター以外にもオドメーターやトリップメーター、時計、油温計等が備わっているタイプもあります。
スピードメーターを選ぶ際のポイント
スピードメーター・タコメーターを選ぶ際には、まず防水性能があるかどうかを確認しましょう。他にも、メーター内の照明が付いているかどうかも確認しておきましょう。特に、デジタルタイプのスピードメーターやタコメーターには視認性の面から照明が必須です。アナログにすべきか・デジタルにすべきかで迷ってしまう人は、アナログ・デジタル両用の物を選んでみましょう。指針とデジタルパネルが付いており、アナログ・デジタル両方の長所を享受することが出来ます。

こんな点にも気を付けよう
「汎用」と謳っているスピードメーター・タコメーターであっても、実際にバイクに後付けすると合わないこともあります。そのため、選ぶ際にはなるべく「自分のバイクにスピードメーターが合うかどうか」を調べておきましょう。スピードメーターにはそれぞれ適合車種がありますから、この適合車種を見て選ぶことが肝心です。また、電力消費量等にも注意しておきましょう。
まとめ
スピードメーターやタコメーターには色々な物があります。特に近年では、多機能なデジタルタイプの製品も増えており、選択肢が非常に多くなっています。ご自分の予算に応じて選んでみましょう。
本記事は、2016年11月16日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。