バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイク用リアキャリア・リアボックスの種類と取り付け方

バイクに付けると便利なのがリアキャリアやリアボックスです。リアキャリアは、衝撃に強く、積載物をショックから守ることが出来ます。リアボックスは、積載量を増やすことにも貢献します。今回は独特のメリットが多いリアキャリアやリアボックスの活用方法を紹介します。

リアボックスやリアキャリアを取り付けよう

リアボックスはバイク用リアキャリアや荷台に取り付けます。リアボックスはプラスチック製の物が主流ですが、バイク用バッグよりも防水性が高くなっています。また、タンデムシートに乗る人の背もたれになるようなリアボックスもあります。リアボックスは鍵が掛けられるタイプもあるため、防犯性も高いことが特徴です。

他にも、多くのリアボックスは背面にランプが付いているため、夜間走行時の安全性に貢献してくれるメリットもあります。しかし、リアボックス自体が重いだけでなく、バイクの最後尾に付けるため、バイクの重心が後ろ寄りになりがちです。

また、リアキャリアが付いていないバイクやリアキャリアが小さいバイクの場合、リアキャリアの増設・交換もおすすめです。リアキャリアを増設・交換すれば大きめのリアボックスも付けやすくなるだけでなく、より重い物も安定して積載出来るようになります。

リアボックス選びのポイント

リアボックスはヘルメットを入れるために使用する人が多いですが、自分のヘルメットがしっかりリアボックスに入るかは購入前に確認しておきましょう。外観では入るように思えても、実際には収納しきれないことがあるからです。また、容量が大きいリアボックスは便利ですが、車に接触する可能性もあります。

そのため、バイクのサイズに合ったリアボックスを選ぶことが大事です。また、リアボックスによってはバイクの印象と合わないこともあります。なるべくメーカー純正の物を付けるようにしましょう。

リアボックス選びのポイント

取り付け時のコツ・注意点

リアキャリアにリアボックスを設置してボルトを締めるだけで設置出来るほどに簡単ですが、六角レンチやペンチ等の最低限の道具は必要になってきます。取り付ける際には手が掛けられるくらいのスペースをリアキャリアに残しておくこともおすすめです。こうすれば、バイクを持ち上げる場合にもリアボックスを付けたままリアキャリアを掴むことが出来ます。

また、タンデムシートにリアボックスを付ける人もいますが、本来リアボックスはリアキャリアに取り付ける物です。タンデムシートに取り付けると、しっかり固定されずにリアボックスが脱落する可能性もあります。

まとめ

リアキャリア・リアボックスを利用すれば積載量を簡単に上げられます。防犯性や防水性も高いですから、ぜひ活用してみましょう。

本記事は、2016年10月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る