バイク初心者が揃えたい装備とは?必需品からツーリングに役立つグッズ紹介
暖かな気候となり、いよいよ初のツーリングへと意気込んでいる皆さん、装備品に不備はないでしょうか。ツーリングでは知らない土地で起こりうる様々なトラブルに備えて、万全の対策をしておくのが吉です。
ここでは、基本の装備品に加えて、ツーリング初心者におすすめのお役立ちグッズをまとめていきます。念には念を入れ、最終確認をしていきましょう。
ツーリングに必要な最低限装備
ツーリングで欠かせない最低限の装備には以下のようなものがあります。
ヘルメット・グローブについて
「ヘルメットやグローブ?持ったに決まってる!」と安心するのは禁物です。ツーリングは、ヘルメットやグローブ1つでも、選び方を間違えると残念な思いをしてしまう場合があります。
特に、ヘルメット選びは、デザイン性だけでなく気温や天候、ツーリング先の風土を考慮したものを選んでおくのがおすすめです。詳しくは、「ヘルメットの選び方」についての記事を参考にしてみてください。
また、バイク初心者の方の中には、グローブを装着せずにスロットルを握っている方も稀にいますが、グローブは汗や雨でスロットル操作の誤りを防ぎ、さらに長時間走行では手の疲れを軽減させるのに一役買っています。安全面で考えてみても、転倒時に真っ先に負傷しやすい手の平や手の甲を守るために欠かせません。
レインウェアやレインブーツについて
また、レインウェアや各種ウェア、ブーツについてはあまり重要視していない方もいるかもしれませんが、ツーリング先では急な天候の変化に対応出来るように、最低限のレインウェアを所持しておくのが必須です。
特に、天候の変化が激しい季節の変わり目や山間部では、雨雲から逃げるように峠を越えていくという経験を持つライダーは大勢います。そんな時、焦らずレインウェアを活用出来れば、落ち着いて安全な走行が可能です。
準備を万全にしてツーリングの不安を減らそう
未知なるツーリング先の天候や気候を様々な角度から見て装備品を整えるのは、ライダーの心得と言っても過言ではありません。慣れないうちは荷物の多さに嫌気が差すかもしれませんが、軽量アイテムを選んだり、積載方法を工夫したりして、ツーリング先での不安を1つでも減らせるように準備していきましょう。
安全性を追求するなら
ツーリング時の安全面を強化出来るアイテムに、プロテクターやネックブレースがあります。プロテクターはグローブに装着されているものを始め、膝や肘等、転倒時にダメージを受けやすい部分別に販売されています。軽量で邪魔にもならず、慣れたらプロテクターなしでは心細くなるほど、心強いアイテムです。
また、ネックブレースは、主に首や後頭部へのダメージを軽減させるためのアイテムです。ドーナツのような形状で首回りに装着し、万が一バイクから投げ出された時でも致命傷を避けられるような設計が施されているのが特徴です。
速度が出た状態でバイクから投げ出されてしまうと、自分ではどうすることも出来ない状態がほとんどですが、そんな時にネックブレースがあれば大事故に繋がる可能性をぐっと下げられます。
どんなに気を付けていても避けられないアクシデントが起こる場合はあります。そのような万が一の事態に備えて、安全性を強化出来るアイテムを身に付けておくのがおすすめです。

ツーリング先で役立つおすすめ装備
ツーリングは経験を積めば積むほど機転力が鍛えられ、初回より二度目、二度目より三度目……というように、あらゆる工夫をこなしていけるようになります。そこで、ツーリング歴の長いベテランライダーに習って「あったら便利なもの一式」をまとめました。
ツーリングネットや各種バッグ(シートバッグ・サイドバッグ等)は、荷物が増えた際に積載量を増やせるだけでなく、駐車時の盗難を防ぐのにも使えます。ツーリングネットは南京錠等と合わせて使うと、ちょっとした休憩時でもいちいち荷下ろしをせずに済みます。
ETCを搭載していない場合は、料金所を通過する際にコインホルダーがあると便利です。コインホルダーとは、小銭を一目で確認・取り出し出来るように設計されたコイン収納ケースのことで、プラスチック製の枠に100円玉や500円玉等を分けて収納出来ます。
スタンドホルダー(スタンドパッド)は、駐車時のスタンドずれを防ぐためのアイテムです。路面状況が悪い場合でも安定して停められるので、未知な土地では案外重宝します。
その他、地図やナビアプリを使用するならタンクバッグがあると良いかもしれません。車種によっては装着出来ない場合もありますが、スマホや地図を始め、メモやモバイルバッテリー等のちょっとした小物を入れておけるので便利です。
まとめ
装備を充実させて、快適なライディングを楽しんでください。ツーリング先の天候や気候、土地の特徴(路面や道路情報等)を事前に確認出来れば、必要な装備の目処を立てやすく、それはトラブルを未然に防ぐことにも繋がります。準備を万全に整えて、最高のツーリングを成功させましょう。
本記事は、2017年11月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。