バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

ロングツーリング等、長距離のバイク走行でも疲れないコツとは

バイクの醍醐味の一つと言えば、ツーリングを挙げる方も多いのではないでしょうか。ただ、長距離ツーリングでは同じ姿勢でのライディングポジションを長時間取ることになりますし、風の抵抗で体力や体感温度が奪われてしまいます。今回は長距離運転でも疲れないコツや疲労軽減のためのストレッチ方法等を紹介します。

運転姿勢を改善

バイクの運転中に体が痛くなる場合、姿勢が良くない可能性があります。体に無理がある姿勢のまま運転し続けていると、痛みをかばってさらに姿勢が悪くなり、転倒の危険性が高まりますし、スピードを出すことが出来ずに予定からどんどん遅れ、精神的なストレスに繋がり兼ねません。

体の大きさとバイクの大きさが伴わない場合、シートやハンドルを交換する等の対処で前傾姿勢が保てるようになり、ライディングポジションの改善が望めます。また、握力が減退する可能性もありますので、スロットルアシスト等の補助器具を装着し、スロットルをキープした運転をすることもおすすめです。

ストレッチをこまめに取り入れる

バイクはずっと同じ状態を保ったまま運転します。長時間のツーリングでは体の筋肉が強張ってしまう原因となりますし、運転中はあらゆる情報を得るために神経を集中させるので、疲労が蓄積されていきます。リフレッシュするために1時間に1度は休憩を取り入れましょう。

その時には必ずヘルメットを取り、全身のストレッチを行います。首周りのストレッチや肩甲骨ほぐし、アキレス腱伸ばしや屈伸運動等、下半身回りのストレッチを念入りに行いましょう。ストレッチは有酸素運動ですので、体にたっぷりと酸素を取り込むことが出来、疲労軽減に一役買います。グループでツーリングをする時には二人組で脇や背中を伸ばすストレッチ等も取り入れましょう。

ストレッチをこまめに取り入れる

ヘルメット・風防による対策

疲れの原因にはヘルメットが関係している可能性があります。風切り音が耳に付いてしまい、精神的なストレスを感じやすくなると言われています。シールド付きのジェットヘルメットは風切り音が大きく感じるので、フルフェイスタイプに変えることで改善される可能性があります。

ロングツーリングでは、バイクに風防を装着しましょう。ヘルメットとの組み合わせで風切り音は劇的に減少します。もちろん風防を付けていても、風による体感温度の低下は否めません。バイク専用のライダースーツやウェア・ジャケットを着用し、裾や袖等が風圧でバタつかないように工夫をすることで、ストレスの軽減や体感温度の低下も予防出来ます。

精神面のストレスを軽減することも大切

事故や転倒のリスクが高まるのは、注意力が散漫になってきた時です。特にガソリン警告灯の点灯を認めた時や、当初の予定より大幅に遅れている時等は、休憩を取ることさえも忘れがちです。給油は100kmごとに行う、予定通りに行かない場合の代替案も準備する等、あらかじめルールを作っておけば気持ちに余裕が生まれます。

ガソリンインジケーターが半分切った時には必ずガソリンスタンドに立ち寄るだけでも、精神面のストレスを軽減出来ます。余裕がない時でも必ず休息を取ること、無理はしないことを念頭に置いて運転することが大切です。

まとめ

疲労は長距離運転にとっては大敵です。バイクの転倒や、事故を起こす可能性が高まります。気持ちに余裕を持って運転することを心掛け、無理のないツーリングの予定を組むようにしましょう。

本記事は、2016年7月14日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る