GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > お悩み解決!ライテクBefore After
お悩み解決!ライテクBefore After
実践編
問題3 走っていてふらふらしちゃうんです。どうしたら??
基本のニーグリップを確認しよう!
 自分ではちゃんとまっすぐに走らせているつもりでも、どうも車体が安定しなくてふらふらする。そんな人の場合、手前を見て走っていることがまず考えられる。足もとばかり見てまっすぐ走らせようとすれば、どうしてもハンドル(前輪)を小刻みに修正しながら……となり、結果的に車体がふらつくのだ。
 次に多いのが、ハンドルにしがみつくようにしていること。肩から腕にかけて力が入りすぎてしまうと、バイクがまっすぐ走ろうとしているのに、それを妨害することになるのだ。
 そして、これがもっとも大切なことなんだけど、ニーグリップをしっかりやる。腕から力が抜けて驚くほど安定するぞ。
Before
上半身に力が入っていると……

低速走行のときほど、下半身のホールドが重要になってくる。慣れていないと上半身、とくに腕へと力が入ってしまい、かえってバイクに不安定な動きをあたえてしまう。
After
肩の力を抜きつつ、下半身はしめる!

速度が遅くなると、どうしても路面の近くを見がちになる。一般の道路なら、2台先ぐらいのクルマを見る感じで。下半身でタンクをホールドして、肩からは力を抜こう!
ニーグリップとバランス感覚を養う
 バイクで走るうえで、ニーグリップをしっかりやることは基本。なにを教習所みたいなこといって!って思うかもしれないけど、車体を安定させるには最良の方法なのだ。
 でも、ニーグリップといっても、なにもタンクを膝で挟み込むことだけがそうじゃない。たとえばスクーターのようにタンクを挟み込めないものは、フロアボードに重心をかけるようにするし、ステップホルダーをくるぶしで挟み込むことでニーグリップと同じ効果を生むこともできる。
 ニーグリップの効用は、肩から腕にかけての力を抜くことができることにもある。ハンドルを持つ手に変な力が加わらなければ、バランスを保って倒れずに走るという、バイクが本来持っている特性を引き出すことができるのだ。
 腕から力を抜いて走る練習には、片手放し、両手放しなどしてみるといい。もちろん安全な場所でだけど、それでまっすぐに走れれば大丈夫。バランス感覚のいい人だと、両手両足を放してもまっすぐ走る。
1片手離し

バイクを運転するうえでバランス感覚はひじょうに重要。そこで、そのバランス感覚を養うのにもってこいなのが、手を離して走行する練習だ。でも、危険なので駐車場で練習しよう!
2両手離し

両手を離しての走行となると、下半身でしっかりバイクをホールドするだけでなく、目線も重要になってくる。走行しているバイクに余計な力を加えなければ、真っ直ぐに走るものなんだ。
1片手片足離し

片足と片手の走行は、安定した走行するための正しいポジションを身につけることができる。極端に前や後ろに座りすぎていたりすると、バイクの自然な動きを妨げることになる。
こんなときどうするの?
ニュートラルが入らない!!
メインテナンス不足が原因となることも……
 停止したときにはたいていギヤをニュートラルの位置に入れる。ところが、硬くてなかなか入らなかったり、飛び越してしまったりすることも少なくない。そんなときは、ニュートラルの位置にする方向にチェンジペダルに力を加えながら、車体を前後に動かすと、スコンと入ることが多い。それでもうまくいかないときは、クラッチワイヤーの調整がきちんとできていないことが考えられるし、エンジンオイルが汚れすぎている、量が少なくなっているなどの原因もある。普段からメインテナンスをきちんとするようにしよう。
ニュートラルランプを頼りに、ニュートラルを出していると思うけれど、古いバイクなどはそのランプが入っていても、たまに点灯しないこともあるのでこちらも注意しよう。
<<BACK 問題1 バイクが倒れた!どうしよう?
問題2 前後にバイクを動かすのが重くて……
問題3 走っていてふらふらしちゃうんです。どうしたら??
問題4 曲がるときに倒れそうで怖い……
NEXT>>