 |
自動車重量税 |
バイクの種類(排気量) |
税額(円) |
小型二輪自動車(251cc〜) |
5,000(車検時) |
軽二輪自動車(126〜250cc) |
6,300(新車登録時) |
原動機付き自転車(〜125cc) |
課税なし |
|
“重量”税とはいえ、バイクでは排気量で区分されている。251cc以上のバイクでは車検ごとに、軽二輪自動車は新車登録時の1回のみ収めることになっている |
 |
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険) |
バイクの種類(排気量) |
保険料(単位:円) |
|
12カ月 |
24カ月 |
25カ月 |
36カ月 |
48カ月 |
60カ月 |
小型二輪自動車(251cc〜) |
11,890 |
18,440 |
18,970 |
- |
- |
- |
軽二輪自動車(126〜250cc) |
9,350 |
13,410 |
- |
17,360 |
21,190 |
24,910 |
原動機付き自転車(〜125cc) |
7,940 |
10,630 |
- |
13,240 |
15,770 |
18,230 |
|
加入期間が長ければ長いほど、料金が安くなる。途中解約では払い戻しがあるし、加入忘れを防ぐ意味でも長期加入がオススメだ |
 |
軽自動車税 |
1年に1回、4月1日現在の所有者(使用者)に対して請求がくる。1年分のまとめ払いで、名義変更や廃車を行っても、バイクでは年度の途中での請求はない(払い戻しもない)システムだ |
バイクの種類 (排気量) |
税額(年間・円) |
小型二輪自動車(251cc〜) |
6,000 |
軽二輪自動車(126〜250cc) |
3,600 |
原動機付き自転車(91〜125cc) |
2,400 |
(51〜90cc) |
2,000 |
(〜50cc) |
2,000 |
|
 |
消費税 |
車両価格のほか、登録手数料や整備工賃も課税対象であることを忘れずに。税率はご存じのとおり5%だ。税金と保険などの法定費用にはかからないので、購入時に加算されていないこともチェックしておきたい |
 |
任意保険 |
自賠責保険と違い、文字どおりユーザーの意志によって加入するもの。損害保険会社にはさまざまあり、契約料金、保険内容もさまざま。購入するショップや、自動車を持っているならすでに加入している保険会社に相談してみよう。グーバイクでも見積りがとれるので活用してほしい((株)プロトコーポレーション自動車保険係 TEL 03-3812-0200)。安心してバイクライフを楽しみたいなら絶対に加入すべきだし、加入はもはや常識と考えて欲しい! |
 |
登録・名義変更手数料 |
陸運局や役所に出向き、バイクがキミのものになるという届け出を行う手数料。ショップの所在地とキミの住んでいる地域を管轄する役所が異なったりすると、若干高くなるのが一般的だ。自分で出向いて手続きを行うならカットできる項目だ |
 |
納車費用 |
自宅までバイクを運んでもらっての納車をオーダーしたときにかかる費用。もちろん自分でショップまで受け取りに行けば不要だ。現車をしっかり確認し、装備や操作について直接質問できるという意味でも、できるだけ店頭での納車がオススメ |
 |
納車整備手数料 |
「現状渡し」という特別な場合を除き、納車前にはちゃんと走れるように整備が行われる。その工賃というがコレ。具体的な整備項目はショップに確認しよう。なお、新車であってもオイルを入れたりバッテリーをつないだり、それなりの整備項目がある |