GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >ネオクラシックカテゴリー
ネオクラシックカテゴリー

DUCATI SCRAMBLER

URBAN ENDURO
ICON
FULL THROTTLE
CLASSIC

往年の名車を復活させた気軽に乗れるドゥカティ

 ドゥカティの初代スクランブラーは、62年に生産が開始され75年まで販売されていたモデル。今回の新型スクランブラーは、60〜70年代に活躍した機種を現在的解釈でよみがえらせた「ポスト・ヘリテージ」モデルだ。

 4バリエーション展開で、ベースモデルはアイコン。スポークホイールを履いたクラシック、フラットトラックレーサーをモチーフとしたフルスロットル、オフロードイメージを高めたアーバンエンデューロが、派生モデルとなる。

 エンジンは803ccの空冷Lツイン。70年代のクルマ用をモチーフとした液晶メーターやABS、前後18/17インチのホイール径は全車共通。これまでも、さまざまな車両がリリースされてきたこのカテゴリー。今後、世界的な潮流になるのだろうか?

各メーカーの新時代が幕を開けそうな予感!

15年にブランニューデビューまたはモデルチェンジした機種は、今回紹介したものだけでなく、国内外メーカーを合わせると膨大な数になる。世界規模で見れば、二輪業界における競争はいまも激しいのだ。そしてその中で日本の4メーカーは、海外製のライバルとも切磋琢磨しながら、相変わらず中心として活動している。これは、やっぱり日本の誇りだ!
 ところで、主要メーカーの15年に向けたニューモデルや動向を見ていると、「新たな模索と提案の時代に入った」と予感させられる。
スズキ

 たとえばカワサキのニンジャH2/RやホンダのRC213V-Sは、技術力を具現化したプロダクトによって、ブランドとしての新たな在り方を表現したように感じられる。ヤマハのYZF-R1/Mは、先進の技術を惜しむことなく量産車に投入することで、超高性能車をライダーに近づけようとするアプローチに挑戦している。200馬力という暗黙の了解をあっさり破って1299パニガーレを205馬力と発表したドゥカティからは、「やっぱりバイクは競争の歴史だろ?」というメッセージが聞こえてくる。
 スズキのモトGP復帰をはじめ、明るいニュースも多い。新機種もいっぱいの15年、世界のバイク業界はこれまで以上に活気にあふれそうだ!

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧