販売店の返答:
2022.09.13 20:34
レギュー有難う御座います。 アマゾンや宅急便の様にシステム化が進んでいて気軽に配送状態が解れば便利ですが、BASの各拠点(デポ)が実質倉庫の一部を間借りて車両の預かり場としてる上に運送業者と倉庫管理会社一致してない関係で、受付デポに届けた後はショップから受付拠点に届けたと言う連絡出来ますが、その後はお客さんからの到着連絡待ちのみで、お客さんには受け渡し拠点(デポ)に到着又は、到着日確定の連絡程度な上個別での問い合わせに対してはまるで昭和の蕎麦屋の様な対応が限度なシステムになっていて、受け渡しデポでは運ばれたバイクを受け渡すのが仕事と割り切った感じで車両の説明等は基本無いのが現状です。 個別配送がメインの配送センターの場合は宅急便に近いサービスが受けられますが、個人前提のシステムの為に仲介によるコストアップや個人なら本来受けられるサービスが受けられない等マイナス要素があります。 BAS利用の利点は値段の安定と昔から利用してる実績があり、1時間以内で行ける配送センターまで持ち込めば多少お客さん負担を減らせる点と、個別の条件に寄って複雑な割引システム等が無いので利用させて頂いてますが、他の個別配送センターはタイミング次第ではキャンペーンなどで大幅な割引等がありますので次回陸送を検討される時は別途配送センターの選択指定も効果的なコストダウンに繋がると思います。