バイクの2次エアとは?2次エアで生じる不調と症状、対処方法を解説
バイクの走行中やアイドリング中、エンジンの調子に違和感を覚えたことがありませんか?走行時や停止時に回転数が不安定なときは、2次エアが原因の可能性があります。
この記事では、バイクの2次エアが起こる仕組みや不調の症状、適切な対処方法について解説します。
バイクの2次エアとは
2次エアとは、キャブレター以外からエンジン燃焼室へ余分に入ってしまう空気のことです。混合気(空気+気化したガソリン)に必要な空気は通常キャブレターから吸い込まれ、エアクリーナーを経由してエンジン燃焼室へ送られます。
しかし、各パーツの接合部や劣化したパーツなどから空気が取り込まれると、エンジン燃焼室へ余分に空気が流れ、混合気の濃度が薄くなる原因になります。バイクで2次エアが発生する代表的なパーツはインテークマニホールド(キャブレターとエンジンの接続部分)ですが、メンテナンス不足やパーツの劣化などにより、他のパーツからも2次エアが発生する可能性もあるでしょう。この他にも、点火タイミングのズレなど、2次エアが生じる原因はいくつもあります。
2次エアが発生すると燃焼がうまくいかず、エンジン回転に不調が見られるようになります。エンジン関連のトラブルは多くのパーツが関係していることから原因を見つけるのが難しいですが、2次エアで起こりやすい不調の症状を知っておくと、点検やメンテナンスの手間を軽減できるでしょう。
2次エアによるバイクの不調と症状

バイクの2次エアによって起こる不調や症状には、以下のようなものがあります。
始動不良
2次エアが流れ込んでいると、エンジンの始動不良が見られ、エンストが起こりやすくなります。エンジンの始動不良が起こる理由にはさまざまな原因がありますが、2次エアによる不調の場合、アクセルを開けた際に以下のような破裂音が鳴ることがあります。
エンジンの始動不良から2次エアを疑う際は、エンジン始動後のアクセル開閉で破裂音があるかどうか確認しましょう。
回転数が上がらない
2次エアが発生している場合、燃焼効率が落ちるため吹け上がりが悪く、回転数が上がりにくくなります。回転数が上がっていくとさらに多くの燃焼が必要になりますが、2次エアが流れ込むとキャブレター内の混合気が薄まり、空気の割合が高くなります。
燃焼が追いつかなくなると、アクセルを開けても回転数が上がりきらない現象が起こり、吹け上がりの悪さや加速性の悪さが感じられるでしょう。
2次エアが原因で燃焼効率が落ちている場合、低回転域やアイドリング時はあまり不調の症状が見られない場合もあります。
アイドリングが不安定
前述のように、2次エアはインテークマニホールドから流れ込むケースが多く、この場合、回転数が上がりにくい不調が見られます。
しかし、転倒や整備不良などでインシュレーター(キャブレターホルダー)に亀裂や緩みが発生すると、低回転域に影響を与える2次エアが流れ込む場合があります。
低回転域での走行やアイドリング時に回転数が上下して安定しない場合は、パーツの破損や劣化による2次エアを疑ってみましょう。
高回転域の不調
2次エアが発生していると、高回転域に到達するまでの時間が長くなり、伸びが悪く感じられる場合があります。
また、2次エアが発生した状態で高回転域に到達した場合は、エンジン内でノッキング(衝撃波を伴う爆発)が起こりやすくなるため、走行時の違和感を覚えることも多くなるでしょう。走行中の破裂音や回転数の伸びの悪さを感じたら、バイクショップへ点検・修理を依頼するのがおすすめです。
バイクの2次エアが生じやすいパーツと対処方法
2次エアが発生した場合の、各パーツの対処方法を確認していきましょう。2次エアが発生しやすいパーツには、以下のようなものがあります。
インシュレーター、インテークマニホールド
回転数が悪くアクセルの吹け上がりが悪いときは、インシュレーター(キャブレターホルダー)の2次エアの疑いがある箇所を点検・修理します。2次エアが発生する原因は主に、衝撃による亀裂や緩みなどです。
点検の際は、潤滑材をスプレーしたときに、インテークマニホールド部分が潤滑材を吸い込むかどうかで2次エアの有無を確認できます。2次エアの吸い込みがあればパーツ交換をおこないましょう。
インテークマニホールドとキャブの接続部
インテークマニホールドとキャブレターを接続するボルトが正常に締められていないと、2次エアが発生します。セルフメンテナンスをおこなっている場合は、ボルトの締め付けトルクが正常か、ボルト穴できちんとオス・メスがかみ合っているかなどを確認しましょう。
ニードルやスロットルバルブの内蔵部分
キャブレターは周辺パーツが豊富なので、固定や取り付け用のネジ、ボルト類も多くなります。スロットルバルブやニードルを内蔵しているキャブレター上部のネジが緩んでいると2次エアの原因になるので、定期的に点検しましょう。個人でメンテナンスをおこなう場合は、ガスケットを挟み忘れていないか忘れずにチェックしてください。
ゴムシール、ゴムキャップ、ゴムホース
ゴムシールや、ゴムキャップ、ゴムホースなど、樹脂製の消耗パーツは一度劣化すると修理ができません。これらのパーツは劣化が進むと縮みや割れが起こり、2次エアを引き起こす可能性があります。樹脂製のパーツは本来の機能が保てなくなる前に点検・交換しましょう。
まとめ
本記事は、2020年4月21日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。