ソロキャンプ向けのテントの種類や選び方、おすすめテントを紹介
ソロキャンプで快適な時間を過ごすには、日差しや風雨をしのぐためのテントが必要不可欠です。テントは、キャンプだけでなく多くのアウトドアで使用されており、種類が多く選ぶのが簡単ではありません。設営のしやすさなど実際の使用感がわかりにくく、どれを購入すれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ソロキャンプに適したテントの種類と選び方、おすすめのテントを紹介します。キャンプスタイルによってテントに求める機能も変わるため、購入する際は自分に合うテントを選びましょう。
テントの代表的な種類

テントは、ドーム型に代表される自立型と、ワンポールテントやパップテントのような非自立型テントの2種類があります。
自立型はテント単体で自立するテントで、フレームにテントを固定してテントの形を作り、ペグで固定すると完成です。非自立型テントは、テントをペグで地面に固定してから、テント内にポールを立てて幕を持ち上げるテントで、テント単体では自立できません。
テントの構造は、幕が1枚のシングルウォールと2枚のダブルウォールがあります。シングルウォールはダブルウォールと比べると重量が軽く、構造がシンプルで設営しやすいテントです。密閉性が高いためテント内は暖かいですが夏は暑いほか、結露が発生しやすいのが難点です。
ダブルウォールはインナーテントとフライシートの二重構造で、シート間の空間によって外気の影響を受けにくく、結露が発生しにくいため快適な室内が保てるのが特徴です。テントによっては、シート間の空間を前室として使用できるものもあります。市販されているテントは多くがダブルウォールタイプですが、フライシートが別売のものもあるため購入の際はしっかり確認しましょう。
テントの種類は以下のものがあります。
そのなかでも代表的な種類で、ソロキャンプに人気があるドームテント、ワンポールテント、ポップテントの特徴やメリット・デメリットを説明します。
自立型(ドーム型テント)
自立型(ドーム型テント)は見た目が丸いドームの形をしていて、風雨に強いほか、テント内を端まで広く使えます。ポールをフレームに通すだけでテントが自立するのが特徴です。キャンプやアウトドアの定番テントのため、多くのメーカーから販売されており使用者も多くいます。
フレームの数や通し方はさまざまなものがあり、2本のメインポールをクロスして設営するものや、前室を広くできる3本ポールもあります。設営が難しそうに見えますが、慣れてしまえば初心者でも素早く設営できるでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
風や雨に強い | 天井が低い |
設営が簡単 | デザインが他人とかぶりやすい |
テント端のスペースまで使用できる |
ワンポールテント
ワンポールテントはティピーテント、モノポールテントとも呼ばれ、3角錐の形状が特徴のテントです。テント外側にペグを打ち込み、テントの中心に1本のポールを立てるだけで設営できるため、一人でもスピーディに設営、撤収ができます。
とんがった屋根のシルエットがおしゃれで、ドーム型と比べると天井が高く室内空間が広くとれます。カラーやデザインなども種類が豊富で、雰囲気にこだわりたい方におすすめのテントです。
メリット | デメリット |
---|---|
天井が高く開放感がある | テントの中心にポールがあり邪魔 |
慣れれば、設営や撤去が早くできる | インナーテントやスカートがないと、テントの下に隙間ができる |
シルエットが独特で目立つ | 天井が斜めになっているため、テントの端がデッドスペースになる |
パップテント
パップテントは軍が使用するテントで、軍幕とも呼ばれているものです。多くのものが1人~2人用に設計されています。
幕、2本のポール、ロープで設営できるシンプルな構造で、設営や撤収が簡単に素早くできます。形状もアレンジしやすく、タープとしても使用可能です。兵士が移動の際でも背負えるように、コンパクトで持ち運びしやすいのもメリットです。
インナーなしのパップテントはテント内の地面がむき出しで、虫や動物がテント内に入る可能性もあり、グランドシートやメッシュインナー、コットを別途用意するとよいでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
軍用のシンプルな構造で、コンパクト | インナーを使用しないと虫が入ってくる |
コットンを使用した丈夫な生地で、火に強い | 地面がむき出しのため、グランドシートが必要 |
レイアウトをアレンジしやすい | 生地が厚くて重い |
ソロキャンプで使うテントの選び方
ソロキャンプで使用するテントの選び方を説明します。テントは形状もさまざまなタイプがありますが、同じ形状でも設営方法などが異なるため迷いやすいアイテムです。ソロキャンプ初心者がテント選びに失敗しないための、注意点を詳しく解説します。
サイズ
キャンプスタイルや移動手段に合わせて、テントのサイズを考えましょう。テント泊をする方や荷物が多い方、テント内でゆっくり快適に過ごしたい方は、スペースに余裕を見て2人用テントを選ぶのがおすすめです。
移動手段がバイクや自転車などの方は、小さく収納できる軽量なテントを選ぶと荷物がコンパクトになり、疲労も軽減されます。アウトドア用品のなかでもテントはサイズが大きく重量があるアイテムのため、購入の際は設営サイズと収納サイズをしっかり確認しましょう。
設営の難易度
テント設営に慣れるまでは、作業に手間取って時間がかかりやすいため、設置や撤去が簡単なテントがおすすめです。設営に時間がかかると、ほかのアクティビティの時間が減るだけでなく、雨や強風時など天気が悪いときは身体を冷やしてしまいます。
テント設置の時間や作業を減らしたい方は、収納ケースから出して開くだけで設営できるポップアップ式や、折りたたみ傘のように骨組みを広げると設営できるワンタッチ式のテントがよいでしょう。
前室の有無
荷物が多い方や料理、焚き火をする方は、前室があるテントがよいでしょう。すべての荷物をテント内に置くと、居室が狭くなりくつろぎにくくなります。ツーリングのバイクや自転車、テーブルや椅子など大きい物は、前室に置けば夜露からも守れて安心です。
前室が作れるテントはフライシートとインナーテントの2枚を使用するダブルウォールタイプが多く、結露が少なく雨にも強い構造です。シングルウォールに比べると重く収納サイズが大きいため、購入前に収納サイズなどをしっかり確認しましょう。
外観
外観にこだわりたい方には、デザイン性の高いワンポールテント、パップテントがおすすめです。とんがり屋根が独特なワンポールテントは、ほかのキャンパーとかぶりにくく、キャンプ場でも目立ちます。
パップテントは装飾が少なくシンプルで、軍用のミリタリー感あふれるデザインが男性に人気です。丈夫な作りで、使えば使うほどヴィンテージ感が増すため、より落ち着いた雰囲気になるでしょう。
また、コールマンやスノーピークからは、ドーム型テントでもデザイン性に優れたものが販売されています。
ソロキャンプにおすすめのテント
ソロキャンプでの使用におすすめのテントを紹介します。重さ、外観、前室のあるテントなど、ポイント別に選考しています。自分のキャンプスタイルや、テントに求める機能を考えながら参考にしてください。バラエティが豊かなため、自分好みのテントを見つけるヒントになるでしょう。
とにかく軽さを求める方におすすめのテント
モンベル ステラリッジテント2
モンベルのテントのなかでも評価が高く、アウトドア好きに人気の「ステラリッジテント2」は総重量が1.08kgしかありません。登山用としても使用できるテントで、軽量でも風に強いのが特徴です。テント本体に付属したフックをポールに取り付ける独自の吊り下げ式で、悪天候のなかでも素早く設営できます。
ダブルウォールテントで結露しにくく、別売のフライシートを変えればオールシーズン使用可能です。世界トップクラスの軽量性でありながら値段も手頃で、初めてのテントにおすすめです。

出典:https://www.goobike.com/motocle/detail/806038
バイクのキャンプツーリングに適したテント
Coleman(コールマン)ツーリングドームST
「ツーリングドームST」は、幅が210cmと広く、男性でもゆったりくつろぐことができるサイズです。センターポールをテント内の角にはめるだけで設営可能な「ポールポケット式」で、一人でも設営が簡単です。
別売のキャノピーポールを使用すれば高さのある大きな前室を作ることが可能で、日よけや雨よけに使用できます。手頃な価格でソロキャンプやツーリングに人気が高いテントです。

出典:https://www.goobike.com/motocle/detail/596042
かっこいい外観を求める方におすすめのテント
BUNDOG(バンドッグ) ソロベースBDK-79TC
パップテントのなかでも、無骨でかっこいいと人気が高いのがバンドッグの「ソロベースBDK-79TC」です。火に強いコットン混紡素材が使用されているため、テント付近で焚き火を楽しめます。
サイドのジッパーを開ければ広い前室になり、夜はジッパーを閉じてプライベートを確保できるなどアレンジがしやすいでしょう。インナーはメッシュ素材が使用されているため、通気性が良く虫除けにもなります。キャンプ初心者にも、初めてのパップテントとしておすすめのテントです。

出典:https://www.goobike.com/motocle/detail/249647
可愛い外観を求める方におすすめのテント
LOGOS テントTepee ナバホ300
「ナバホ300」は、ロゴスの定番デザインのナバホ柄がかわいらしく、明るいカラーが目を引く女性に人気のテントです。フライシートは難燃性の素材が使用され、フレームは航空機にも使用される7075超々ジュラルミンが採用され、安心の強度があります。
ワンポールテントで設営も簡単で、大人2人が横になれるゆったりしたサイズ感です。フライシートに開閉可能な換気窓があり、湿気と湿度を調整しテント内を快適に保ちます。
前室ありのおすすめテント
テンマクデザイン サーカスTC コンフォート ソロ
「サーカスTC コンフォート ソロ」は、テンマクデザインの定番テント「サーカスTC」シリーズのソロ専用モデルです。ソロキャンプ向けのサイズ感ですが、高さが230cmと高いため窮屈感がなく、立ったままで着替えができます。設営が簡単なワンポールテントで、ポールを追加すれば前室を開放してタープのように使用できます。
生地にはコットンとポリエステルを混紡したTC生地が使用されており、夏は涼しく冬は暖気を逃しません。メッシュインナーは単体でも設営可能で、虫除けとしても使用できます。重量があるため、車移動のオートキャンパーにおすすめです
まとめ
ソロキャンプ向けのテントの選び方、おすすめのテントを紹介しました。車を使用したオートキャンプの方は、テントの重量や収納サイズよりもデザインや快適性を重視して、広めのテントも選べます。ツーリングやサイクリングなどで荷物量に制限がある方は、コンパクトに収納できて軽量なテントがよいでしょう。
テント設営は一人で行なうため、作業が難しいものだと時間がかかり、楽しい時間が少なくなります。キャンプに慣れるまでは、設置や撤去が簡単なものがおすすめです。自分に合う素敵なテントを選んで、快適なキャンプ時間を過ごしてください。
本記事は、2022年10月2日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。