すべての投稿検索結果合計:1678044枚
すべての投稿は1678044枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
2グー!
花見
高知でも、満開宣言が出た日に強い雨が降り職場の桜も葉桜に変わっていく姿をまんじりと見つつ、ようやく休みの日となったので花見に行って参りました。
ですが、本日から「春の交通安全週間」と言う事で白馬の王子様や白黒のツートンの車を横目にしつつ、裏道を走ってみました(アドベンチャーバイクだから、自然の中を走ってなんぼですよね)
r270北から南ルートはよく走ってますが、逆だと難所でした。V-Stromもアフターをポンポンと鳴らしながら(BoosterPlug 付けてみたい)、早明浦ダムへ桜並木で1枚目をパシャリ。
ダムの桜と言えば、昨年も行った大渡ダムでも撮れないかなと一路西へ。途中、道の駅で休憩しXR230(SLのライト移植で、なかなかのイケメンバイクでした)の方と話を少しして大渡ダムで花見客の傍ら写真を撮りまくっている男一人
このまま帰宅するのももったいなくて、咲いたひょうたん桜を見てみたかったの行ってみました。以前紹介した、武田勝頼公の墓所とされる所の近くです。えっちらおっちら、狭い山道を走って桜地区に行ってみると普段閑散としている場所が大渋滞w路駐するなと書いてるのに置きっぱなしwwモラルの低さにムッとしつつ駐車場(少し行くと開いてます)にバイクを止め、ここでも先ほどのXRの方とも会い挨拶をして桜を眺めてきました。植樹されている範囲的には狭いですが、周囲一面に桜が咲いていると壮観ですね。嫌気も抜けて目の保養となりました。
気分よく、某公務員の方々との出会いを避けつつ帰宅しました。
ルート:R56→r270→R439→R33→(略
距離:197km
燃費:25.0km/L -
2017年11月10日
0グー!
2016.04.03 試験運行
さて、この春から高校生になることが決まった長男坊。
某公立高校に進学となったのですが。
其処が、我が家から自転車で片道15km(笑)
二年生の時に行きたいと聞いていた学校とは
「いつの間にそこに行くと変わった!?」
と思うぐらいに方向性の違う学校ではありますが。
まあ、本人が行きたいと言うなら、拒む理由は無いので。
(・・・正直、二年間の家庭教師は無用だったのでは?と思う志望校ですが)
で、実は既に一度実際に自転車で通学するシミュレートは済ませていまして。
自宅から学校まで、完全チャリ通学だと約50分程度。
この時は当方がエストレヤで先導(低速走行)しながら。
実際にチャリで走らせてみました。
そして今回。
「電車通学の場合」を想定して。
実際に使うであろう電車に合わせて、行ってみることにしました。
長男の想定では
「07:00発、07:11目的駅着」の普通電車。
決行日の4月3日(日)の天気は
「曇りのち雨」
午前中は雨は大丈夫だろうと考えていましたが・・・。 -
2017年11月10日
0グー!
sakura
3月後半から4月の初日 暖かい日が続いたことで桜の花が一気に咲き始め
思い立ったらすぐに行かないとつい見過ごしてしまう「花見ツー」
曇り空の日曜日でしたが、午前中ならと思い近場でふらっと行ってきました。
林道途中にある「川沿いの桜並木」(恵那 笠置付近)ずっと気になっていたのエリアなのでココは通過するコースで・・
いつもの八百津から山に入ると、少し標高が高いせいか? 桜の開花が遅い
まだまだ山頂付近では「つぼみ」の状態、恵那山中だともっと咲いていないんじゃないか?
と不安になりましたが、きれいに咲いてました。
「川沿いの桜並木」 川の流れが遅いので川面に移る桜もきれいに映って咲いていて思った通り
ここまで来たなら、付近で有名な恵那峡付近まで行って見ましたが、桜が咲いているのは宿泊施設付近のみ。
混んでるエリアはスルー
恵那市内を通過し阿木ダムに上ってみると、空が今にも降り出しそうな曇り空に・・・降られる前には帰りたい。
ルート363のお決まりコースで瀬戸方面へ急いで帰りましたが、結局この日はなんとかなった1日でした。 -
2017年11月10日
1グー!
みどり湖へお花見w(^_^)
今日は愛知県 新豊根ダムがある みどり湖へ行ってきました(^_^)
(ツーレポほどではないかな??)
以前から、行きたかったんですが、行き忘れていました…
髪が伸び放題でしたので、髪を切ってから…(;´∀`)
10時に予約していたので、その後、また家に帰ってでは めんどくさいので、
バイクでお店へ…セットしてくれてもクシャクシャになるけど(;´・ω・)
お店のお兄さんは、昔SRにのっており、大型とってHDにのりたとのこと
BOLTをみたら、スポスタ!?とびっくり(うん。確かにそっくりです)
48に乗りたいようです( *´艸`) 長めお付き合いなので、BOLTに跨がせてあげたら
バイク熱を高くさせてしまったかも… 早く頑張って独立してね!
まず、道の駅 グリーンポート宮嶋へ行ってダムカレーを食べよう!
別所街道(K69号)ーR151-道の駅へ
K69もR151も信号がなく気持ちよく走れました♪ところどころ、早咲きの桜や、ソメイヨシノの蕾で
あちらこちら、ピンク色。春ですね~♪気温も17℃位
もうこちらの方は、冬用ジャケットじゃなくてもOKかもですね(^_^)
最初のお目当てのダムカレー!道の駅に着くと…お休みでした(((´_ゝ`)
特におなか減ってなかったので、道の駅をUターンしてみどり湖へ♪
みどり湖は湖畔が走りやすく、ところどころ、桜がありました!もう少ししたら
綺麗だろうなぁ(^_^)
みどり湖にはヤッホーポイントがいくつかあって、やってみました♪(カズさんのツーレポで知りました)
(∩´∀`)∩ヤッホー♪ ヤッホー♪
やった瞬間、すぐに後ろを確認! 恥ずかしい~(/ω\)
ちゃんとカードももらいました♪ ダムへは数か所 行ってますが、もらうのは初めてです(^_^)
もう少し後でしたら、桜満開の中を走れたのかな? でも楽しく走れました♪
走行距離175k・27k/L -
2017年11月10日
2グー!
三河湾ツー グー!無し、コメント無しでお願いします。♪
近場のプチ・ツーなので、読み逃げor覗き逃げ♪で、お願いします。(笑)
明日は天気が悪いとの予報で、今日出掛ける事にしました。
昨日までの強風は収まり、天気も上々です。♪
4か月半振りにビラーゴを出して出発しました。(AM10:30分)
陽光溢れる南へ向かいましょう。、、、やっぱ三河湾スカイラインですね。(笑)
メインの写真は、旧)岡崎市営国民宿舎『桑谷山荘』跡地で撮ったものです。
ここには、トイレと駐車場が整備されていました。桑谷山荘は取り壊され更地となっています。
すぐ400m上には桑谷展望台が有ります。(急坂注意)
写真を撮った場所の眼下には、三河湾の景色が広がります。
昨日までの強風で空気が澄んでいて、遠くまで綺麗に見えました。♪
午後4時40分帰宅。
本日の走行:167㎞ 燃費:28.8km/L (チョイ悪オヤジやないけぇ~♪) -
2017年11月10日
1グー!
神代桜ツーリング 2016
本当はタイトルが薄墨桜ツーリングになるはずでした・・・
んが! 当日の岐阜地方の天気予報がいまいちだったので断念
急きょ、神代桜を見にいくことになった次第です。
10:30頃に出発ー杖付峠を走って茅野に抜けると御柱祭り渋滞(笑)
R20を行く予定を変更して八ヶ岳エコーラインを走る。
エコーラインから小淵沢へ出て、休憩&お土産購入でホテル・リゾナーレへ
ここは星のグループが経営するホテルでショップもあります。
小淵沢から広域農道を走り、長坂から606号へ入る
12:30頃にお昼ご飯を食べることにして県道沿いにある、ロプチューさんへ!
こちらは紅茶屋なんですが美味しいランチもあります
毎年一度は必ず行っているお気に入りのお店ですね。
昼食後は神代桜を見に、そのままR20へ出て東へ走ること30分ほど
14:00頃に山梨県北杜市武川町の実相寺に到着しました
ここは日蓮宗のお寺で境内に樹齢2000年、日本最古の桜と云われる神代桜があります
神代桜はエドヒガンの古木で国指定天然記念物にもなっていますよ。
今年は神代桜だけでなく、暖冬のせいか周囲の桜は水仙もほぼ満開ですね
昨年よりも神代桜の花付きが良いように感じられました。
これで背景が晴天なら、なお良かったのでしょうがこればっかりはね・・・
さて帰る方向へ
途中にも綺麗な桜があるので甲斐駒ケ岳広域農道を走る
農道沿いにもたくさんの桜が植えてあって桜景色が楽しめます。
写真などを取りながらR20へ出て西へ、途中は車も少なく快適に走れました
そして最後はやはり御柱渋滞(笑) さくっと裏道へ入り渋滞を回避しました。
到着は17:00頃、全走行距離160.8km
来年こそ薄墨桜を見にいくぞ~(笑) -
2017年11月10日
1グー!
お仲間と行く安全祈願ツーリング
先週末にめでたくヴェル子が納車となり、ライダー復帰を遂げたので、いつものア(ド)ベンチャーズ出動、交通安全祈願に行くことになりました。
西脇市にある成田山法輪寺は兵庫県内唯一の大本山成田山新勝寺直系を謳っており、バイクを買い替えるたびにお参りをしているお寺さんです。
お寺の受付が9:00からなので、近くのファミレス「ジョイフル」に8:30集合し、朝食を摂った後、お寺へGO!
自分たちが一番乗りと思いきや、すでに1台アルファロメオのお兄さんが受付を済ましていました。
早速ご祈祷の申し込みをしようと、申込用紙でご祈祷料を見たところ、ノーマルコースで5000円、おスぺは1マソ!!(以前は3000円が最低だったよな?)
みんなしばらく固まっていましたが、自分の転倒・骨折の件もあり、必要経費と割り切って、ご祈祷していただくことに。
普段はお行儀の悪い1200GS・ADVの巨神も神妙な面持ちでご祈祷してもらっておりました。(o^―^o)
お寺でご祈祷を済ませた後は、ヴェル子のお披露目も兼ねてプチツーで兵庫県中部をぐるりと回るコースを巨神の先導で走ることになりました。
西脇から多可町~市川町~神河町を経由して一宮温泉「まほろばの湯」で昼食
ここではご飯のみで温泉には浸からず、北近畿豊岡自動車道の養父インターを目指して、県道を行く予定だったのですが、巨神の悪い癖、「道路標識・道路案内が全く目に入らない」が発動し、行くべき県道の案内板をスルー、「この先通行不能」の看板をスルー、インカムでそのことを知らせるも「バス停があるからいけるかも。行けなくなるまで行く~」といつもの遭難パターンに陥りました。
でもバスの転回用のスペースを見つけたので、「もう先はないぞ。俺はもう進まん」と言って明らか行き止まりの道を進む巨神を見送ったところ、5分ほどして、「やっぱりあかんかったわ~」と戻って来ました。
前回、自分が転倒するに至ったのはこのパターンで先頭に立ってペースを上げたのが原因だったなと思い出し、再度自分を戒めたのでした。(ちゅうか、巨神にも激しく反省を促したい)
コース修正後、丹波市春日町の国領温泉で汗を流し、西紀方向に振った後、またまた西脇方面に戻り、R175沿いのうどん屋さん「鶴々」で評判のカレーうどんを「おやつ」?に食べて解散となりました。
当日は天候も良く、温かい気候で、絶好のツーリング日和でした。
再びツーリングができる喜びをかみしめるとともに、二度と事故って迷惑をかけないぞと誓った一日でした。 -
2017年11月10日
4グー!
福岡市内プチツーリング (一日限りの相棒)
先週末に福岡で一泊してきました。
その2日目、カワサキのW800をレンタルして、市内からすぐ行ける「山」と「海」の両方を堪能してまいりました。
まず福岡空港から40分ほど東へ走って目指したのは「米の山展望台」です。
Googleのストリートビューも通っていない、高い木々に囲まれた狭い山道(本当に狭いです、たぶん車だとかなり大変)を登って行くと、写真のとおり180度のパノラマで福岡市内を見わたすことができます。
柵もない危なっかしさですがその分、とっても開放的でした。
今度は一気にバイクを切り返して北西へ走らせ、海へ向かいます。
行く先は志賀島(しかのしま)、「漢委奴国王印」あの金印の出土地です。
市街地ど真ん中を抜けて、港湾地帯の広い道路をひたすら走ります。見えてきたリゾート地域もそのまま走り抜けます。
そうして空港から50分ほど走り続けると、島につながる砂の橋が視界に入ってきます。同時に磯のにおいが一度に押し寄せる。あああー海に来た!!と思わず笑みがこぼれましたね。
僕の地元で一番近い海は知多半島で、それなりに海沿いを走ることはできますが、全体的に海岸線との距離があります。この志賀島沿線のほうがずっと海のすぐそばを走れました。本当気持ちいい道だったなあ。
この「山」と「海」どちらも博多の中心地から1時間ほどでアクセスできてしまいます。経路を決める時点で予感はしていましたが実際走ってみて、これはいいな恵まれてるなあと確信しましたね。いつかまた走りたいです。 -
2017年11月10日
0グー!
そうだ、信州へ行こう!!(2日目)
え~と、2日目です。
いよいよ御柱祭です。
「木落し」の日はメチャ混みになる事は前回の時に経験済みだったので、今回クルマでの移動や無料駐車場に関しては実は昨日のマルス蒸留所に行った後に下見をしているのでした。
そのため「交通規制の始まる朝7時以前に市内を通り抜けて無料駐車場まで移動する」事を目標に朝早くからのお出かけでした。
その甲斐も有って7時ほぼ丁度に駐車場に無事到着し事なきを得ました。
さて、まずは御柱を拝みに行きます。
朝一番で落とすのは8:30からなのでまだ余裕があるため、落とす前の御柱を間近に見ることができます。
というか、出来る筈でした・・・・・・・。
今回はあまり近寄れません・・・・・・・。(T_T)
あちこち規制が張られていて、前回のように割と近くまで寄る事が出来ません。
前回はあちこち探せばちょっとは見えやすい場所が見つかったけど、今回はことごとくブロックされていて例えば橋の上は警官がウジャウジャいて「立ち止まってはいけません!!」と規制中・・・・。
その他「通行禁止」だの「侵入禁止」になっていたりと困った事に。
おかげで見える場所を探すのに四苦八苦・・・・・。
やっとこさ見える場所は「JRの鉄橋と電柱、邪魔!!!」
でもしょうがないので割り切ることに・・・・。
そんなこんなで木落としが始まる。
でも、なかなか落ちない、落ちない、落ちない・・・・・。
なんか変?というくらい落ちない・・・・・。
「こんなに落ちなかったっけ?」というくらい落ちないのである。
で、・・・・なんかやっとこさ落ちた・・・・・。
こんなんだったっけ?
一番柱の木落としが終わったので次の見どころの「川越し」の会場へ移動する。
歩いて10分程度の場所なのですぐ着くのだが、でも一番柱の「川越し」は13:30から、つまりこれから「4時間後」なのである・・・・・・。(T_T)
でも良いポジション(有料観覧席を除く)で見たければもう確保しておくしか無いのです。
という訳で、ここからはなが~~~~~~い待ち時間が・・・・・。
で、4時間経過してやっと御柱が目前にやってきて「川越し」が始まる・・・・・。
始まったは良いが・・・・・・・・・これまた落ちない・・・・・・・・。
掛け声いっぱい・・・・・でも進まない、落ちない・・・・・・・。
それの繰り返し・・・・・。
周りからは失笑も・・・・・、なんか情けない・・・・・。
さんざんやって・・・やっとこさ川に落ちた・・・・・川底に刺さるというオマケ付きで・・・・・。(^^;))
なんかもうグダグダである・・・・・。
一所懸命やっている当事者にとっては大変だったかもしれないが、なんかもう「残念」なお祭りと相成りました。
ただ、まずは祭りの当事者の方々に「お疲れ様でした」と言いたいです、いろんな意味で。 -
2017年11月10日
2グー!
桜の花を見に南信州へ~ついでにダムも見てきました
27日の日曜日は一日仕事だったので、代休をもらいました。
本当は用事があったけど、キャンセルになったので一日ツーリングできることに。
あちこちから桜の便りが聞かれるけれど、どこへ行こう・・・。
あまり近場ではつまらないし、街中は人が多そうだし。
そこへ息子から「渡したいものがある」とメールが来たので、行先は南信州に決定!
平日なので、通勤渋滞を避けて9時に出発しました。
暖かくなるとの予報を信じ、オーバーパンツなしで出発したものの、意外に風が冷たいので、体を冷やさないように冬装備に。おなじみR153を通ってどんぐりの湯で最初の休憩。ここは木曜日休みのようで工事をしていました。その後もR153を北上。治部坂峠の気温は11℃。やはり冬装備で正解でした。
気ままなソロツーでしたが、息子との約束の時間があるので、どこから回ろうか地図とにらめっこ。
先ずは天竜峡の桜見物からすることにし、天竜川方面へと向かいます。案内看板があるので迷わずに済むだろうと思ったら、メイン会場から少し離れた駐車場に到着。そこでオーバーパンツを脱ぎ、上着のインナーを外しました。
遊歩道を歩きながら桜を見物しますが、品種が違うのか満開に近いものから蕾までいろいろ。
緑色の水と薄いピンクの桜、遠くには雪を抱いた南アルプスと中央アルプスが見えるロケーションを堪能してバイクに戻ると、写真を撮りに来ていたおじいさんに、「日曜日が見ごろだよ。御柱祭りもあるからにぎわうよ」と声をかけられました。
確かに、この後走っていたら町中に飾り付けがしてありました。
そのあと息子との待ち合わせ場所へ向かいましたが、わかりづらくて個人のお宅へ迷い込みかけたりウロウロ。ようやく会えて用事を済ますと、大きな枝垂桜があると案内してくれました。南アルプスをバックに見事な枝ぶりの桜でした。
さて、お次は道の駅『花の里いいじま』へ。
K15は中央高速道路沿いの高台にあり、車も少なく、右手に伊那谷と南アルプスを眺めながら走れるので快適でした。そういえばご飯を食べていなかったので、ここで馬肉そばをいただきました。
最後は小渋ダムへ。せっかくここまで来たので、ダムカードもいただこうという魂胆です。大鹿村へ向かうK59を通りますが、工事のダンプカーが多いのには閉口しました。ただ、幅員の広いところでみんな道を譲ってくれるので、実際には走りやすかったかも・・
ダムカードは、ダム湖畔の資料館に「お一人一枚お持ちください」と書いて置いてありました。しばしダムとダム湖を眺めて、時計を見ると3時半過ぎ。もう帰らないと・・
来た道を引き返しK59からR153へ。飯田市を抜けたところで、山に向かうのでオーバーパンツで装着。グローブも冬用に変えたものの、インナーは要らないかなと思ったら甘かった。
治部坂峠は既に9℃と一桁に・・
体が冷える前にインナーも装着して完全冬装備に戻りました。
前にも後ろにも全く車がいない状態でどんぐりの湯まで快走できたので、思ったよりも早く帰着できました。
今回は、すべて下道だったのでちょっと疲れましたが、本日も無事故無違反でした。
走行距離 約310Km
燃費 36.0Km/L(暖かくなったので暖気運転なしのため)
本日のレギュラーガソリン 97円/L -
2017年11月10日
0グー!
奥多摩周遊と横浜みなとみらい21周辺
4月2日~3日の出来事。
お手軽ツーに2回目の参加させいもらいました。
既に主宰のたかさんがツーレポ投稿していますので、ワタシ目線で投稿させてもらいます。
日々、天気予報がコロコロ変わる中、たかさんの英断により予定していた日曜日ではなく土曜日に決行となりました。
2日と3日はツーとプロ野球観戦を入れておりました。どちらになろうとも横浜に宿を取りマルチに対応できる体制でいました。
ツーリングが土曜日となりましたのでプロ野球観戦は日曜日のデーゲームに。。
ツーリング前日はワクワクで眠れず相変わらず遠足前の小学生でした(^^;
寝たは寝たものの、AM3:30にはパチッっとお目覚め・・・待ち合わせがAM8:15相模原IC付近。。
6時に出発すれば余裕とセッセと準備を始めます(既に持ち物は出来てました) あとは着替えるだけです。
今回、ツーの道中の「おやつ」としてガトーショコラハラダの「ラスク」を持参しました。
知る人ぞ知る「美味しい・・・」って評判のラスクです。みなさんの喜ぶ顔がみたくて(^^v
道中の雨も予想され何やら荷物も多くなりました。タンクバックは使わず、普通にザックを網ゴムで積みます。
プロ野球観戦用の応援グッツと着替えは前日に宿泊先へ発送済み。。これでバッチリです。
AM6:00過ぎに出発。前橋南ICにAM6:40頃入ります。後は相模原ICを目指すだけ!
仕事等で利用している関越→圏央道 相模原方面なのでゴリラ殿の出番は無し。
AM8:00頃に相模原ICを出ます。余裕です・・・ところが・・・
出る方向を間違い待ち合わせ場所と反対方向へ行ってしまってました。
まだ時間はある・・・方向転換して待ち合わせ場所へ向かいのす。
5分前頃に到着してお手軽メンバーを待ちます。こちらの天候は今にも降りそうな気配。。
待ち合わせ時間になってもお手軽メンバーが到着しません・・・もしや間違えたかな?っと思ってるところへ颯爽と現れた、たかさん、TAPPYさん、めぐあやママさん。。
母親に留守番を任され寂しくしていた子供の様に、合流させて頂きました(^^)
早速、冷えた身体を温める為にコンビニを探します。探すと無いのがコンビニ・・・
ここでゴリラ殿の登場! 1.5kmほど先にローソン発見し向かいます。最新のローソンというより、小さい店がコンビニになった様なローソンでした。
温かいコーヒーを飲みながら「おやつ」を投入。。。みなさん喜んでくれましたので良かったです。
ここから先は、たかさんのツーレポを・・・
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=oofJe11d&act=detail&tid=11760
霧雨あり、山越えると晴天ありで楽しいツーリングができました。
天候が悪かったので、早々の撤退も予想されましたが、たかさんの的確な判断で無事にツーリング工程が終了しました。
追加で「洗車」が付きましたが、これがまた楽しく、たかさん、めぐあやママさんとワタシでワイワイガヤガヤ楽しめました。
横浜に宿取ってて良かったと思いました。
洗車終了後、ワタシのツーリングはまだ続きます。
ツーリングといってもプロ野球観戦ですけど・・・・無事に家に帰ってツーリング終了ですから・・・
宿は横浜桜木町でした。宿の向かいに地下駐車場がありましたので便利でした。雨にも当たらず、守衛のおっちゃんが24時間居るし、守衛室の向かいが駐輪場なので安心して置けました。
一応、デスクロックはしておきました。
阪神 VS DeNA 前日の筋肉痛を隠しながら徒歩で浜スタへ向かいます。
我がタイガースはホームラン3本飛び出し快勝。。気分よく帰路につきます。
宿泊した宿で、またライダーに着替え、応援グッツと着替えは宅急便へ。。
前日のツーリングと野球応援の疲れが残っている上に、高速-美女木付近の強風でマジビビリました。
ここでコケたら死ぬなって・・・思いながら何とか関越に・・強風でいつもより時間が掛かりましたが、無事にPM8:00頃にアパートに到着。
バイクを収めてカバーかけて、今回のツーリング全工程終了です。
たかさん、TAPPYさん、めぐあやママさん、楽しかったです。ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。
こんな週末を送りました。
3月26日プリプリLIVE 27日オートサイクルショー と今回のツーで遊び呆けてしまってます。
疲れが溜まってるせいか、本日のPM3:00の休憩はマイディスクでヨダレ垂らして寝てました。
休憩15分ですが15分後位に起こされて起きました(^^; 具合悪いですか?って心配されてしまいました。ただの遊び疲れなのに(笑)
メイン写真・・・
横浜スタジアムのチューリップも綺麗でした。 -
2017年11月10日
0グー!
ENJOY HONDA HSR九州!
朝から・・って言っても前日勝手に一人で餃子屋でガバ飲みしたんで7:00位にやっと起きましたが。。
シールドをチョップタイプに交換して出よう!と思って持ってマンション駐車場に降りたら、コレってポン付けじゃ無いんですね??下側の差込の径が違ってて取付けキットのものと交換が必要でした。
で、交換しようとしたらそのステーはフォグランプバーと一体になってる上にそのフォグランプバーはヘッドライトのベゼル?リング?を外さないと抜けない仕組み。。めんどかったです。最初からヤる気だったらそーでも無いんでしょうけど・・
ついでに先日キャンプ行った際に壊れたUSBを取り外して、シート下の目立たないところに新設したりして出発が遅れてしまいました。。
高校のときの同級生の息子が白バイ隊の演技に出るので見といてよ!と言われてたのですが、着いたらちょうど終わったという・・すまね~(謝)
で・・展示されてる車両をみたりバイクに跨ったりしながらぷ~らぷら!! すると・・何だか凶暴な爆音が聞こえて来たのでレースコースを見るとGT500車両のRAYBRIG HSV-010の体験同乗が始まったらしくすげ~速度で周回してましたのでメインスタンドへ移動すると後ろの方ではYouTubeで見たバイクトライアルの神業演技もあってて前をみたり後ろをみたりで忙しい(笑)
露天で焼き鳥とコーラを買って食べながら再度移動したりしながら エンジョイ終了。
南関インターから高速乗って帰りました~!!
そして今日3日は・・昼からお天気崩れる予報ですので、洗濯お掃除片付けからの散髪屋さん行きですかね? -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり和歌山城のさくら
ようやく時間が取れて軽く和歌山へ向かいました、様子を見に、なんの?さくらです。下調べなく出かけました。単純に大阪より少しは暖かいと勝手に思いまして。山を越えて犬鳴温泉横を抜けます、時間の関係かほとんど車両は、いません。あっという間に降りまして紀ノ川ICの交差点を右へとりました。しばらく行くと海神社という以前からちょい気になる神社へ行きます。
海がないのになぜと?しばらく境内を徘徊しました。オジーさんが登場参拝されましたのでひきあげました。そのまま西へUPDOWNで根来寺に到着しました。まだ桜は3分くらいでしょうか、週末かな?一分咲いてるとこがあり、スクターを停めて撮影しました。その後さらに紀ノ川沿いをさらに市内へ向かいます。薄曇りの天気。
市内はまずお城ですね、紀三井寺が有名ですが、次回へ。和歌山市内の地理はまだ苦手です。抜け道などはまだ学習中ですから、大手門という堀の前の橋を渡り敷地へ入ります。交差点からは天守閣が見えていますので交差点からのすぐにバイクなどが並んでいますのでそこへ停めました。太鼓橋を渡ると門があり、すぐに右手には見事な桜が迎えてくれました。
その後園内を歩きます、お店や人が多いです。木の下ではまだ満開ではないですが、家族連れがお弁当を広げています。いいなあ、あの風景はもうできません。匂いも彼方此方から鳥や肉の美味しそうなのがプンプンときます。天守閣のほうへはたぶんさくらはまだと思い止めました。二の丸公園へ向かい歩くとバスから団体さんが次々ときました。
徐々に花見ムードは高まりつつあります、が週末も来れるかは不明です。きれいな桜の下で観察して写真を撮りしばし休憩しました。歩くのは広いのでくたびれます。トルコのケバブを食べに行きます。しばらく話をしてトルコの情勢を教えてもらいます。レストランもしてるらしくまた来てねと約束を交わしました。トルコやギリシャの料理は好きな部類ですからまた行きたいです。
十分楽しんで和歌山城を後にします。R26を戻ります。紀ノ川を渡り、寄り道をして休憩してまた本道へ戻ります。イオンがあるふじと台までは車両は少し多くそれを過ぎれば渋滞もなしで岬町まで快走です、下道で泉佐野まで向かいました。1時半ごろに知り合いのバイク屋さんへ休憩で3時すぎまで話こみました。
さくらはたぶんあと1週間後くらいが見ごろと感じました。 -
2017年11月10日
0グー!
舞鶴へ
月一回のツーリングで舞鶴に行ってきました。
北摂の彩都を7.43時に出発 堀越峠経由 477号 天引き街道 若杉峠で9号 27号分岐まででて、 27号の旧道で和知を通過して 綾部手前で1号に入って 綾部温泉手前を右折で51号で 東舞鶴でした。 若杉峠で一度止まりましたが、後は休憩なしで、2.27時間で 10時 護衛艦に到着でした、 最近は人気らしく 中へはバイクで入れませんでした。赤煉瓦の駐車場ですね。
この道はすいていて結構お気に入りになりそうです。 帰りは和知の道の駅で休憩して 3時間でした。(^^)
途中 給油しましたが、燃費は39キロ/Lくらいでした -
2017年11月10日
1グー!
ブロス友と行く山里の喫茶店ツー
ブロス仲間のhideさんがVT250の新車を購入したので久し振りにランデブーしました。
行き先は下名栗の喫茶月輪(がちりん)と有馬ダムです、12時に八王子で待ち合わせ
ラーメン・ジャンボギョーザで勢いを付けて青梅を目指します、成木街道に入ると
路肩に雪が残り気温が一段と下がります、幾つかのトンネルとクネクネを行くと目指す
喫茶月輪が道路脇にポツンと有ります、休みじゃ無い事を願いつつ店の裏にバイクを
停めます、やってた~裏口から今日は~おお!あったけ~、お客は私らだけの貸切だ。
コーヒーと豆腐の何とかと云うお菓子を頼みバイク談義と四方山話で時間が過ぎて行く
陽が陰ると一層寒く成るので此処から5分の有馬ダムへ向う、ダムの上は風が冷たかった
ダムは1周出来るのだが北側は残雪で通行不可、南側の行ける所まで行きUターンして
記念撮影もして一目散に帰路に着きました。帰宅は5時一寸過ぎ。 -
2017年11月10日
1グー!
お花見ツーリング
今年も待ちに待った、お花見シーズンが到来しまして、今日を逃すと次週は葉桜になっていそうですし、明日は雨の予報ということで、行ってきました。
まずは花見名所の玉造温泉川土手。桜の花は川の流れがあるとより映えますね。
そこから向きを変え、R431を北上し、途中R21へと左折し、チェリーロードの標識目指してひたすら走ると、ついに発見。
そこを標識通り左折すると、ムムっ道が狭い。民家のある場所を過ぎると、左手に日本海を見下ろす、山際のワインディング・ロード。
ゆっくり進むとやはり、やはりゆっくり走る車の後ろへ。今、お花見シーズンこの道を走るのはほぼ花見客。皆さんどこに車を止めようかと思案中。少し走ったら駐車スペースがあったので、バイクを止めました。もうほぼ花見客一色で写真撮ったり、海を眺めたり、手をつないだり。今日この道を走って(´▽`) ホッとしたのは場違いくんがいなかった事。
皆がお花見を楽しんでるのに、峠攻めのライダー、ドライバーがいたら、興ざめですからね。時折見かけたライダーさんも皆紳士でしたよ(^^♪
さてチェリーロードを降りて、どこをどう走ったやら、あのベタ踏み坂を上る事に。ヒエー(汗)自転車で登ってるー。
強心臓でございます。さて下りは、ひえー!車並みの速度。わかります、お気持ちは充分。注意してね(^^;
本日の目的は終了しましたので、チンタラと地元まで帰って、お腹が空いたのでR9沿いの、さつまラーメンへ入るとMVアグスタが駐車場に。
バイク界のフェラーリ。F4?。我々ビンボー人とは住む世界が違います。まあゴタクはそこそこに店に入ってチャーシュー麺を注文。革つなぎの静かなるライダーさんはやがて、出て行かれました。予想に反してマシンは静かでした。紳士ですね。ジェントルマンに何人も遭遇した本年のお花見ツーリング、終了させて頂きます。
見て下さって有難うございます。 -
2017年11月10日
0グー!
レッツ4 みちくさ
今日のテーマは「花」です。こう見えて(どう見えるんだww?)花は好きです。春になると以前は近所で評判になるくらい、我が家の庭にも沢山の花が咲いていました。現在は、芝生の間から生えてくる雑草や、放っておくとジャングルのようになってしまう庭木の剪定で手一杯となり、花を育てる余裕はなくなりました。
今日は少し曇ってはいましたが、朝から気温も高く、カメラ片手に原チャリで市内で咲く様々な花を収めに走って来ました。周りの景色をゆっくり眺めながらのんびり走るのも楽しいものです。この時期、桜ばかりに眼が行きますが、桜以外にも四季を通して最も多くの種類の花が咲く季節でもあります。
道端に咲く花を見つけるたびに「パチリ」今週になって吉野桜の開花も始まったようです。 -
2017年11月10日
0グー!
滋賀県ツーリング(一部、福井県)
2016.3.27(日)
この2~3日の予報だと、降水確率が50%になっていましたが・・・・・
日頃の行いが、良いのか~? 晴れ男の人力なのか~?
前日の予報で、晴マーク\(^o^)/ 確率10%ヤッター!!
当日、AM8:00に集合でしたが~まだ、3月・・・やっぱり、寒い( ;∀;)
16℃まで、上がる予報を信じて、4台で出発しました。
R22→R21→R365で、伊吹山の広域農道を走りましたが・・・伊吹山の下では、6℃でした。
その後、R8→R303→滋賀県高島市。
3.25に冬季閉鎖解除になった奥琵琶湖パークウェイへ向かいます。
途中の海津大崎通過しましたが、桜はまだまだ先って感じでしたね。
奥琵琶湖パークウェイは、バイク多かったですよ~♪
AM11:30お腹も空いてきたので、ランチタイムです。
太陽も元気が出てきた様子で、かなり暖かくなってきましたが~
寒くなる前に、帰りましょうって事で、長浜で「お土産」GETして、帰路へ!
帰り道も、高速は使わず・・・・・下道で、トコトコ帰りました。
帰り道は、寒さも感じず 快適に走れましたよ。
海津大崎は、桜が咲く頃 またお邪魔したいものですね\(^o^)/
・今回の走行距離・・・・244km(チョィ少な目)
・今回の燃費・・・・・・18.8km/L -
2017年11月10日
1グー!
ALIVE AGAIN ~新しい彼女は赤い服~
ツーリング中に不注意で愛機を失ってほぼ半年、温かくなるにつれてバイクが恋しくなり遂に新しい相棒を迎えることになりました。
本来なら日記辺りで書けばよいのでしょうが、白虎号最後のツーリングをツーレポで上げさせていただいたので、後釜の最初のツーリングもこちらで上げさせていただくことにしました。
前妻虎子(Triumph Tiger1050)は、バン子(BANDIT1200S)を新車で購入したばかりの時、友人に頼まれたカタログをTriumphのお店に取りに行った際、一目ぼれしてしまい、3年の間悶々と思い続け、結局バン子を最初の車検直後に手放し、いわば大恋愛の末に相棒にしたという感じでして、その後も全く買い替える気が起きないほどに本当に自分に合ったバイクでした。
そんなバイクを自損転倒で廃車にした上に骨折で周りに迷惑かけたため、しばらくは新しいバイクを買う気が無かったのですが、いつまでもくよくよしていては虎子も喜ばないと思い、先のツーレポをケジメとして新しい相棒探しを始めました。
自分のハンドルネームが「三気筒」なので、順当に選べばTiger800やMT-09辺りになるのでしょうが、そこは白虎号のローンが残っている身だったので、予算オーバー。
排気量についても、嫁から「もう歳だからもう少し小さいバイクにすること」と言われ、リッター以下の中排気量の中から選ぶことに。
自分としては次もADVモデルが欲しいので、Vストローム650を探してみることにして、ネットでいろいろ探してみましたがなかなか良いものが見つからず、今回は結婚相談所(赤男爵)にでも行ってみようと思い、近所の赤男爵に出かけました。
お店に置いてあるムルティやトレーサーはすごく魅力的ですが、とても手が届くお値段ではありません。
店を出ようとした時に、店長から声をかけられ、いろいろ相談したところ、紹介されたのは「Versys650」2型の青い新車でした。
型落ちなのでお安いのでしょうが、乗り出し価格は予算ギリギリ、買ってしまえばどこにも遊びに行けませんし、カスタムパーツを買う費用も出ません。
予算オーバーを店長に告げると、次に紹介されたのは同じVersysの2型ですが、ちょっと距離を走ってる年式の古い赤いやつでした。
自分のバイク人生で赤いバイクに乗ったことは一度もなく、しかもこの子はお値段お安く、トップケースやリアフェンダーのオプションがついて、かなり惹かれたので、取り寄せていただいてお見合いすることになったのです。
夏まで我慢をすれば、現行の3型の新車やトレーサーも購入可能だったでしょうが、あの縦2灯のライト(ナウシカのガンシップ、バイファムのディルファム、はたまた拡散波動砲)にビビッときてしまい、心はVersys650の2型で決まりでした。
ただし、走行距離・年式に若干引っかかっていましたので、店長に何か購入の後押しが必要だと要求したところ、純正のハンドルガードにシガーソケット&USB電源の取り付け、白虎号から取り外したETCのセットアップをしてもらうことを約束し、後は虎のローンの清算、嫁の承諾を得てめでたく契約となりました。
納車の翌日、ETCの動作確認もかねて、お散歩ツーリングに出かけましたが、前妻と比べパワー&トルク不足は否めないものの、車体の軽さはチビなオサーンにはちょうど良いと思います。
少し乗っただけで、まだまだ良いも悪いもわかりませんが、長く付き合えそうな事はわかりました。
これからは赤いヴェル子で旅に出て、ツーレポを上げていきたいと思いますので、皆さまよろしくお願いします。
-
2017年11月10日
0グー!
菜の花キャンプ!予定からの送別?キャンプ
間違えて?日記に書いちゃいましたが…σ^_^;
ツーレポですよね( ^ω^ )やっぱり。
(昨日一回書いたけど画像圧縮してなくて消えちゃったのは内緒です。)
昨年のキャンプからだいぶ経ちましたが…前回もかなり寒かったので行けるっしょ?
でまだ3月なのにキャンプツーを計画!行き先は国東半島!!
地図見てたら何だか良さげなキャンプ場発見したのが長崎鼻リゾートキャンプ場。
なにしろ菜の花フェス開催中ですd(^_^o)しかもパワースポット付きです。
目的地は決まりましたが、経由地や経路は未定。
なんでまたまたYahoo!地図を眺めて…ん?猿飛の甌穴?なんだこりゃ?そーいやここのツーレポかなんかで見ましたね~
で…まずそこ!
次は…これもまたここで見た掩体壕!
キャンプ場までの道すがら買い出し地の豊後高田て昭和の町!の3ヶ所を立寄り地に決定!
帰りは国東半島をぐるっと廻って飯食って帰る!と…言う感じで集合場所は基山パーキング!まで決まったところで、
後は天気予報とにらめっこの1週間ほど…
金曜日18:00の天気予報で最終決定しましょう!って事にしましたが…金曜日のお昼頃に参加メンバーの1人が大阪に転勤が決まり…必然的に雨天決行だろぅ?になった次第σ^_^; 計らずもお別れキャンプみたいになりました。
後は下の画像な感じで…
焚火を前にビールと赤ワインをガバガバ飲んだせいか…朝まで熟睡!!
あんまし寒く無かったよーです。σ^_^;
3°C?位だったよーですが…お酒万歳!(≧∇≦)
道の駅くにさきからは、山香温泉「風の郷」でひと風呂浴びて帰りました。
帰りは日出ICから高速でピューンて帰る予定でしたが、湯布院に向けて高度が上がるにしたがい寒い寒い∑(゚Д゚)
私以外の二台はグリップヒーター&風除け色々なんでまぁまぁらしかったですが、ローキンのスクリーンは見かけほどの防風効果無いので…震えながら玖珠のパーキングまで行き缶コーヒーを握りしめましたが一瞬で常温になるほど冷えてましたよ。
はっ!!今頃・・ホッカイロの小さいの持ってるのを思い出してグローブの内側に貼り付けたら快適快適( ^ω^ )
その後は標高も下がって気温も上がりましたので無事に帰り着きました~m(_ _)m
走行距離は400キロちょいかな?
しかし! ほんとに楽しかった~(≧∇≦)また行きたい!! -
2017年11月10日
1グー!
世界遺産! 富岡製糸場へ・・・
世界遺産になる前から富岡製糸場に行きたかったのですが、なかなか行けずにやっと行くことが出来ました。
嫁も行きたいと言ったのでバイクだけど行く? と言うとあっさりOK出まして、嫁と久々のツーリングです♪
朝6時半出発して毛呂山町のすき家にて朝定を食べてトコトコと・・・
途中でコンビニ寄って富岡製糸場には9時半頃に着きました。
3連休の中日なので混むかと予想もしたけど渋滞も無くすんなり駐輪場に停めることが出来ました(^^)
富岡製糸場を堪能して次は高崎市の慈眼院高崎白衣大観音を見に行きました。観音様を見学して美味しそうな感じのお店で軽く食事を済まして次の場所へ・・・
トコトコ走り着いたのは藤岡市のドライブイン七輿。
訳ありうどん食べれず(´・ω・`)
仕方なく長瀞で蕎麦を食べてR299を走り18時に帰宅しました。
走行距離207キロ -
2017年11月10日
0グー!
モネの池と郡上八幡城へ・・
ブロス友から「土曜日にどこかへ行きませんか」とお誘いを受けたものの、行先はお任せとのこと。
今の時期、どこがいいかな? 海より山かな。
そうだ! 以前娘が素敵な写メを送ってくれて以来、行ってみたいと思っていた『モネの池』へ行こう!
週間天気予報では曇りの予報。雨じゃなければいいかと思っていたら、だんだん予報は好転し、遂には晴れに。
ただし冷え込むとのこと。防寒対策をしっかりして、いざ出発。
待ち合わせの多治見のコンビニまで余裕をもって出発したら、あまりの晴天にまた悪い虫が・・・
思わず寄り道してしまいました。
ちょっとのつもりが、展望台から雪山が見えたので写真を撮ったり30分以上のんびりしたので、到着は一番最後に(^^;
またやってしまいました。
ボルト君は初めて、ちぇるぱ君は2回目でしたが、いつものようにすんなりと話ができるのはブロスコミュのおかげです。
思ったよりも暖かいし、天気も最高。良かったねと柄にも合わず私が先導で出発。
高速道路のようなR248からK63へ曲がると、のんびりした田舎道。
ところがK286へ左折した途端、左側から獣が!
犬かと思ったら、なんと猿でした。喧嘩をして一匹が車道へ飛び出してきたからビックリ。
ぶつからなくて良かった~。
渋滞もなく道の駅『美濃にわか茶屋』へ着き休憩し、ここから先導を交代しました。
K81とR256で目的地へ向かいます。
ところが、川沿いの道をかなりのスピードで走り抜けるちぇるぱ君に「置いて行かないで~」
・・・と、あれ? 行きすぎてない?
気持ちよさそうに飛ばしているから、まあいいか~などと思っていたけれど、いったいどこまで行くのかな?
ようやく止まって「ナビがここで止まっているんですけど、どこにあるのかな?」
「もっとずっと手前ですよ」「え~? だってナビが・・・」
10Km以上行き過ぎていたので、先導を交代して、ようやく『モネの池』へ着きました。
バイクを止めて池へ歩いて行くと、結構な人が思い思いに写真を撮っていました。
私たちも一緒になってパチリ。パチリ。
ついでに神社にもお参りして、道の駅『ラステンほらど』へ。
ここで昼食です。
2人はお蕎麦を、私は鮎丼をいただきました。鮎の味がしっかりして美味しかったです。
お腹が満たされたところで、せっかくなので郡上八幡へ行くことにしました。
さっきから何回通った?というR256を北上して郡上へ向かいました。
山の中は幅員も狭くコーナーが続いていましたが、全体に走りやすく気持ちの良い道です。
ところが、郡上八幡で前方に城が見えたのに、曲がるところを間違えてどんどん離れていく・・・
狭い街中をあっちへ曲がり、こっちへ曲がって、ようやく入口へ到着。
実は、少し前にガソリンスタンドで「お城の上まで行ける」と聞いていたので
よし! とばかりに登山口から上ったのは良いのですが、歩行者もいるタイトコーナーの急坂で
セカンドかローでないと上れません。
軽いバイクは良いけれど、大型のボルト君には申し訳ないことをしてしまいました。
のんびり郡上八幡城を見学し、時計を見るとすでに4時。
あまりの天気の良さと温かさで、時間を忘れていました。
6時には帰宅していないといけなかったので、ここでお別れです。
R156を南下して道の駅『美並』で最後の休憩をし、美濃から東海北陸自動車道を使って帰りました。
今回も無事故無違反、楽しいツーリングでした。
走行距離 約270Km
燃費 34.7Km/L
本日のレギュラーガソリン 97円/L