すべての投稿検索結果合計:1676449枚
すべての投稿は1676449枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
2グー!
雨雲を避けながら、おっさんのお散歩!「オッサン・歩!( *´艸`)」
今日は、丸1日予定が無かったので、バイクが好きなオッサンは空を見上げ、
雨雲の方向、動き、色を見ながら、雨雲を避けながらのツーリング!(笑)
オッサンのお散歩!「オッサン・歩!」です。
まずは、行先(方向)をブロス友さんのコメント「何となく東!」を信じて、
大阪の東方向!奈良方面に向けて走り出します。
目的地は、足湯(無料)の「歓喜の湯」です。
この足湯は、以前ネットで見つけていて、まだ行ったことが無かった足湯で、
場所は、生駒市が管理する「小瀬保健福祉ゾーン」の敷地内の一画にあり、
入泉料は、無料!です。(^◇^)
俺が到着した時、客は誰もおらず貸し切り状態!少しすると、年配の男性が来られ世間話!
しかも、落花生のお裾分けも頂き美味しくい頂きました。
ルートは、
自宅~R170~新R1号~R168~R308(真面な国道)~歓喜の湯~R308(ここから酷道。。。)~
県7~R163~R170~自宅、です。走行距離約70㎞!ホント!お散歩距離でした。( *´艸`)
足湯に入った後、帰路に向かう為にR308を奈良市内に抜けようと走り出したのですが、
まさか!の酷道とは。。。(;´Д`)危うく道に迷うところでした。。。(*ノωノ)
本日は、オール下道!帰りも、生駒山上空のどす黒い雨雲を避けて大回りしたので、
行きも帰りも、一切雨に濡れることが無く!帰宅しました。(^◇^) -
2017年11月10日
0グー!
大井川北上 ダムめぐりと山の中めぐり?
愛知から新東名で島田金谷ICを降り
大井川に沿って北上、上流のダムを目指しました。
千頭を過ぎ、奥大井湖上駅の見える場所に
バイクを駐めました。
湖上駅には人影が1人、遙か下方に見えます。
足に自信のない私は、湖上駅までは降りず
次を目指します。
そして・・・井川ダムまで10㎞ほど手前で
「この先、全面通行止め」の看板が・・・(>_<)
大きく迂回するしかないようで、今来た道を逆戻り
そして、山の中の険しい道を進むことに・・・。
戻る途中、長島ダムでカードをもらおうと思ったら
なんと!休館日。
7月に2回しかない休館日にあたってしまいました(-_-;)
千頭まで戻りR362へ途中からK60へ入り山越え。
道は狭い、舗装は荒れてる、ヘアピンカーブが随所に。
バイク乗りにはたまらない?道(笑)
笑うしかないような道を大きく迂回、おかげで
3時間ほどのタイムロスでした。
昼前には井川ダムに着く予定が午後3時着。
ダムカードをいただきました。
受付簿には私より前に本日3名の方が
ダムカードをもらったようで
皆さんどこを通ってきたのかな?
それからさらに40分ほど上流の畑薙第一ダムへ
ダムの写真を撮って、少し戻った
南アルプス赤石温泉白樺荘でダムカードをゲット。
こんな山奥にすごく綺麗な宿泊施設がありました。
日帰り温泉も楽しめるようです。
温泉に入っている時間も無いので、帰路へ。
午後6時頃新静岡ICから新東名へ、無事帰宅しました。
教訓・・・山の方へ行くときは通行規制を確認ですね。
でも、何回も同様な体験がこれまでも・・・(笑)
長島ダムカードはこのエリアの
寸又峡の大間ダムカードと一緒に秋に再挑戦ですね(^_^)v
楽しみが増えました(^o^) -
2017年11月10日
1グー!
瀬戸内実年八橋譚(せとうちじつねんやきょうたん) 第2話
「そうだ、しまなみ行こう」と思いついても人・物・金のうち物と金が無い。ついでに時間も無い。夏のボーナスと4ヶ月分の給料を遣り繰りして何とか5万円の頭金を作り、2011年10月行き付けのバイク屋に展示してあった当時国内ブランド最廉価のDio110を購入。本当は世界の名車スーパーカブ(JA07)を狙っていたのですが予算不足で断念。でもこの事が結果としてスクーターの持っているツーリングポテンシャルの高さに気付くきっかけとなりました。金と有給休暇は臥薪嘗胆ひたすら使用を我慢です。決してスクーターを弄ってはいけません・・・えっ?
事前準備で道路に関しては結構調べたのですが、実際に行ってみると自分の認識がズレてました。東北の道路網は基本的に真中、南北に1桁国道、そこから枝分かれして2桁国道、魚の骨の様な構造で、番号が少ない程主要道路ですが、関西は各都市が網の目の様な道路で結ばれていて、まるで神経細胞の様なイメージでした。道路の規格も番号順ではなく、一度迷うと3.5インチのポータブルナビの画面は使い辛くて方向感覚を取り戻すのに多少苦労しました。こうなると「道は星に聞け」ではなく「道は人に聞け」、関西の皆様方の社交性に助けられ漸く大阪南港到着です。 -
2017年11月10日
0グー!
淡路島一周、新人ライダー勉強ツーリング
会社の新入社員君は高速道路を使ってツーリングに行った事がないみたいで、ETCを付けたらツーリングに行こうと約束をしてました。
そして入社して3ヶ月、ETCを付けたみたいで約束のツーリングに行くことになりました。
長距離のツーの経験も高速道路走行の経験もない彼のためになるツーリングにしてやりたく、予算も安く近場で高速道路を使い、景色も峠もグルメも楽しめる淡路島一周ツーリングを企画!
ツーリング仲間達にも連絡し、淡路島一周 新人ライダー君の勉強ツーリングを行いました。
急な呼びかけにも関わらず5名のライダーが参加してくれ、合計7台のツーに…\(^O^)/
「明石SA上り」で待ち合わせ! ここまでは初めてのソロ高速道路走行を経験してもらいました。
ここから私と2人で他のメンバーとの待ち合わせ場所の「淡路SA下り」に向かい走行!
私が先導して走行、ミラー越し新人君を見てましたが、なんの問題も無く走行してました。
「淡路SA下り」で参加メンバーと合流!
淡路島を時計回りに海岸線を一周する予定で、新人ライダー君に楽しんでもらうのは勿論ですが、参加メンバーにも景色と走りとグルメを満喫する淡路島一周ツーのスタート!
淡路ICを降りて国道28号を走行(大阪湾側)→「道の駅 東浦ターミナルパーク」
メンバーには空腹で参加するように連絡してましたが、ここでは丸ごと1匹のタコを味の付いた衣に付け鉄板でプレスして焼いた「たこの姿焼き」1050円(税込み)を朝食代わりに食べました。
まずこのサイズのタコを1匹一人で食べれるのか?って思いましたが、これがやみつきになる旨さであっさり完食!
タコせんべいのようなパリパリのを想像してたのですが、タコの食感がフワ・モチで歯ごたえも良く絶品でした。(*^o^*)
「道の駅 東浦ターミナルパーク」→国道28号を南下→県道76号に入りコンビニで休憩と水分補給(熱中症対策でこまめに水分補給)→県道76号の峠(狭いし結構ウネウネでアメリカン泣かせ(T^T))→県道76号海岸線(記念撮影)→県道76号(リアルマリオカートのバトルに参戦)→「道の駅 うずしお」
「道の駅 うずしお」で、全国ご当地バーガーグランプリ1位の「あわじ島オニオンビーフバーガー」600円(税別)で昼食
厚切りの淡路島玉ねぎカツの上に甘辛く味付けした淡路ビーフと玉ねぎ入りトマトソース、こだわりのバンズでサンドされて、さすがは1位の味 (^-^)g\"\"
ちなみに2位の「あわじ島オニオングラタンバーガー」もあります。
食後、新人ライダー君へここまでの走りで気がついた点など先輩ライダーの皆さんからのアドバイスや、質疑応答、バイク話で盛り上がり、乾いたのどを潤すのに、道の駅と言えばソフトクリームでしょうって事で「オニオンソフト」と「オニオンミルクソフト」と迷いましたが「オニオンソフト」にチャレンジする勇気のない私は「オニオンミルクソフト」300円(税別)を選択!
これが玉ねぎの独特の風味でオニオンスープにミルクの甘みが混ざったような味なのですが、以外と美味しかったです。
「オニオンソフト」だと、ただのオニオンスープ味だったかも…?
ここで淡路島半周! 後は対岸(瀬戸内海側)県道25号→県道31号(コンビニで休憩と水分補給)→「道の駅 あわじ」
これで、淡路島内にある道の駅制覇!
「道の駅 あわじ」→「淡路IC」(ここからはそれぞれ帰る方向が違うので自然解散!)→「明石SA下り」
「明石SA下り」で新人ライダー君とも解散!→「自宅」
走行距離:約225㎞
燃費:18.6㎞/L -
2017年11月10日
1グー!
幻の大五平餅は~やっぱり「まぼろし」だった・・・・の巻!
前に行ったのは、2年前の7月だったはず?
梅雨明けも まだなのですが~折角の良い天気なので、行ってみることにしました。
結果から言うと・・・・・・・やっぱり、幻でした。
AM9;30に到着したのですが、本日休業の看板を見て「ガックリ」です。
ここの五平餅は、AM10:00には 売り切れの可能性大なんですよね。
五平餅も美味しいのですが、楽しみは「お漬物」です。
おばちゃん自家製です。
この夏は、もう一度・・・・チャレンジしてみようかと思ってます。
(今度は、土曜日だね!)
天気が、良かったので バイク多かったですよ~(^^♪”
せせらぎの気温は、21℃~23℃・・・・・涼しかったなぁ~(^D^)
走行距離・・・・215km。
燃費・・・・・19.3km/L。 -
2017年11月10日
2グー!
ビーナスラインから御射鹿池
先週の金曜日、曇り空でしたが長野県のビーナスラインへ行って来ました!(^o^)
まずは最初の目的地である車山です。
山頂へは高速クワッドリフトを2本乗り継いで約15分で別天地です!(^-^)/
曇り空でしたが山頂からは富士山に御岳山、乗鞍岳、槍が岳をはじめ北アルプスの山々、
八ヶ岳まで綺麗に見えましたよ!(^o^)/
まさに360度の絶景でした!(^-^)v
下りはニッコウキスゲを見ながら1時間掛けて歩いて下りましたが
翌日ふくらはぎが痛くて後悔しました。。。(ToT)
ビーナスラインの霧ヶ峰付近はニッコウキスゲも見頃を迎え綺麗でしたよ!(^-^)
ビーナスラインを満喫した後は茅野市にある御射鹿池(みしゃかいけ)に行きました。
以前行った時は風があって鏡のような水面を見ることは出来ませんでした。。。
今回は夕方に行ったにも関わらず風もなく素晴らし景色を見せてくれました!(^o^)v -
2017年11月10日
5グー!
雨のしまなみ海道「BBQ」ツーリング!
10日は雨の為、YSPツーリングは7月24日に延期になりました。
ちなみに24日は家族行事の為、参加出来ません。
またまた愛キングさんには会えないな~(笑)
朝方、☆ユウ☆さんから「足摺行かないならBBQにおいで~」
お誘いを受け出発準備!
カッパ着ていざ尾道へ出陣...
今回は雨降ってるんでFAZER止めてNMAXにしました。
慣らし運転も兼ねてグッドタイミング。
今回の参加者はバイク仲間の☆ユウ☆さん、山岳民族KENさん、Yoshiさん、ちはるさん、忍さん、と家族です。
若いギャルが一杯だ~
エロ親父モード全開!(爆)
楽しかったな~
参加の皆さまお疲れ様でした。
帰りも夕暮れのしまなみ景色を官能しながら帰路につきます。
しかし原付だと片道500円。
安~
それに無給油だw
最後の結末を予想だにせずルンルン気分で帰る小生でありました。(爆)
【メイン写真】道の駅「多々良しまなみ公園」
サイクリストの聖地があります。 -
2017年11月10日
2グー!
20160710日光~金精峠~照葉峡~沢渡温泉ツーリング
今年初めての北関東方面のツーリングに行ってきました。
4:00に出発、調布IC~西新宿JCT~東北道~日光IC~いろは坂~金精峠~片品~照葉峡~水上~沢渡温泉~榛名湖~伊香保IC~帰宅というルートで帰着は16:00。距離は530kmくらいです。
朝方は霧が出ていたためシールドに水滴がついて視界が悪かったのですが、8:00頃からきれいに晴れてきてツーリング日和になりました。日光から丸沼あたりは案外寒く、多分10℃台前半、水上~月夜野の高速道路通過時には30℃超という温度差の大きいツーリングでした。
ただ、今回は計画ミスがあり、ちょっとポイントが外れたツーリングになってしまいました。
出発時間が早すぎたのが主な原因です。
やまめの塩焼きと、片品の焼とうもろこしと、水沢うどんは食べ損ねましたので、それはまた次回のお楽しみです。
まぁ、主目的の沢渡温泉の蜂蜜は購入できたし、天気も良かったのでツーリングとしては満足できるものでした。 -
2017年11月10日
1グー!
二ヶ月ぶりに
梅雨の合間の晴れ、久しぶりにバイクに乗れました!
どこに行こうか迷ったんでいつものコースを走ることに(笑)
9:00出発-杖突峠-R152-ビーナスライン―と走ってニッコウキスゲの群生地へ
今年はどこも花は早咲きですがニッコウキスゲも例外ではないようですね~
1週間は早い感じで今がちょうど満開といったところ、花数は例年並みです。
(メインの写真です)
写真などを撮ってから美ヶ原へ、車はそれほど多くなくて快適に走れました!
これが海の日を過ぎると溢れるかえるくらい増えることでしょうね。
美術館の辺りは霧が立ち込めていて景色は見れず、早々に上田方面へ向かいました
464号―62号-R152と走って上田市内へ、時間は12:30だったのでお昼ご飯をば
久しぶりに上田焼きそばが食べたかったので店に向かうが行列・・・
もう一軒違う店に行くが、こちらも行列・・・
大河ドラマのせいか、上田周辺はどこも混んでるようです。
焼きそばは諦めて浅間サンラインへ入って、13:30頃に道の駅・雷電くるみの里へ
ここの食堂でお昼ご飯、名物の雷電丼を食す
雷電丼は地元産のホエー豚を胡桃味噌で焼いた物なんですが
今回は忙しかったせいか、ご飯がベチャベチャでタレまみれになってる・・・
暑かったせいもあるが食べきれず、少し残してしまいました(泣)
気を取り直してパティオへ向かう、ブロスではお馴染の魔女~羅さんのお店ですね
14:30頃に到着、お昼が悲惨だったのでここでベーグルサンドを食す
ここで群馬のシゲさん、青ちゃんとダベリングしながら食べました。
さて時間は15:30過ぎ、遅くならないうちに帰ることに
R141-清里-28号ー広域農道と走って17:00前に小淵沢のホテルリゾナーレへ
眠いのと〆のデザートを食べに(笑)
他の場所にしようと思ったが時間が遅いので確実に開いてる場所にしました。
こちらはホテルの中にショッピングモールがあって丸山珈琲があります
もちろん珈琲も美味しいですが今回はデザートでアフォガードを注文!
バニラアイスにエスプレッソを掛けて食べます。
眠気も覚めたので帰りましょう! 鉢巻道路-茅野-杖突峠と走って自宅へ
到着は19:00頃、全走行距離298.9km -
2017年11月10日
2グー!
飛騨の道の駅巡りと・・・
土曜日にプリロードを調整し、その試走を兼ねてのツーリング。
毎回どこへ行こうかなかなか決まらないが、今回は比較的早く決まった。
いつものダムカードゲット&道の駅巡り。
北海道に次いで道の駅が多い岐阜県は、なかなかコンプリートは難しいが、スタンプ帳を見ると少しずつだが埋まってきた。
遠い所は仕方ないが、回った地域でもポツンポツンと穴が開いている。
そこを埋めに行こう。ついでにダムカードも。
朝、投票を済ませてから出発。
下の娘が18歳になって初めての選挙なのに、付き添いは夫に任せてしまった。ごめんね。
今日は暑くなると聞いていたので、半袖Tシャツにメッシュジャケットという出で立ちだ。
ところが、走り始めると思ったよりも温度が低い。曇っているせいだろうか。
K66は良いペースで流れていたので、余計に寒く感じた。
道の駅『そばの郷らっせぃみさと』で最初の休憩をした時にインナーを着るか迷ったが、日が射してきたのでそのまま出発。
恵那でR19へ。先ほどの道の駅もそうだが、今日はバイクが多い。
日向は暖かく、日蔭は少しひんやりが続く。
このあと開田高原へ向かうので、道の駅『大桑』でインナーを着込む。
R361は通ったことがあるので、K20を走ってみる。
この辺りの道は、ちょっと路面が荒れている感じがするので試すのに丁度良いと思ったが、やはり段差を拾う。
また調整が必要かな、などと思いながら御嶽山を見ると、今日は雲の中。
開田高原で写真を撮りたかったが、あきらめて早々にR361で高山方面へ向かう。
次の目的地は高根第一ダム。
ここではダムカードを配布していないが、ここへ来たという証拠に写真を撮って、道の駅『飛騨たかね工房』で見せるとカードをもらえる仕組みだ。
ダムの前で記念撮影を済ませ国道を進むと、何やら看板が。
脇道にそれて止める。トンネルができる前の道で、今は廃道になっているようだ。
お地蔵さんが祭ってあった。
近くにコンクリートのマスがあり、おたまじゃくしがたくさんいた。それだけのことだが、なんだかおもしろい。
再び国道を走る。
高根第二ダムが見えてきた。ここにはダムカードはないが、せっかくなので止めて眺める。
そこから道の駅はすぐだった。先ほど撮った写真を見せてダムカードをもらう。
さて、ここは廃道になったトンネルの中で熟成させた唐辛子を使った”うま辛王”を使ったメニューがあると聞いていたが、その食堂は閉店していた。
残念。
次の道の駅『ひだ朝日』で、特産の蓬を使った蓬うどんを昼食にいただき、R41で『加子母』へ向かう予定だったが、また悪い癖が出た。
R158沿いにまだ行っていない道の駅がある。そちらを回れないかな。
地図を見ると、十分に行ける距離。それならと計画を変更し、高山市内をパスして中部縦貫自動車道の無料区間を走り、20数年ぶりにR158を走った。
以前より、トンネルができて良い道になっていた。
道の駅『桜の郷 荘川』にもバイクがたくさん止まっていた。
なぜかヤマメの入った水槽があった。それはまだわかるが、何故かチョウザメまで。
不思議に思ったが、買い物客が多く聞ける人がいなかった。
山から下ってきたらどんどん気温が上がり、ここでは31℃。さすがに暑い。
冷たいソフトを食べ、R156へ向かう。昨年、娘と初のロングツーリングで走った道だ。懐かしい。
荘川でゆっくりしすぎ、道の駅の閉店時間が迫っていた。R156も路面は凸凹していて走りづらい。
ヨタヨタと走りながら『白鳥』へたどり着き、スタンプゲット。
あとは、やまびこロードの入り口にある阿多岐ダムへ寄るだけだったが、残念ながらここで時間切れ。
それにしても暑い。インナーは『飛騨たかね工房』で脱いでいたが、30℃以上の中を走り続け疲れてきた。このまま下道で帰るのは体に疲労が残ると判断し、白鳥から東海北陸自動車道と東海環状自動車道を通って帰った。東海北陸自動車道では、覆面パトカーの”御用”場面に出くわしたが、止められる場所がなく次のPAまでずっとノロノロ走られて、事情を知らない後続車の「遅い! 何やってるんだ!」的な威圧感があり、そっちの方が怖かった。
また、SAの駐輪場で外国人から「スズキ グラディウス 何CC?」と聞かれ、英語ができないのでタジタジと言う場面も。
いろいろあったが、早めに家に着いたので、洗車して本日のツーリングも無事終了。
なお、何度かUターンする機会がありましたが、無転倒でした。良かった~
走行距離 約420Km
燃費 28㎞/L(2回給油しての平均)
本日のレギュラーガソリン 123円/L(高山) 108円/L(愛知) -
2017年11月10日
0グー!
本日の気温31度 涼を求めて
今日は、温度が35度までは行かないと天気予報でおっしゃっていたので、
岡山県北鏡野町の岩井滝(本日の地方新聞山陽新聞に写真が載っております)まで
プチとツーリング9時30分頃からGSで燃料満タン国道53号線~国道179号線
~途中看板で確認して山道へ、本日から道路工事に入ったらしく工事車両があちこちに
何とか通していただき駐車場到着、下車後山道を400m登山(最初の200mが急こう配、
歩道や階段が整備されていて歩きやすいが、この処の暑さと日頃の運動不足の為か、
ヘロヘロで200mの処にある湧水を頂き小休止、あと200mは割となだらかなのか
割合スムーズに進めました。)
補足 先ほどの湧水は子宝に恵まれる特に女の子て書いてあったようです。
到着するとそれはとてもきれいな滝ではありませんか
裏に回り流れ落ちる水を見ることができる滝は初めてかもしれないと思いつつ写真をパチリ
涼を楽しんでベンチで小休止後、下山
駐車場でちょっとしたアクシデント「秘密」
お腹が空いたので帰り道「道の駅 奥津温泉」でバイク好きの大将の居るラーメン屋で
醤油ラーメンを頂き帰路に・・・「そうだ ダムカードを貰いに行こう」とダムまで飛ばし
1枚ゲット・・・・誕生寺辺りで焼き鳥を40本購入し、本日のおかずもゲット
金川の7/11で小休止・・・関西高校前辺りで渋滞に巻き込まれながらも17時前に自宅に
到着
本日210km7時間のツーリングでした。 -
2017年11月10日
0グー!
瀬戸内実年八橋譚(せとうちじつねんやきょうたん) 第1話
「そうだ しまなみ、行こう。」某鉄道会社のキャンペーンのキャッチコピーにも似たフレーズが頭に浮かんだのは、ガソリンや電気の供給不足等、未曾有の大震災発生後、初期の混乱が収まりつつあった2011年6月の事でした。我が家は幸いにも大きな実害は無かったのですが、大自然の猛威の前では人間の営みなどシャボンの泡の如く脆いものであると完膚なきまでに思い知らされ、虚無感に包まれていた時「人生なんて一炊の夢、やりたい事をやってみよう。前々からやってみたかったロングツーリング・・・そうだ!原付の聖地、しまなみ海道、行こう。」準備期間凡そ1年4か月、いよいよ実行の時。タイトルは阿久悠先生の代表作「瀬戸内少年野球団」の名を借りて「瀬戸内(で)実年(初老の男が)八(たくさんと言う意味の)橋(に行く)譚(物語)」「せとうち、じつねん、やきょうたん」とでもしましょうか? 阿久悠先生すみません。しかし、何せ4年も前のツーレポ、思い出しながらなので、更新は不定期でオナシャス。 -
2017年11月10日
2グー!
伊豆大島①+砂漠走行+地層バームクーヘン+ゴジラの像+名代 歌乃茶屋
砂漠走行:大砂漠ルートを走行 裏砂漠 車両の乗入禁止(車・バイク・自転車)看板の場所までOK
地層バームクーヘン:縞模様は約90層を数え、美しさから『バームクーヘン』とも呼ばれている。
ゴジラの像:三原山火口から甦った「ゴジラ」の記念像
名代 歌乃茶屋:窓からの景色は絶景です~◎ 天婦羅は予想以上に美味しいです~◎◎◎
≪≪≪ 日記は10/19のものです。情報(店、イベント、性能)は、確認して楽しんでください。≫≫≫
≪≪≪ バイクブロスの日記に、アドレスを全部載せても尻切れ掲載される事があります。≫≫≫
伊豆大島①日目です。②日目の日記はこちらです↓
伊豆大島②+ホンダ・トゥディ+都立大島公園+砂防堰堤+大島牛乳
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?act=detail&uid=cZzLoRHV&tid=11473
♪♪♪日記の音楽動画♪♪♪ ※海つながり
動画◆桐谷健太(浦島太郎)/海の声 https://www.youtube.com/watch?v=-zQWavER7to
動画◆安藤裕子/海原の月 https://www.youtube.com/watch?v=i-6tgfBdhsE
動画◆奥田民生/海へと https://www.youtube.com/watch?v=QMUy2c6xLk4
●●●コース●●● 10/19 伊豆諸島北部(大島) 晴れ
気温22.9~15.9℃ 湿度62% 風4m/s 雨0.0mm
自宅→竹芝客船ターミナル→伊豆大島岡田港→宿送迎が遅れる→宿で朝食→バイクレンタル店→陸軍少佐福井寛君之碑→野田浜海水浴場→大島空港→サンセットバームライン→赤禿→ゴジラの像→為朝館の跡→大島椿製油所→大島町元町の土砂崩れ工事→?→大宮神社→千波崎→地層切断面(バームクーヘン)→踊り子の里資料館→波浮港見晴台→波浮の椿トンネル→筆島→月と砂漠ラインから徒歩 裏砂漠 第1展望台→第2展望台→大砂漠ルートを走行 裏砂漠→大島桜→大島温泉ホテル→山腹噴火口→名代 歌乃茶屋→三原山→宿
1?:?? 自宅
22:00 竹芝客船ターミナル 東海汽船・さるびあ丸
06:00 写真①上左■伊豆大島岡田港
06:?? 宿送迎が遅れる
07:30 宿で朝食
08:10 バイクレンタル店 原付スクーター(ホンダ・トウディ)レンタル
08:53 写真①上右、下左■陸軍少佐福井寛君之碑
09:03 写真①下右■野田浜海水浴場
09:08 写真②■大島空港
動画◆ANA 大島-羽田 1844便 ラストフライト https://www.youtube.com/watch?v=3jq9Lb2LiC4
動画◆新中央航空 ドルニエ 228 大島-調布 https://www.youtube.com/watch?v=evxuaURWhzY
09:43 写真③上左■サンセットバームライン
09:46 写真③上右■赤禿
09:58 写真③下左■ゴジラの像
10:04 写真③下右■為朝館の跡
10:11 写真④上左■大島椿製油所
10:17 写真④上右■大島町元町の土砂崩れ工事
10:29 写真④下左■?
10:41 写真④下右■大宮神社
10:58 写真⑤■地層切断面(バームクーヘン)
動画◆地層切断面 https://www.youtube.com/watch?v=wfPHFvb4Uww
11:?? 写真⑥上左■踊り子の里資料館
11:?? 写真⑥上右■波浮港見晴台
12:?? 写真⑥下左■波浮の椿トンネル
12:36 写真⑥下右■筆島
13:01 写真⑦■月と砂漠ライン駐車場から徒歩 裏砂漠 第1展望台
14:?? 写真⑧■大砂漠ルートを走行 裏砂漠
動画◆伊豆大島裏砂漠 https://www.youtube.com/watch?v=bcWm9zkpNsg
14:54 写真⑨上左■大島桜
15:?? 大島温泉ホテル
15:2? 写真⑨上右■山腹噴火口
15:4? 写真⑨下■名代 歌乃茶屋
16:?? 写真⑩■三原山
動画◆大島三原山山頂火口 https://www.youtube.com/watch?v=_1c-XdACcEg
動画◆1984年 ゴジラ三原山の最後 https://www.youtube.com/watch?v=W7cHF29K
17:?? 宿
▼▼▼オススメ情報▼▼▼ ※公開後も次回まで追加掲載
01/13~03/19 日本レース写真家協会会員の写真展 COMPETITION 六本木AXISビル 無料
01/16~03/31 浦沢直樹展 世田谷文学館 ¥800
01/30~02/11 モンキー特別展示 ホンダウエルカムプラザ青山
02/20~03/01 伊豆スカイライン通行料金割引 全車種全区間通行料上限¥200 ※しばえむさんの案内
▼▼▼TV・ラジオ・ネット情報▼▼▼ 無料放送のみ ※公開後も次回まで追加掲載
毎週月曜 ネットラジオ ばいく~んGoGo!
https://itunes.apple.com/jp/podcast/baiku-ngogo!/id541765276?mt=2
毎週月曜 00:15~ ネットTV サンテレビ ライクアウインド
https://www.likeawind.jp/
月~木曜 16:30~20:00 FM81.3 J-WAVE GROOVE LINE Z DJ:ピストン西沢
毎週火曜 23:00~23:55 BS181 BSフジ 所さんの世田谷ベース
毎週火曜 23:30~24:00 BS171 BSジャパン (再)ドライブA GO GO
毎週水曜 22:30~23:00 地デジ 千葉テレビ 週刊バイクTV ※YouTube↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLfTKSlslscUc0-NNZoIsSc17NA-Ph_yJt
毎週水曜 23:00~23:30 BS211 BS11 大人のバイク時間 MOTORISE
毎週水曜 23:30~24:00 地デジ TOKYO MX1 自動車冒険隊
毎週木曜 21:00~21:20 ネットラジオ RN2 ライダーズ
https://ja-jp.facebook.com/stephorita/
金曜(月1回) 19:00~20:00 ラジオニセコ コミュニティFMラジオ 前原功治のWikiWiki-Bike(ウィキウィキ-バイク)
https://www.facebook.com/wikiwikibaike/timeline?ref=page_internal
毎週土曜 05:30~06:00 地デジ TOKYO MX2 (昔)カーグラフィックTV
毎週土曜 09:30~09:50 FM80.0 TOKYO FM 名車ソムリエ supported by NGP廃車王
毎週土曜 11:00~11:30 地デジ テレビ神奈川 (再)岡崎五朗のクルマでいこう
毎週土曜 12:12頃~ AM954 TBSラジオ おぎやはぎのクルマびいき ※ワイドラジオ内
毎週土曜 18:30~19:00 ネットラジオ 高森奈津美のP!ットイン★ラジオ
https://www.agqr.jp/topics/archives/post_543.php
毎週土曜 19:00~19:54 BS222 TwellV 全日本ロードレース or 全日本モトクロス
毎週土曜 20:00~20:30 FM84.7 FMヨコハマ THE MOTOR WEEKLY
毎週土曜 22:00~23:00 AM1143 KBS京都 キョートリアル!コンニチ的チュートリアル
毎週土曜 22:00~22:54 BS141 BS日テレ おぎやはぎの愛車遍歴
毎週日曜 楽園会 ネットラジオ
https://itunes.apple.com/jp/podcast/baiku-xinettorajio-le-yuan/id593301239?mt=2
毎週日曜 10:30~11:00 地デジ TOKYO MX2 carXs
毎週日曜 18:00~18:30 地デジ テレビ東京 ドライブA GO GO
毎週日曜 22:00~22:30 地デジ テレビ神奈川 岡崎五朗のクルマでいこう
毎週日曜 23:30~24:00 地デジ テレビ東京 SUPER GT+
毎週日曜 23:30~24:00 BS151 BS朝日 カーグラフィックTV
ネットラジオ 千石清一のぶっちゃけバイクトーク https://www.occn.zaq.ne.jp/cuafe400/supportclub.htm
無料動画サイト Webロックオン https://web-lockon.jp/
ネットラジオ・ポッドキャスト 旅バイク https://tabibike.net/
ネットテレビワロップ 月刊ばいくっく https://www.bicook.com/
02/09 23 -
2017年11月10日
4グー!
北海道沼田町「萌の丘」
いつものブロメンと一緒に、週末にツーリングに行けないだとうかと思い、連絡を取ってみたところスケジュールの調整が付き、私の独断と偏見で、以前から気になっていた沼田町にある「萌の丘」に行くことにしました。
朝8時に我が家の近くで、うっちゃんさんとaotakeさんと待ち合わせ、3台でR275を北に向かって走りました。
途中、道の駅「鶴沼」にて小休止して、沼田にある「萌の丘」には10時過ぎに到着。ここは1999年に放映されたNHK連続テレビ小説「すずらん」のロケに使われた場所で、主人公「萌」が一人になれる安息の場所としてこの丘が何度か登場し、以来この丘は「萌の丘」と名付けられたそうですが、ライダーの間では「ミニナイタイ」とも呼ばれているとのウワサも聞きました。
北空知を一望できる小高い丘と、途中、牧草地の中をウネウネと走る道路は、ナイタイ高原を思わせるかもしれませんが、とにかく広々としていて気持ちの良い場所で、さらに駐車場から徒歩で進むと大きな二本の木があり、木陰が旅人の疲れを癒してくれます。
「萌の丘」を後にして、さらに留萌側へ進んでJR留萌本線の恵比島駅に到着しました。ここは、「すずらん」の主人公である“萌”が明日萌という小さな駅で駅長に拾われるという設定で、様々な苦難を乗り越えて成長するストーリーだそう(見ていなのでよく分かりませんが…)ですが、その恵比島駅がドラマでは「明日萌駅」として登場したのだそうです。
駅は現在も使われており、中には「駅長」と主人公「萌」の人形が置かれていて、無人駅だと思って入ったので、ちょっとビックリしました。
R275をさらに北上して霧立峠の手前にある「霧立亭」で昼食。3人そろって幌加内蕎麦を満喫して外へ出たときには、空は怪しい雰囲気に… 霧立峠こ越えて、途中から小平に向かい、小平町に入ったところでドシャ降りの雨に遭遇、すぐに「カッパ」を着用し、オロロンラインを南下して留萌経由で増毛駅に立ち寄ることに…
ここは間もなく廃線となることが決まっているせいか、沢山の観光客が詰めかけていましたが、「もう少し早く、これだけの観光客が来ていたら、廃線も免れていたかもしれないなア」なんて思いつつ、増毛駅を後にしました。
増毛からは天気が回復し、厚田漁港に立ち寄って解散となりましたが、全行程走行距離400㎞の楽しいツーリングでした。うっちゃんさん、aotakeさんには感謝です。
自宅に到着してFXSTを洗車しようとしたら、なんと前輪がパンク… 変なお土産が付きましたが、「ツーリングの途中で無くて良かった~!」と胸をなで下ろしました。 -
2017年11月10日
1グー!
越前そばと猫と日本海
梅雨の晴れ間の猛暑日。ようやく休みが取れたので、前から計画していた北陸地方へ。
猛暑日の予想のため、メッシュジャケットを着て、9時に出発。名岐バイパスから岐大バイパスに乗り一路西へ向かう。すでに30℃越えで、信号で止まるとどっと汗が出て、走り出すと走行風で幾分和らぐけど暑い!!
それでも、垂井を過ぎて山間部に入ると気温が下がり気持ちがいい。R365をひたすら北上し、時折休憩を入れながら、越前市を目指し、13時過ぎにお目当ての越前そばのお店に到着。ここで名物のおろしそばを注文したのだが、大根おろし入りのつゆが辛くて、途中でギブアップしそうになった(T_T)。お冷やをもらって何とかクリア。
お腹がふくれたところで、次なる目的地、御誕生寺へ。ここは猫がいっぱい居ることで有名なところで、10分程度で到着。しかしこの日は30℃越えの暑さのため、猫たちはいずれも日陰でバタンキュー(^^;)。いつもは観光客によくなついてくるそうだが今日は無理っぽい。写真を撮るだけにして、出発。
R365を西に向かって日本海へ。ここから右手に日本海を見ながらしおかぜラインを南下。久々に日本海を見た気がするな~。気持ちよく走っていると後ろからハーレー軍団が!!プレッシャーをかけられるのは嫌なのでそそくさと退散。
R8を南下し、道の駅あぢかまの里で最後の休憩。ここでブルベリーソフトを食べて、帰途につきました。
久々に320キロを下道オンリーで走りましたが、さすがに疲れました(^^;)。今回のツーリングで購入から1万キロになり、明日オイル交換に行こうと思っています。 -
2017年11月10日
1グー!
ツーリングチームで行って来た開田高原&鈴蘭高原
ツーリングチームに入って久々の定例ツーリングに参加してきました。
行先は長野県にある開田高原と鈴蘭高原です。
私自身、両高原は行ったことが無かったのですごく楽しみに行って来ました。
朝6時30分ごろに家を出て伊勢湾岸道の豊田南から高速に乗って岐阜県の中津川で降り近くのGSで燃料を満タンにしてから集合場所のR19号にあるファミリーマート中津川落合店に8時ちょっと過ぎにつきました。
集合時間は9時なのですが、すでに3台のバイクが来ていました。
その後に続々とバイクが集まり総勢で24台になりました。
9時10分になり第二の集合場所である、道の駅「木曽福島」により休憩と参加者1名と合流して今回のツーリングの目的地の開田高原に向かいました。
11時少し前に開田高原のパーキングエリアに到着。
予定より少し早いけど昼食となりおのおのグループに分かれてご飯を食べに向かいました。
私は9人グループに混ざりピザの美味しい店に行って来ました。
このピザ屋さん、何とテラス席に鉄道模型(電気で動く)があるんです\(◎o◎)/!
この日は残念ながら動いてませんでしたが・・・
(前もって予約を入れるときに鉄道模型を走らせてほしいと言うと準備してくれるとの事でした。模型だけでなく食事する人数が多いときは前もって連絡を入れてあげると言いみたいです。)
注文のピザを食べたり色々話をしていたら、あっという間に集合時間が迫ってきたので急いで会計&出発準備をして開田ポッポ屋を後にしました。
私達が集合時間の5分前に開田高原のパーキングエリアについて、全員が揃ったらこれから先のツーリングのルートの説明を受けて出発。
しばらく高原らしい気温の中(25℃前後)を快走して開田高原展望台?みたいな東屋に到着。
天気が良く景色が最高でした。(メイン写真)
いい気分まま、今度は鈴蘭高原の展望台に到着。
ここも絶景(≧▽≦)
日陰は無かったけど、それほど暑く感じることもなく写真撮影をしたりワイワイと楽しい時間を過ごしました。
各々楽しい時間を過ごしたので下山?し途中の道の駅によって休憩をしてからR41号のコンビニまで降りてきて14時ごろ解散となりました。
私はR41号を南下し東海環状道の美濃加茂から高速に乗って18時30分ごろ家に着きました。
久しぶりの400km超のツーリングだったので疲れましたが、楽しいい日でした(≧▽≦)
追記、写真の順列は走行ルート順ではありません(すみません(;^ω^)) -
2017年11月10日
3グー!
バイクのドラッグレース観戦
今日は片道3時間をかけて(と言う事はほぼ300㎞)隣のケンタッキー州に有るドラッグレース場にバイクのドラッグレース観戦に行ってきました。
以前何度かドラッグレースのネタは有りましたが、今回行ったところは初めてのレース場です。
相変わらずの暑さのせいでお出かけはクーラーの利いたクルマの移動ばかり・・・・、今回も御多分に漏れず・・・・。<(_ _)>
クルマに乗っていても暑いくらいの日差しの中だとバイクで行ったらどうなっていることやら・・・。
ナビを使っても道を間違えるというトラブルも有って、やっとこさ会場に到着。
でも、思っていたよりも・・・・・・寂しい・・・・・。
「ドラッグレース場」しかないのです・・・・・とっても田舎・・・・・。
売店なども全然ない・・・・。
気を取り直して、まずは散策・・・・と言っても何もない・・・・。
もうレースを観ているしかないのである。
暫くするとレースが始まる。
音も凄いがタイムも4秒台と速い!!!
それもそのはず、この辺りも「ニトロ」を使用しているのでした。(+_+)
たださすがにクルマの方のニトロ並みのトップスピードまでは到達していませんでしたが。
それにしてもバイクの種類が圧倒的に「隼」が多いのです。
次に多いのは「ZZR1400」と、要は「安くて高性能で簡単にパワーアップが出来る」のでもてはやされているのかな?と思われます。
他にもちょっと古めのバイクは有りますが「スズキ」「カワサキ」で95%程度締めていて、「ホンダ」一握り、「ヤマハ」皆無、と言ったところ。
(当然ハーレーは問題外のようで・・・・・)
結局、ここではレース以外のイベントは全く無いのでレースを観ているしかなく、パターン化されたドラッグレースは観ていると早いうちに飽きが・・・・・。(^^;)
割と早いうちに引き上げて、帰路に付きました。 -
2017年11月10日
2グー!
ひるが野から御母衣ダム、せせらぎ街道ライダー丼
新しい靴とスマホを新しい機種に変更したので
本日はせせらぎ街道方面(岐阜)に向かってみました。
・・・靴とスマホは関係ない?(笑)
先ずは、分水嶺公園・・・ここから日本海側と太平洋側に
別れて川が流れていくようです。
手を入れてみると、水が冷たくて気持ち良かった(^_^)
次はこの先にある御母衣ダムへ。
ダムの水位が下がってました。
雨不足のせい?放流?
こんなに水が少ないのは初めて見ました。
ダムサイドパークでダムカードをいただきました。
この先には白川郷がありますが
休日ですごく混雑してると思ったのでスルーして
せせらぎ街道へまわりました。
道の駅 パスカル清見でライダー丼をいただきました。
今回は肉巻きの唐揚げのあんかけ丼になってました。
丼にはご飯がギッシリ・・・満腹になりました。
お値段はコーヒー付きで1080円です。
メニューに載っていないライダー丼、なんか不思議ですね。
だれが最初に注文したんですかね。
今ではとても有名な裏メニューになってます。(^_^)