XV1000TR1さんが投稿した愛車情報(XV1000TR1)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(XV1000TR1+今まで乗って来た愛車 SRX-250F )
  • XV1000TR1さんが投稿した愛車情報(XV1000TR1)

    今まで乗って来た愛車
    SRX-250F → SRX-6 → GSX-R750(GR77C) → TRX850 → ZEPHYR750(C1) → XV1000TR1 です。
    あと、画像は残っていませんが、初期型JOG → DJ1 → JOG(GY50) → GSX-R750(GR71G)もセカンドバイクとして乗っていました。
    今はそのGSX-R750(GR71G)の足周りを移植したTR1だけです。^ ^

    #愛車遍歴
    #SRX250F
    #SRX6
    #GSXR750
    #TRX850
    #ZEPHYR750
    #XV1000TR1

    関連する投稿

    • NEOさんが投稿したツーリング情報

      19時間前

      158グー!

      天気と運気が良かったので午後からですが鷲羽山に。

      日曜日(19日)に走った時にはトラブル(失火)の為に途中でワインディングをあきらめました。
      大好きなワインディングなのにトラウマにしたくないのでリベンジです。

      絶好調のTRXの3速で思いっきり遊んでやりました。
      水島から入って前回寄れなかった児島展望台から瀬戸大橋を見て折り返し。
      ずっとワインディングで楽し~く走れました。
      鷲羽山のワインディングは結構深いコーナーが多いし見晴らしも良いので気分が良いですね。

      帰りに福石PAでホルモンうどんを食べてガレージへ戻りました。

      いや~ 楽しかった!

      写真の説明です。
      1,児島展望台です。
      2,瀬戸大橋がカッコいいです。
      3,福石PAです。
      4,ホルモンうどん定食です。

      #TRX850

    • NEOさんが投稿した愛車情報(TRX850)

      TRX850

      22時間前

      139グー!

      TRX850のレバー交換です。

      1,ブレーキレバーは社外新品(K-Pit)に交換。
      2,クラッチレバーはオークションで中古を予備として購入して削って磨いて仕上げました。

      写真の下が付いていたレバーで上が交換後です。
      磨き倒したクラッチレバーの方がどう見ても美しいのでブレーキレバーは新品ですが同様に削って磨いて仕上げますかね~

      あとクラッチレバーを組む際、クラッチケーブルのメンテナンスとしてグリスをパーツクリーナーで洗い流してベルハンマーを注入しておきました。
      おかげでクラッチは結構軽くなりました。

      #TRX850

    • NEOさんが投稿したツーリング情報

      10月22日

      192グー!

      TRX850のテストです。

      点火系、発電系の簡易チェック(抵抗値のみ)と電圧計の取り付けをしたのでテストです。
      電圧変動はガレージ内でのテストでは再発しませんでした。

      そこで今日 130km の朝駆けでテストしました。
      電圧変動はありませんね。
      失火やタコメーターが踊ることもありません。
      全開で上も試しましたがきれいに吹けます。

      BM-200はダイオードリップルも見れますのでパーキングでテストしました所 6mV と優秀です。
      この結果と発電系のコイル抵抗値、ピックアップの抵抗値
      から整流も問題なしです。

      *現時点での結論です。
      やはり前回の不調(タコメーターが踊ることと失火)はバッテリー端子緩み(というか外れかけ)が原因と思われ接触不良時にスパークしていたタイミングで症状が出ていたと思います。スパークは振動の多い 3000rpm 以上で起きていた。もしくは電源に負荷のかかる 3000rpm 以上で接触不良箇所の過電流が原因のスパークを起こした 。
      振動、負荷の小さい低回転(アイドリングを含む)では接触不良によるスパークは起こらず症状は出なかった。
      ということでしょうね?
      これで断定する事は難しいのですが前回の不調時は回せば必ず症状が出てました。
      これが完全に無くなりましたので不調の原因はバッテリー端子の緩みで不調による点火系、発電系へのダメージは無し(今のところ)と判断しても良いでしょう。

      近々で大分行きの予定がありますのでそれまで大丈夫なら乗って行こうかと思います。
      往復1,200kmありますのでテストの仕上げとしてはもってこいですよね。

      写真の説明です。
      1,淡河パーキングで朝食です。
      2,まねき食品が入ってたので定番の駅そばとカレーで朝食です。
      3,BM-200(チェッカー)の電圧ログです。異常なし。
      4,BM-200の充電テストです。異常なし。
      5,BM-200のクランキングテストです。異常なし。

      #TRX850


    • NEOさんが投稿した愛車情報(TRX850)

      TRX850

      10月21日

      159グー!

      TRX850にテストで付けた電圧計のお話です。

      先日の投稿でお見せしたキジマのバッテリーチェッカー以外にもう一つログが取れるBM-200というチェッカーを購入しました。

      両方とも今日配達されましたので取り付けました。
      比較するので両方ともバッテリー端子に接続し養生をしてシート下に。

      スマホにアプリをダウンロードしてペアリング。
      電圧は0.01V単位で同じ表示です。良い感じ!

      ちょっと操作してみて感想です。
      1,表示の更新はBM-200の方が早い?まあ僅差です。
      2,接続性はBM-200の方は自動、キジマは手動?これは使い方と好みです。
      3,機能はBM-200の方が多い。でもキジマが不足している訳ではなく必要な事だけ表示するシンプルな画面。
      4,ログはマニュアルによるとBM-200の方が高性能。
      *総じて本来のバッテリーチェック目的だとキジマが簡単でわかりやすいけど詳細のデータがほしいならBM-200ですね。
      精度面ではどちらも優秀です。

      私は今回バッテリーチェックが目的では無くオルタ、レギュレターの動作確認をしたいので走行中の電圧、電圧変動が重要。
      したがってBM-200の方が良いかな。

      写真の説明です。
      1,BM-200です。
      2,キジマのチェッカーです。
      3,簡易でプラ板に2つ共貼り付け。
      4,プチプチで養生。
      5,こんな感じでシート下に。(仮設ですので。)
      6,BM-200のエンジン停止時。
      7,BM-200のエンジンON時。
      8,BM-200のテスト画面。
      9,キジマのエンジン停止時。
      10,キジマの履歴表示。

      これ付けたついでにバッテリーを新品に交換しました。
      後少しでテストです。
      各パーツの抵抗値測定で異常が無ければ走ってみて異常が無いか確認です。

      #TRX850

    • NEOさんが投稿した愛車情報(TRX850)

      TRX850

      10月19日

      154グー!

      前回投稿の考察よりこれポチりました。

      大体電圧計も付けないで何をテストするつもりだったのでしょうか?

      他のバイクには充電用も兼ねて電圧計を付けているのにTRXには何も付けていません。
      キャブ車なのでECU無いしバッテリー依存性が小さいからいいか~てなもんです。
      ナメてますよね~

      で どうせなら電圧ロガーを探すか作るかと色々見てたらそのままの商品がキジマにあるじゃーありませんか!
      早速ポチりました。
      火曜日の配達だそうで助かります。

      なんかやる気出できた~
      いかなる原因であろうが絶対治すぞ~って感じです。

      #TRX850

    • NEOさんが投稿した愛車情報(TRX850)

      TRX850

      10月19日

      162グー!

      TRX850の発電系チェックです。

      バッテリー端子の緩みを増締めした直後は時々電圧降下したように見えましたのでもう少し信頼出来るテスターでもチェックしました。

      ウ~ン、電圧降下の再発がありません。
      バッテリーだけで12.6-8V、エンジンをかけて14V超え 正常です。
      テスター2台とも同様の電圧で問題なし。
      でもこれであっているでしょう。電圧降下時の電圧表示は7V以下でしたがレギュレターだけじゃなくバッテリー端子間でこの電圧はあり得ないですよね。多分テスターのプローブの当て方が悪かったのでしょう。(片手作業)

      失火の原因がバッテリー端子の緩みだとするとおかしな点があります。
      1,失火はアイドリングだと起きない。走行中クラッチを切ってもアイドリングしているし失火もしないのでエンストもしない。
      2,失火する回転は走行中に確認出来たのは3000から6000rpmで不定期。2000rpmだと出なかった。
      *回転数に依存するなら端子の緩みが原因ではない可能性が?

      回転を上げた時に発電出来ず失火する?
      ジェネレーターもしくはレギュレターの故障?
      ピックアップの故障でイグナイターがタイミングを取れず点火できない?

      これテストの前に原因の切り分け用の電圧計(ログが取れるやつ)を付けないとダメかな~

      いずれにしてもこのバイクがインジェクションだったらECUがエラーを吐いて走れなかった可能性が高いですね。
      キャブレターでワイヤー式だと物流的にガスを吹きますので時々点火しなくてもガタガタいいながら走ってしまいますね。

      やっぱり帰ってこれてラッキーかも。

      #TRX850

    • NEOさんが投稿したツーリング情報

      10月19日

      180グー!

      TRX850のオイル交換後の馴染ませツーです。

      今回のオイル交換は10W-40から15W-50に粘度を上げたのとLOOPのウルトラクリーニングを添加しました。
      ギヤの入りが変わるので100km程度走る予定で出発。

      高速道路を走っててTRXくんがあまりにご機嫌なので調子にのって鷲羽山まで足を延ばしてしまいました。
      おかげで278kmのツーになってしまいました。

      鷲羽山までのワインディングで遊んでいると突然タコメーターが踊るようになり同時に失火しているような振動を感じました。
      展望台の駐車場でTPSのチェックをしましたが異常なし。
      ガレージでチェックするしかなさそうだと思い予定してた立ち寄りを止めて最悪レッカー覚悟で帰路につきました。
      なんとか自走で帰れればと祈りつつ怖々ですが高速道路に乗りました。
      途中、何度も症状が出たので色々な操作で原因を切り分けながら気分は地獄の帰路でした。

      タコメーターが踊った時は確実に失火しているのでメーター自体の故障ではない。
      失火時にメーターがつられるならイグニッションコイルよりイグナイターの方が可能性が高い。
      オークションでイグナイターを見た気がするので帰ってから落札するか?
      いっそ高いけどウオタニで点火系を一新するか?
      などと考えて失火をごまかしつつなんとか姫路まで戻れました。
      そして最後のバイパスを降りる時にビックリ!
      ウインカーを出したらチャタリングして点きっぱなしのようになりました。
      発電系ならヤバいです。
      レギュレターが壊れると高電圧がかかりますのでバッテリーの破裂や正常なイグナイターの破損等もあり得ます。
      ガレージまで2kmほどでしたので腹をくくって自走を選択し無事帰還です。

      ガレージに戻って急いでテスターで発電系をチェック。
      なんとバッテリー端子が緩んで外れかけです。
      ここの所の高速道路の高速走行の振動で緩んだんですね~
      電圧は異常無さそうですがスパークしていただろうに無理して140kmも走ってしまいましたのでイグナイター、レギュレター、その他の電装機器の故障が心配です。
      これなら鷲羽山の駐車場で治せたのにと悔やんでも時すでに遅しです。

      ガレージの道具と車載工具じゃ出来る作業が全然違うのでどうしてもガレージ優先で考えてしまう習慣になってます。
      反省しないといけませんね~

      こうなったら @, ⭐  masaharu さんのおみくじで運気の良い日に機器の無事を祈りつつテスト走行ですね。

      #TRX850




    • NEOさんが投稿した愛車情報(TRX850)

      TRX850

      10月19日

      142グー!

      TRX850のオイル交換です。

      カーボン飛ばしで添加剤を入れているので前回の交換から 1,174km での交換です。
      やはり真っ黒ですね。
      粘度は距離相応で残ってますが真っ黒な汚れなのでオイルのヘドロでなくカーボンと思われます。

      今回は試験的にいくつか試します。
      1,LOOPのウルトラクリーニングを添加。(300ml全量)
      2,粘度を上げます。(10W-40から15W-50に)
      3,メーカーの規定量がおかしいので増量。(3.6Lから3.9L)

      写真で説明です。
      1,左側のドレンです。
      2,オイルフィルター部のドレンです。オイルは真っ黒です。
      3,新品のオイルフィルターはモノタロウ製です。ガスケット、Oリングは前回交換して無傷なので再使用です。
      4,今回の交換のメンツ。もう少し負荷がかかった方がエンジンに良さそうなので粘度アップです。ウルトラクリーニングは試してみたいだけですね。
      5,オイル規定量3.6Lのオイルゲージです。全然不足ですね。フィルター交換無しで3.5L、交換ありで3.6Lって?
      6,オイルの循環の確認ボルトです。OKです。
      7,オイル量3.9Lのゲージです。これで様子見します。

      とりあえず今から100kmほど走ってなじませます。

      #TRX850

    • YBさんが投稿したツーリング情報

      10月19日

      63グー!

      花火

      #ゼファー750
      #zephyr750 
      #バイク好きな人と繋がりたい ⁡⁡⁡
      #バイクは楽しい ⁡⁡⁡
      #カメラは楽しい ⁡⁡⁡
      #バイク写真部 ⁡⁡
      #バイクと景色 ⁡
      #バイクが好きだ ⁡
      #バイクのある風景 ⁡
      #バイクのある生活 ⁡
      #花火とバイク 
      #バイクと花火 
      #花火
      #hanabi
      #firework 
      #motorcycle_moment
      #motorcycle ⁡⁡⁡
      #motorcyclelife ⁡⁡⁡
      #motorcyclephotography ⁡⁡⁡
      #kawaski 
      #オートバイと風景
      #風景とオートバイ 

    バイク買取相場