
パンドラ
チャンプ→FZR250とYAMAHAを乗り
この度約30年振りのリターンです。
乗らない間に雑誌等でチラ見して憧れてたドラックスターのオーナーになりました。
その後
3年6000km走行し、一旦売却しました。
ドラスタの重量とクラッチ操作に疲れビッグスクーターにしました。
2025年式XMAX250です。
CHAMP以来40年振りのスクーターですが、大きいのでちょっと慣れるまで時間かかりそうです。









投稿忘れてました7/27のです。
#生月 #大氣圏 で #あごだしラーメン
港でナニやらイベントしてて陸上自衛隊の水陸機動団が展示してました。Kawasakiの4輪珍しくて取り敢えず写真
いつも来ている #生月サンセットウェイ だけど昼間しか走ってない。
って事で明日サンセットチャレンジしようと思ってます。
関連する投稿
-
06月06日
90グー!
長崎県へ1泊ソロツーの旅
生月島を1周し大バエ灯台に行き
一旦、生月島の民宿にチェックイン
日没の時間を狙って
生月サンセットウェイへ
夕陽に照らされ薄暗くなった
快走道路を走れて気持ち良かった🏍
翌日は本土最西端の地へ
天気良すぎて大絶景で満足👍
あとは最北端と最東端の2極…
いつになる事やら笑
さぁ、月曜日から頑張ろう😭
#九州
#長崎県
#生月島
#生月サンセットウェイ
#神崎鼻
#本土最西端の地
#バイクのある日々
#ガレージのある日々 -
05月05日
124グー!
九州ソロツーその⑥
少し北上して今度は生月大橋を渡って生月島へ💨
1️⃣〜2️⃣枚目➡︎ 菅田将暉さんと中条あやみさんがカローラスポーツのCMでドライブしてた、海沿いの【生月サンセットウェイ】を走ります😊
『あれは何という青色なんだ〜♪』と、口ずさんでしまう青い海が気分爽快です(そんな歌は無いです)
3️⃣〜6️⃣枚目➡︎生月島の北端、こちらも多数の映画ロケ地になっている【大バエ灯台】に到着。
ライダーさんも沢山いらっしゃいました
7️⃣〜8️⃣枚目➡︎佐世保市に移動して【日本本土最西端の地】のモニュメントを写真に収めます。
この時点で、もう最西端を巡り過ぎて頭がゴチャついてますが、モニュメントを眺めてるうちに行くべき場所に来たという気分で満足には浸っています 笑
9️⃣枚目➡︎翌日以降の日程の為に島原のホテルを予約してあるので、一気に雲仙まで南下してきました。
このエリアにも興味あるスポットが数カ所ありましたが日が暮れはじめたのと、雲行きの怪しい空になってきたので【雲仙ドラゴンロード】を走ってホテルにチェックイン・・2日目終了です
ホテル周辺に飲食店が無く、唯一見つけた小さな居酒屋さんに飛び込んだら地元の常連さん達でギュウギュウ詰め😳 『一緒に飲めば良いよ』とスペースを空けて下さったので遠慮気味に同席するも、めちゃ楽しく話して、楽しく呑んじゃいました🤣
島原の皆さんとても温かかったです♪
翌日は雨予報・・カッパライダーです😤
#バイクのある風景 #ツーリング #バイクが好きだ
#Kawasaki #ツーリングスポット #Ninja1000
#生月サンセットウェイ #大バエ灯台
#日本本土最西端の地 #雲仙ドラゴンロード
#九州 #ソロツーリング
-
03月15日
85グー!
5月15日☀
長崎旅2日目の目的地はここ生月島
前来たときは曇ってたからリベンジ達成
夕日に染まる生月サンセットウェイは
走っててCMのみたいだった
#バイク #bike #bikelife #sidecar #サイドカー #ウラル #ural #uralmotorcycles #ウラルジャパンフォト #gearup #ロシア #russia #バイク好きな人と繋がりたい #バイクのある風景 #フォトライダー #ツーリング #生月サンセットウェイ #生月島 #夕日 #sunset #長崎
-
2024年12月28日
219グー!
生月島(いきつきしま)
~その3~
○サンセットウェイ(終点)
その2の教会を後にし、その1の灯台へ向かう途中、海沿いの景色良さげな道を発見。
海をバックに写真を撮っていたところ、しらーっとトンビが写り込む。
ちなみにこの道、遠回りルートだったためナビが案内しなかった道で、後々調べてみると、島のオススメ海沿い絶景ルートだったみたい・・・。
また行こう・・・。
○宝倉神社(宝倉水天宮)
↑の写真を撮ってる際、海辺に鳥居が見えたので、近づいてみると「宝倉神社」と書かれたの案内標識があり、その先に「宝倉水天宮」と書かれた小さな神社の社殿を発見。
社殿の脇から海辺に下ると、上から見えた鳥居と小さな祠と海水なのか真水なのか不明な大きな水たまり。
ここも後で調べてみたところ、この宝倉神社は水天宮を祀った神社で、ここの祠の前には小さな沼(水たまりじゃないらしい)があり、昔この沼には99匹の河童が棲みつき、住居とする為、夜毎小石を取り除いて沼を造ったという言い伝えがあり、現在、この沼には河童の化身といわれている大うなぎが棲息し、人々はこれを「神うなぎ」と呼び捕獲することなどはせず、漁家の人たちは大漁祈願に参詣しているとのこと。
日本昔ばなしに出てきそうな話でした。
#バイクのある風景 #バイクと海 #ハスクバーナ #スヴァルトピレン #スヴァルトピレン401 #中型外車倶楽部 #Husqvarna #SVARTPILEN #SVARTPILEN401 #ソロツー #モトクル広報部 #宝倉神社 #宝倉水天宮 #生月サンセットウェイ #生月島