山田うどんさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(山田うどん+木津川市民まつりの打上花火の途中に 花火)
  • 山田うどんさんが投稿したツーリング情報
    山田うどんさんが投稿したツーリング情報
    山田うどんさんが投稿したツーリング情報
    山田うどんさんが投稿したツーリング情報
    山田うどんさんが投稿したツーリング情報
    山田うどんさんが投稿したツーリング情報
    山田うどんさんが投稿したツーリング情報
    山田うどんさんが投稿したツーリング情報
    山田うどんさんが投稿したツーリング情報
    山田うどんさんが投稿したツーリング情報

    木津川市民まつりの打上花火の途中に
    花火の玉が発射する筒の中で暴発する『筒ばね現象』が起きて一時中断しました。
    安全が確認されて再開しましたが打上花火の事故が最近多いようです。


    ちなみに、都会は光害でせっかくの綺麗な花火がイマイチだと思いませんか?
    木津川市のような地方都市では、街灯も少なくて真っ暗闇なのでメチャ花火が綺麗に見えますネ♪
    田舎の花火オススメです。

    帰りの国道24号線は大渋滞
    日本人も外国人も
    ギャラリーのマナーが悪い

    木津川市のような田舎町でも、インバウンドの観光客では無くて定住外国人の数もメッチャ多いんです。
    彼らは集団行動をとり声もデカイので目立ちます。
    日本の文化や習慣に慣れていないので非常識的な行動をとることもあります。

    現在の日本経済は、外国人がいないと経済は回らない
    特に、日本人が嫌がる危険・きつい・汚いの3k職場は外国人によって支えらています。

    一部の政党が主張する外国人排斥だけでは、
    いずれ日本は立ち行かなくなります。
    どうすれば外国人と日本人が共存出来るのか
    議論が必要ですネ♪


    #木津川市
    #打上花火

    関連する投稿

    • 山田うどんさんが投稿したツーリング情報

      2024年10月13日

      36グー!

      「夏祭り」
      JITTERIN'JINN
      作詞・作曲:破矢ジンタ

      君がいた夏は 遠い夢の中
      空に消えてった 打ち上げ花火

      君の髪の香りはじけた
      浴衣姿がまぶしすぎて
      お祭りの夜は胸が騒いだよ
      はぐれそうな人ごみの中
      はなれないで"出しかけた手を
      ポケットに入れて握りしめていた

      君がいた夏は 遠い夢の中
      空に消えてった 打ち上げ花火

      子供みたい金魚すくい
      夢中になって袖がぬれてる
      無邪気な横顔がとても可愛くて
      君は好きな綿菓子買って
      ご機嫌だけど少し向こうに
      友達見つけて離れて歩いた

      君がいた夏は 遠い夢の中
      空に消えてった 打ち上げ花火

      神社の中石段に座り
      ボヤーッとした闇の中で
      ざわめきが少し遠く聞こえた
      線香花火マッチをつけて
      色んな事話したけれど
      好きだって事が言えなかった

      君がいた夏は 遠い夢の中
      空に消えてった 打ち上げ花火

      君がいた夏は 遠い夢の中
      空に消えてった 打ち上げ花火

      空に消えてった 打ち上げ花火


      撮影場所: #平城宮跡歴史公園
      打上場所: #航空自衛隊奈良基地

      #天平祭
      #打上花火

    • nobumaさんが投稿したバイクライフ

      2024年04月28日

      21グー!

      京都府木津川市にあり木津川にかかる泉大橋。

      現在の橋は1951年(昭和26)に竣工したもので、日本百名橋にも選定されているようです。この橋は意匠がとても美しくて、かつ、年季の入ったシルバーがとってもかっこいい。お気に入りの橋の一つです。

      #rebel#レブル#バイク#honda#ホンダ#バイクのある風景#バイクのある生活#バイク乗りと繋がりたい#関西ツーリング#京都ツーリング#ツーリング#京都府#木津川市#木津川#泉大橋#日本百名橋#トラス橋

    • 山田うどんさんが投稿したバイクライフ

      2023年12月15日

      38グー!

      関西本線のルートを見ると名古屋⇔大阪をほぼ直線で結んでいます。
      リニアモーターカーは超高速鉄道なので、カーブが苦手で直線的に計画する必要があります。
      リニアとは:直線の、直線に、直線に沿うと云う意味

      東海道新幹線の現在の京都・米原ルートは、東海道では無くて中山道ルートであり、東海道をそれて大きく蛇行しています。
      関ヶ原付近では冬場の降雪にメチャンコ弱くなっています。

      JR京都駅はオーバーツーリズムでキャパシティを超過しており、これ以上の乗降客を受け入れる余裕がありません。
      また、北陸新幹線の延伸ルートでも地下水等の問題で地域住民の反対運動もあり、#リニア中央新幹線 どころではありません。

      リニアを京都駅に誘致しようとする動きがありましたが、とんでもないことです。京都駅にはリニア中央新幹線は不要なんです。

      そもそも、東海道新幹線とリニア中央新幹線はダブルネットワーク化することで計画されています。

      ダブルネットワークとは主要な都市同士を繋ぐ鉄道に、あらかじめ並行する鉄道をつくっておくことで、経路の選択制を増やして冗長性など様々な効果をもたらすことにあります。

      従いまして、東京・名古屋・大阪以外の都市は既存の駅との距離が必要なんですネ。

      例えば、京都市内(洛中)が事故や災害に見舞われて線路が寸断され、東海道新幹線・東海道線が不通になっても、リニア中央新幹線が代替機能を果たせるわけですネ。

      また、奈良県内の大和郡山ルートへの誘致も活発ですが、リニアは名古屋→大阪を最短で直線的に施工する必要があります。
      俯瞰して見ると、最短ルートは亀山〜木津間においては関西本線のルートであり、木津以西は生駒山地が立ちはだかるので国道163号のルートが最短になるのです。

      従いまして、リニア中央新幹線のルートは、公平中立に名古屋→亀山→木津(平城山)→大阪が妥当であると考えられます。

      木津・平城山周辺は丘陵地帯で、田んぼが広がり土地は充分にあります。
      木津から先は国道163号線に沿って行けば、新大阪までは、最短ルートで辿り着けます。

      懸案の近鉄とのアクセスについては、#近鉄けいはんな線 を学研奈良登美ヶ丘→高の原→木津(平城山)へ延伸するだけです。近鉄にはお金が無いので、奈良市と#木津川市 が応分の負担をすればよろしいかと存じます。

      リニア中央新幹線の新リニア奈良駅は、木津(平城山)がベストと考えて間違いありません。
      早く着工して下さい😭

      ちなみに、三重県と#伊賀市 #亀山市 、JR西日本が本気で関西本線の名古屋→奈良の直通運転をやるのであれば、南山城村と笠置町と木津川市と奈良市も全面協力して、本気で実現に向けて調整をお願いしたい。

      このままだと、近い将来、#南山城村 は本当に限界集落になってしまう。
      関西本線自体、超赤字ローカル線なので消滅の危機にあります。

      加茂⇔亀山間は非電化区間なので、気動車(機関車)となります。
      機関車を走らせるのであれば、動態展示の#京都鉄道博物館 の🚂蒸気機関車を観光客用として希望します。
      R163号と関西本線の並行区間で🚂と🛵の並走が実現出来るかも知れません。

      名古屋→奈良の直行列車を実現すれば、京都を経由しないので奈良・大阪観光という京都を含まない新しい観光コースも提案出来ます。
      亀山市・伊賀市も木津川市も沿線市町村も観光客の大幅な増加が見込めます。
      JR西日本に期待します🤗

    • 山田うどんさんが投稿したツーリング情報

      2023年12月13日

      98グー!

      2008年北京オリンピック日本代表としてシンクロナイズドスイミング・チームに出場した元アーティスティックスイミング選手:#石黒由美子 さんは#木津川市 在住で、今回#木津警察署 の#一日警察署長 となり、#イオンモール高の原 の防犯パトロールを実施しました。

      当日は#京都府警察音楽隊 による「#平安ふれあいコンサート 」と一日警察署長による犯罪被害者支援ソングの趣旨説明が行われました。
      年末の防犯・交通安全も呼びかけました。

      出動式では木津警察のパトカーや白バイを石黒由美子さんが運転するハーレーが先導しました。

      一日警察署長は芸能人が務めることが多く、パトロールもパトカーや白バイの見送りだけが慣例かと思いきや、実際にハーレーに乗車して構内をパトロールしたのでメチャンコ驚きました。
      石黒由美子さんは大型二輪の免許を持っているそうです。

    • ルーク【Luke★】さんが投稿したツーリング情報

      2023年06月22日

      394グー!

      20230618 sideA

      この日は大失敗する。
      ツーリングプラン阪和道をエントリー
      今日と明日は阪和道乗り放題で燥いだのが不味かった

      京奈和自動車道で木津にいくつもりが誤って第二京阪道路に乗ってしまう。

      木津マクドナルドに集合だったが、宇治やら城陽やらを彷徨って時間ロス

      木津まで一般道使ったほうがよっぽど早かった

      集合時間には間に合ったので、朝マックを食べて出発!

      163 422 で三重県道を経由 
      広域農道 伊賀コリドールで本日最初の目的地

      ソニックザヘッジフォッグ

      へ到着

      裏話はなかなかいい話なのですが、
      ここでは省略

      #ソニックザヘッジフォッグ
      #京奈和自動車道
      #木津川市
      #マクドナルド



    • トモかぶさんが投稿したツーリング情報

      2023年03月29日

      110グー!

      桜を見た帰りに偶然見つけた遺構
      #大仏鉄道遺構
      #木津川市
      2枚目:赤橋
      3,4枚目:梶ケ谷隧道

    • マサノリダーさんが投稿したツーリング情報

      2022年04月18日

      35グー!

      #AKASO#春スポット #バイクのある風景 #YAMAHA #ビーウィズ125#bws125#BW'S125 今日は休みやったさかいプチソロツーリング行ってきたんや〜いつもの南山城道の駅#南山城道の駅#沈下橋 #木津川市 よかった道の駅行ったら自分のんだけバイク誰もおらん笑桜🌸見れたし撮れたし#ヘルメット変えたんや〜ウインズジェットヘルメットチンガード付けて最高やでヤエ〜は二回ぐらい笑#ストロボカラー

    • 山田うどんさんが投稿したツーリング情報

      2022年04月10日

      34グー!

      「浦島太郎」や「鶴の恩返し」は全国的に有名ですけど、木津川市には「かに🦀の恩返し」と言う昔話があります。
      本日は、蟹🦀と蛇🐍を祀った木津川市にある蟹満寺の物語です。

      ------------------------------------------
      木津川市観光ガイド
      木津川市の神社・仏閣
      木津川市観光協会
      木津川市にまつわる昔話

      昔、山城国(現山城町綺田)に観音様を厚く信じる農家の父娘がいました。
      ある日、娘は村人がとる蟹を哀れみ逃がしてやりました。
      またある日、父は田で蛇にのまれんとしている蛙を助けるのに「娘を嫁にやるから蛙を
      助けて欲しい」とうっかり言ってしまいました。
      その夜、立派な男性の姿をした蛇が娘を貰いに来ますが、「三日待ってくれ」と懇願しました。
      男性は一度、引き帰りました。

      三日目、板を打ち付けた部屋の中で父娘は懸命に観音経普門品を唱え祈っていました。
      やってきた蛇は約束が違うと怒りだし、家の周囲で暴れました。
      しかし突然、その音もやみました。
      夜が明けて見てみると、家の周囲には蟹の鋏で切り裂かれた蛇の死体が転がっていました。
      その時に死んだ蟹と蛇の屍を葬り塚を作ってその上に観音堂を建てたのが、蟹満寺といわれています。
      現在、毎年4月に蟹供養がおこなわれています。
      ------------------------------------------

      この話は「良いことをしても、それがどんな理由であれたった一つの約束を守らなかったために、🦀カニや🐍ヘビを死に追いやってしまう人間の愚かさ」を描いたお話です。

      この昔話では、約束を守らない爺さんが100%悪くて、🦀や🐍は何も悪く無いように感じます。
      「約束はまもらないと悲劇がおこる、嘘はダメ」という教訓をこの話で得ることができます。

      昔話にはたいてい正直者や貧しい者が幸せをつかみ、悪者が最後に痛い目にあうことで「善が栄え、悪が滅びる」という勧善懲悪、「人は良い行いをすれば良い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いはある」という因果応報を伝える教訓が隠されています。

      実は「かにの恩返し」の物語は日本全国に点在しており、ストーリーや展開が微妙に異なります。
      しかし、実際に蟹と蛇を祀ったお寺(蟹満寺)が存在するのは木津川市のみなので、木津川市発祥の物語なのかも知れません。

      蟹満寺では、毎年4月18日に蟹供養放生会が行われます。
      カニ料理を扱う料理店の関係者が参列し、住職の読経の後、縁起に因み、命の尊さに感謝しながら、サワガニ約300匹を境内のちょうず鉢に放ちます。
      農家の娘に求婚したヘビを、娘に助けられたカニが退治し、死んだカニとヘビを弔って建てた観音堂が寺の起源とされています。
      当日は国宝の釈迦如来坐像が御開帳されます。

      そんな蟹満寺駐車場の桜🌸も満開を迎えました。
      台風1号が発生して、来週は天気が悪いようなので🌸桜吹雪も今日が見納めかも知れませんネ🤗

      #木津川市
      #春スポット
      #AKASO

    • 山田うどんさんが投稿したツーリング情報

      2022年01月20日

      41グー!

      若い方はご存知無いかもしれませんが、レコード大賞受賞曲の都はるみの〈北の宿から〉(1975年)は五と七のリズムで形成されています。

      「あなた変わりは(7) ないですか(5) 日ごと寒さが(7) つのります(5) 着てはもらえぬ(7) セーターを(5) 寒さこらえて(7) 編んでます(5)」

      和歌や俳句も七五調なんですネ
      ダウンタウンの浜ちゃんがMCを務めるプレバトでも俳句が人気になっています。
      五と七のリズムは日本人の感覚に合ったものなんですネ。

      滝廉太郎の 「春のうららの(7) 隅田川(5) 上り下りの(7)船人が(5) 櫂の雫も(7) 花と散る(5) 眺めを何に(7) たとうべき(5)」〈花〉も七五調の代表作です。

      文部省唱歌や演歌も良いですけど…
      推しはやっぱり高の原出身の元AKBの横山由依さんです♪
      #AKB48 二代目総監督の#横山由依 さんが卒業しました…

      彼女は2009年にAKB48の研究候補となり、平日は学校とアルバイト、週末は夜行バスで東京へ通いました。
      奈良⇔東京は夜行バスでも往復 ¥15,000くらいします。
      窮屈な車内で片道8時間くらいかかるので、メチャ辛いです。

      アルバイトで貯めたお金で東京までの高速バス代とビジネスホテル代をすべて自分で賄っていて、親に甘えることなく自分の力で通い続けたそうです。

      金曜日に高速バスで東京へ行き、日曜日の高速バスで京都へ帰る。
      翌日の月曜日から高校に通う…という荒業を努力で乗り切った横山由依さん。
      彼女は無茶苦茶努力家なんですネ。
      横山由依さんは#木津川市 (実質奈良県)出身のスーパーアイドルです💕
      誕生日は1992年12月8日。指原莉乃さんも1992年生まれです。
      キャッチコピーは「京都から来ました。金閣寺よりも輝きたい横山由依22歳です」。

      しかしながら、彼女は金閣寺には行ったことがないそうです。
      京都府出身=金閣寺のコピーは極めて安易です。
      彼女の出身地の木津川市(実質奈良県)から金閣寺は遠すぎます。
      金閣寺よりも「鹿さんアタック奈良公園」のほうが良いと思います。
      鹿アタックとは、バイクや車と鹿が衝突して、鹿🦌さんは無傷でも車両は大破することを言います。知らんけど…😅

      横山由依自身も「ほぼ奈良よりの京都から来ました。今日は大仏さんより輝きたい」と挨拶。
      彼女の出身地「高の原駅周辺」は一応「京都府」なんですが、道路の向こう側は「奈良県」なんですネ。

      そんな彼女も京都の紹介にも力を尽くしてきましたが、洛中の京都人は「木津川出身のお嬢さんが、京都を案内するの。なれへんのに、ご苦労や」(京都新聞)などと皮肉ります。

       京言葉には皆さんも注意したほうが良いですヨ(^^♪
      「ぶぶ漬け~」の例え話は都市伝説ですが、遠回しにえぐってくるので注意が必要です😅
      言いたいことがあるならはっきり言ってほしいけど、それが京都人の美学なのかも知れません。

      平等院では源氏物語・宇治十帖の舞台にもなっており表参道の入り口では#紫式部 が迎えてくれます。

      古くからの景勝地であり、特に宇治川の川霧は、紫式部の「源氏物語」の「宇治十帖」で語られてから非常に有名になりました。

      平安後期の歌には、宇治の川霧をテーマにしたものが数多く見られます。

       「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木」

      訳:夜が明けて宇治川の霧が晴れてきました。重なり合う山々、そして空

      奥行きのある美しい世界を描いています。

      「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり」

      訳:隠居して宇治山にある別荘で、ゆったり・のんびり過ごしています。

      宇治茶で有名な京都・宇治。
      この歌が詠まれた平安時代には、貴族の別荘が多く建てられ、リゾート地として有名な場所でした。

      近鉄京都線とJR奈良線は共に京都⇔奈良間を結んでいますが、そのルートは大きく異なります。
      近鉄京都線は巨椋池の太閤堤の上を通り、JR奈良線は巨椋池を大きく迂回して奈良へ繋がっています。
      豊臣秀吉以前の地図に、現在の川筋や道路を重ねるとJR奈良線が迂回している理由が良く分かります。

      それでは最後に…紫式部の歌でお別れです。
      宇治へお越しの際は、千年の時を超えて愛され続ける源氏物語を体現した宇治市源氏物語ミュージアムにも是非ともお立ち寄りください。

       「巡りあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」

      訳:久々にお友達を見かけたけど…もう姿が見えない。まるで、月が雲に隠れてしまったように…

      なごり惜しいけど、またね! バイバイという歌です。

       
      いつも前置きが長くて申し訳ありません。
      今回はツーリングマップルのスマホアプリrouteを検証してまいりましたので参考にして下さい。

      【今回のルート】
      ①#和泉式部の墓
      ②#第一なぎさ公園
      ③#草津川跡地公園
      ④#草津宿本陣
      ⑤#平等院

      5秒単位で記録出来るので、#ツーリングマップル 📱アプリ#Route! は精度が非常に高いです。
      軌跡の記録間隔は5秒・10秒・30秒・1分で選択可能です。
      当然、記録間隔を短くすると精度は上がり、長くすると精度は落ちます
      但し、600円/月は高過ぎです。
      (書籍を購入するば1年間無料)

      残念ながら…
      1)訪問場所・訪問時間が表示されない
      2)走行距離が表示されない
      3)スマホのみ対応でPCへの展開・応用が出来ない
      4)編集・加工が出来ない
      等のデメリットがあります。

      今回は《関東甲信越版》を購入したので、関西エリアではダメなのかもしれません😅
      まだまだ、発展途上なのかも知れませんネ😉


      P1:Routeの軌跡 (5s)
      P2:Googlemapのタイムライン

      走行ルートのアプリでオススメは、やはり#googleマップ (無料)のタイムラインです。
      Route!と同時使用(5秒)で#Googleナビ を使用した場合、素晴らしい精度が得られます。

      Googlemapのタイムラインの位置情報は取得間隔が長すぎて精度が悪いのが欠点ですが、Route!の記録間隔を5秒に設定すると、タイムラインの軌跡も素晴らしい精度で記録することが確認出来ました。

      Googlemapのタイムラインは訪問場所の訪問回数や滞在時間、移動手段も記録・編集出来るので大変便利です😁
      移動手段は、徒歩でも電車でも車でもバイクでも、自動的に識別し記録してくれます。

      皆さんのオススメのルート(軌跡)📱アプリがあれば教えて下さいませ🙏

      #百人一首

    バイク買取相場