
はま
ヒマを見つけてはプラプラっと。
大型二輪免許持ち。
新潟市→千葉県市原市(2024/1~)










本当は南伊豆まで行って満開の河津桜を見たかったのに車の車検を出さないと…(つД`)朝イチでさっさと終わらせて保田川の頼朝桜へgo!=͟͟͞͞┌( ̄∇)┘♪
その後は南総里見八犬伝の中で伏姫と八房が暮らしたと伝わる洞窟に。もちろん滝沢馬琴のフィクションとは云え、意外と洞窟の本物っぽさに痺れるw 洞窟内の仁義礼智忠信孝悌の玉、出来れば水晶だったりするとかっちょいいのに(*´艸`)
内房の海はベタ凪で気持ちいいけど、外房の高い波もまた良し♪走ってると風は冷たいけど、太陽☀️に当たって休憩してるとポカポカ陽気で眠くなるw それにしても南房総は花が沢山咲いててもう春なんだね。
#道の駅保田小学校
#保田川頼朝桜の里
#南総里見八犬伝
#伏姫籠穴
#南無谷海岸
#道の駅とみうら枇杷倶楽部
#GB350
#GB350S
関連する投稿
-
GB350S
1分前
2グー!
安曇野2泊3日ツーの3日目です。翌日は仕事なのでとっとと帰りたいのですが、やはり「裏ビ」は外せません。ちょろっと寄り道感覚で駆け上がりましたが、幹線道路から山のアクセスルートで毎回つくづく思うのが路面悪ッ!!途中の通行止が長引いておりますが、ココが通れれば美ヶ原へのアプローチができるのにねぇ。こんなルートもある程度登ると視界が開けて「本家ビーナスライン」っぽくなりますが、終点近くは雲の中で眺望が堪能できずに残念!!山の中腹に美鈴湖が有りますが松本市方面へ下るルートからの塩尻市は「道の駅小坂田公園」にて昼食です。その後、諏訪湖への峠道で激走して、夏景色の諏訪湖畔を横目に見ながら一般道ベースで快走します。山梨県に入ると清里方面からヤバそうな雲が空を占拠し始めたので、ゲリラ豪雨が攻めてくる前にハイペースで帰宅です。帰宅後は洗車でロンツー汚れを落とします。「Sの方」はショートフェンダーだし、湿った落ち葉の山坂道を走るとテキメンに汚れます。たまたまカッコ付けで装着してるスキッドプレートが一応汚れ防御にも役立ったのかと。ちなみに本日は280km程走行の燃費は44km/㍑でした。今回2泊3日で総走行距離は900km、平均燃費は45km/㍑程でした。
#バイクのある風景
#GB350S
#裏ビーナス
#諏訪湖 -
14時間前
51グー!
安曇野2泊3日ツーの2日目です。メイン・ミッションは糸魚川まで出て日本海を見つつ海鮮丼を堪能することでしたが、ちょっと寄り道をします。で、その寄り道が凄かった!路面の状態の悪い森林酷道ワインディングを我慢して登っていくと、頂上近くで突然視界が開けて現れる、小熊山のパラグライダー場からの絶景は衝撃的でした。眼下に見下ろすは木崎湖で、まるで鏡の様に空と雲が奇麗に映っていて、ドローン撮影画像を見ているがごとくです。元気が出たので頑張って国道148号を糸魚川市へ向かいます。ココでも驚きました。私は波の無い日本海って初めて見ました。太平洋側では絶対に見れませんよね。丁度開店時間となって、「漁場傳兵」に入りました。画像の海鮮丼は自分史上最高額のランチとなりましたが、酢飯のコシヒカリも美味しくて納得の食べ応えです。国道8号でしばらく日本海を眺めながら走って、上越市から南下して安曇野まで戻りました。猛暑の折、道中の休憩一服スポットの日陰とベンチのあるセブンはありがたかったですねぇ。ちなみに本日は300km程走行の燃費は伸びて47km/㍑でした。
#バイクのある風景
#GB350S
#小熊山
#糸魚川市
#海鮮丼
-
07月25日
89グー!
辰巳峠を走って🏍️「鳥取県立美術館」と
「はんざきセンター」に行きました!😺
昨日は京都〜兵庫〜鳥取と移動して1泊
※兵庫の写真は割愛🥹
朝早い山道峠道は気温も高くないし人いないし快適に走れました!✌️
鳥取美術館ではみんな大好き?水木しげる先生の展覧会をやってるとのことで✨これはぜひ行かねばと😆
貴重な原稿や資料を拝めて大満足👍
④飛び出す💀がしゃどくろ💀
⑤水木先生カンケーないけどコレ🪿は「宇野のチヌ」と同じ方のアート!🤩
はんざきセンターではサンショウウオさん達の意外なデカさにビックリ😲1mくらいある?
⑧は幼生ちゃん🦎かわええ✨
暑いので1泊に変更しましたが🥵楽しかったのでヨシ❗👍
#GB350
#辰巳峠
#鳥取県立美術館
#はんざきセンター
#鳥取県
#鳥取市
#倉吉市
#岡山県
#真庭市
#ツーリング
前日宿泊地:鳥取県鳥取市 -
GB350S
07月25日
68グー!
いよいよGB350Sを連れ立っての安曇野2泊3日ツーです。今回はその1日目、7/21(祝)のメインは休日混雑のビーナスラインからです。これだけメジャーになると、なおさら休日ともなればカフェポイントなどでは車列ができている状況で、自分のペースでは走れない故にストレスが溜まります。ただ、GBに乗っているとペースの遅い車の後ろを大人しく走っていても、ポンポンと軽快に弾ける歯切れの良い排気音を感じていれば幾分気分も和らぎます。やはりココのルートはオートバイの避暑地ですね。天気も良いし、前半は白樺湖からの樹木の無い視界の開ける絶景を見ながら、後半は森林ワンディングを満喫しながら美ヶ原に向けては高低差のあるヘアピンコーナーの連続攻撃。眺望から地形も楽しめるバリエーションに富んだ、なんとも素晴らしいルートですね。午後はタイトワインディングを一気に下って、灼熱の上田市方面周りで安曇野入りしました。午後になると、天気予報どおり雲の表情が多様性に富んできて、ゲリラ豪雨の水柱も遠く山沿いに見て取れます。何とか雨の被害にあわずに宿にたどり着くことができました。前日に装着したミニスクリーンやナビが威力を発揮し、そしてグラブバーはシートバッグの安定性を高め、車輛の取り回しの際にも役立ちます。ちなみにこの日は320km走行の燃費は45km/㍑程でした。
#バイクのある風景
#GB350S
#gb350
#ビーナスライン
#田園風景