
うちけん
1980年式
16歳で原付を取得した後、すぐに自動二輪(400cc以下限定)免許を飛込みで取得し、30歳時に大型二輪を取得し現在に至ります
10代の頃は峠、ツーリング
20代の頃はサーキット、ツーリング
30代頃からやっとツーリング1本に
40代大人らしくまったりツーを覚える そしてモトクルを始めてバイクライフの幅が広がり中❗
久しぶりにミラーレス一眼を手に入れ写真活動を楽しんでます👌
愛車遍歴
NS-1
ZZR400(シルバー)もらい事故にて一年で廃車
TZR250(サブ車)
ZZR400(ゴールド)保険にて買い直し
ZZR250
DT125(サブ車)
ザンザス
KSR-2(通勤車)
バリウス1
ZZR1100
アドレスV125(通勤車)
その他諸々
現在
Z1000SX (NINJA1000の逆輸入車)
NMAX125(通勤車)
その他趣味
キャンプ、写真、家族旅行





GW中日の平日ですが、皆さまお仕事お疲れ様です😃
自分は明日半日仕事すれば、久しぶりのロングツーリングに出かけます⤴️
その準備をしてる最中なんですが、フォロワーさんの他の投稿でカッパの話があったので、自分のお気に入りメンテナンス剤を紹介します😃
まぁアウトドアをなさる方ならご存知だとは思いますが、ゴアテックスやワークマン等の防水透湿素材が使われてるレインウェアは、普通の洗剤で洗ってしまうと極微細な通気穴が閉じられてしまい🕳ただのムレムレ防水カッパになってしまいます(笑)
そこで使うのが中性洗剤のニクワックスのテックウォッシュ👍
この洗剤は穴を塞いだりすることなく雨の中走った細かい砂や汚れをキレイに落としてくれます(代用として、おしゃれ着洗いのエマールやナノックスなんか中性洗剤も使えますよ)
綺麗になったら撥水剤のダイレクトウォッシュ!これは浸け置きタイプの撥水剤でバケツなんかで浸け置きしてあげると新品の頃のような撥水が復活します✨
あとはメンテナスとして簡易スプレータイプのダイレクトスプレー✌️
これは雨天走行の後、濡れたカッパを干す時にシュッシュッとしてから乾かせば撥水が長持ちします(ホームセンターなどで売っている撥水スプレーを使う時はフッ素系を使うようにしましょう😊シリコン系だと表面をシリコンが覆い尽くすのでこれもまた透湿力が激減してしまいます)
最後に、撥水と防水は意味合いが違い、あくまでも生地表面の通気性を確保するために水の膜ができないように水玉にしてるんですね✌️
撥水しないからといって、カッパの寿命という訳ではなくメンテナンスしてあげれば長く使えますよというお話しでした😃
ちなみに自分の愛用しているカッパは、2りんかんの前身の前身、ドライバースタンドで買った25年物のカッパですが、いまだに雨が染みたりは無いですよ😁収納袋はさすがにボロボロですが😂
#ドライバースタンド
#撥水剤
#ニクワックス
#カッパメンテナンス
関連する投稿
-
MONKEY125
2022年10月10日
89グー!
ヤマハ、シールド撥水剤。実験。😅😄
先日の延岡ツーリングでは、残念ながら😵
雨に降られましたが😞シールド撥水剤は
役に立ちました。😅😄
雨が降ってきて、シールドには
粒状になった雨粒が付着しますが、
雨粒以外のところはクリアーに見え、
雨粒が大きくなると、スーッと飛んで行きます。
ただ、スピードが出でないと
飛んでいきません。😅 なんとなく、
50キロ以上のイメージでしょうか?😅
ゆっくり走ってる時でも、横向いたら、
雨粒は飛んでくれます。😅😆
実験的に、シールドに霧吹きで、
水をかけてみました。😅
小さな水滴だと、シールドに留まってますが、
水滴が大きくなると、自然の重力で
ツーツーツーと落ちて行きます。😄
シールドに何もしないよりは、
やっぱり、オススメです。😄
シールドへの施工もスプレーで、
シュッとして、塗り拡げて、あとは
キレイに拭き取るだけですね。😄😊
#撥水剤
#シールド
#ヘルメット
#ショウエイ
#ヤマハ
#実験
#インプレッション
##