
わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。










モーターサイクルショーで盛り上がってますが、
新しい物に全く興味がない私は平常の週末。
そんな中で、3月22日(金曜日)は有給消化のため
1日休暇を取ってフラついてきました。
写真1〜3 平塚の田舎道
写真4・5 湘南の海岸線
写真6〜9 お土産
写真10 3月23日の夜釣りの釣果
週末の天気が悪いとのことなので金曜日に
休暇を取りましたが、1日通して快晴。
気温もそこそこ高く、快適でした。
コースは自宅→平塚→三浦半島一周
の結構な走行距離(140キロくらい?)
でしたが、全体的に道が空いているため
ストレスなく廻れました。
写真1〜3はよく行く平塚の田舎道。
快晴+雨後で富士山がくっきり見えました。
ここは半農道なので、農家さんが作業して
いなければ貸し切りです。
写真4・5枚目は湘南の海岸線の、鎌倉を
過ぎた辺りのちょっとした船置き場。
ここはちょくちょく記念撮影しているバイク・
自転車をよく見かけます。
(私はここに入るのは初めて)
写真6〜9枚目は三崎にある和菓子屋さん。
海南神社と「うらり」のそばにあるため
テレビでたまに出る和菓子屋さんで、私も
ちょくちょく買いに行きます。
1番のお勧めは日曜日限定で販売する団子ですが
金曜日なのでこの日は手軽に買えて、それなりに
美味しい「宝玉」と言う、落雁をもっと軽く
したような和製クッキーを各味を購入。
一つ300円しないし、簡単に壊れるような
物ではないので後ろのカバンに入れて帰路に。
写真10枚目は3月23日(土曜日)に行った
夜釣りの釣果。
相変わらずカサゴ狙いで釣行し、だいたい2時間
程度やりましたが過去最大サイズの33センチの
カサゴを一匹だけお持ち帰り。
ちなみに一匹しか釣れなかった訳ではなく、
20センチちょいのサイズは結構釣れましたが
そんなにたくさんいらないため、帰るときに
他は全部リリース。
25センチを超えるくらいまで育ったら、また
釣れて欲しいものです。
持ち帰りした33センチは片身を刺し身にして
あとは頭・骨付きのままブイヤベースにして
文字通りに骨の髄までいただきます。
#富士山
#田舎道
#Vmax
#釣り
#カサゴ職人
関連する投稿
-
7時間前
126グー!
関東地方のこの三連休は連続で襲来してきた
台風のせいで悪天候が続きました。
そんな中でも10月12日(日曜日)は曇りながらも
一応はバイクに乗れしたし、今日(10月13日)は
車で妻とお茶しに行ってきました。
写真 1〜4 10月12日のバイク
写真 5〜8 宮ヶ瀬の喫茶店
写真 4〜7 宮ヶ瀬の喫茶店
写真 9 宮ヶ瀬近くのサンドイッチ屋
写真 10 おまけ
10月12日は予報では1日曇りだったので朝から
バイクで出ようと思ってましたが、朝6時に
起きたら雨上がり直後で路面が濡れていたため
なんだかんだで9時くらいから走り出し。
あまり遠くに行って雨に降られたら嫌なので、
翌日に車で行く予定がある宮ヶ瀬方面へ。
道は空いていて気温も丁度良く、快適な状態で
目的地に到着。
行ったのは宮ヶ瀬の近くにある農家をやってる
知人宅で、敷地内に柴犬が放し飼いになってる家。
真夏にもバイクで行きましたが、その時と同じく
人懐っこい子がバイクの近くまで。
全部の柴犬が人馴れしてますが、この子だけは別格の
人懐っこさ。
ここに来た目的は「今年の栗の販売が始まってるか」
を、軽く走るついでに確認するため。
(普段は電話して聞いてます)
写真1枚目のように「焼き栗」として売っており、
かなり大粒で甘さも丁度よくて、あまり栗を食べない
私でも食べるので、私達は毎年これを買って食べます。
この日は農家の知人がいたので話をしながら柴犬を
触りまくり、「明日、車で買いにくるから」と言って
翌日の焼き栗を一つ確保してもらって帰路へ。
宮ヶ瀬方面は路面が濡れていそうだったので、そのまま
三浦半島へ戻り方向。
写真3・4は自宅の近所の海岸線ですが、丁度よく
富士山が見えてきたので道端にバイクを停めて撮影。
メインは今日(10月13日)で、宮ヶ瀬ダムの近くに
ある「オギッソ」と言う喫茶店があるんですが、
ここはサンドイッチが売りでかなり美味しいです。
サンドイッチは基本的に1年通して変わりませんが、
デザートは季節ごとに変わります。
そんな中で、我々の夫婦が「始まったら絶対食べる」
と決めているのが「栗のタルト」です。
私はモンブランや普通の栗のケーキはあまり好きでは
ないのですが、ここの栗のタルトは格別です。
他の店の栗のタルトも食べてみましたが、やはり私の
口には合いませんでした。
甘さ・クリーミーさ・食感全て丁度よく、上に乗ってる
栗は異常なほど大きい。当然、タルトに使ってる栗とは
違う品種?だそうです。
なお、ここはコーヒーも美味しいです。
ホットコーヒーは3種ありますが、私はブレンド的な
扱いのコーヒーをいつも頼みます。
喫茶店を出たあとは前日にバイクで行った農家さん宅に
行き、焼き栗を買って柴犬タイム。
妻はなかなか宮ヶ瀬方面にはこないため、久しぶりの
柴犬タイムを満喫してました。
(確か柴犬は6匹いたはず)
写真10枚目はここで柴犬と一緒に放し飼いななってる
ニワトリ?ですが、気付くと足元にいるので踏みそうに
なります。
なお、何となく突付かれそうなので、ニワトリには
触らないようにしています。
最後に写真9枚目は宮ヶ瀬の近くにある店?で、
それなりに有名な「玉子サンド研究所」です。
帰りがけな何となく寄ってみただけなので、1番人気の
「あふれる玉子サンド?」は売り切れ。
普通のたまごサンドとカツサンドがあったので、
各1パックずつ買って帰宅しました。
この三連休は台風被害が出たところもあったみたい
ですが、申し訳なくも堪能してしまいました。
#柴犬
#カフェ・オギッソ
#宮ヶ瀬
#玉子サンド研究所
#三浦半島
#Vmax -
10月08日
47グー!
バイクはありませんが、夕焼けがあまりにもきれいだったので 家からの景色です
#富士山
#静岡県
#裾野市
#Vストローム650
#XSR155 -
10月06日
113グー!
#富士山一周
#大観山
久しぶりの休み、家族の許しを得て1日ツーリングに行ってきました😆
今回のコースは...
御殿場〜山中湖〜河口湖〜精進湖〜道の駅朝霧高原〜富士山スカイライン〜御殿場で洗車〜レッドバロン沼津(タイヤ交換)〜大観山〜椿ライン〜熱海〜三島〜帰宅
天気も良くてバイク日和✨
今回初めて椿ラインを走りましたが、けっこうハードな峠道で...楽しかったです😅
次は伊豆に行きたい!
寒くなる前に😊
#富士山
#箱根
#熱海
#三島
#椿ライン
#HAWK11
#モトクル広報部
-
10月05日
305グー!
10月5日(日曜日)朝イチからバイク屋へ行って
そのまま三浦半島を回ってきました。
写真 1・2 逗子海岸の謎オブジェ
写真 3〜5 綺麗になった逗子海岸
写真 6 ブレーキ鳴き防止
写真 7〜9 ラジエターカバー
写真 10 ダイヤフラム確認
当初の予定は少し前に発症した若干の違和感の
調査と交換したリアブレーキの鳴き止め。
朝は開店の10時には予定作業が入っているとかで、
私は8時半にお店に集合。相変わらずありがたい。
家から鎌倉のバイク屋に行くときに逗子海岸を
通ります。
逗子海岸は通勤で毎日朝・晩と車で通るのですが、
海の家がなくなって見晴らしがよくなった辺りで
砂浜に謎オブジェがあるのは見ていました。
行きがてら道が空いてたので道端に停めて記念撮影。
最近流行ってる?文字オブジェの類だと思いますが
期間限定なのか、ずっとこのままなのかは不明。
写真3〜5枚目は逗子海岸の海の家の様子。
3枚目・海の家がなくなって綺麗な状態
4枚目・海の家が全て建ってる状態
5枚目・海の家の建設途中
この3枚は全く同じ場所に停まって撮影してますが
逗子の海の家って行くことが無いから上から見た
状態しか知りませんが、全体的に昭和臭が漂ってる
感じ。ボロいと言うか雑多な感じがすると言うか。
ちなみに海の家がある時期の朝は異常な数のカラスが
いつもいます。
作業の方ですが、正直言うと違和感は消えてしまい
ました。
たぶん異常な高気温が悪さをしてたんだと思います。
先週・先々週と気温が落ち着いたら症状が消えてしまい、
好調な状態。
この状態でイジるのは愚策なため、しばらく様子を見る
ことに。
「高気温じゃなくても症状が出るか?」をしばらく
気にすることにします。
違和感を感じて改修できないままなのが心残りでは
あります。
今まで私も店長も「壊れる前に改修」を実践して
きたので、出先で故障は論外です。
あとは先日交換したリアブレーキの鳴き防止。
これはリアのパッドを交換したら必ずやる作業で、
今回はパッドシムの入荷が間に合わなかったので
後追いで付けました。
グリスアップやパッドの研磨は当然してるので頻繁に
鳴く訳ではありませんが、それでも稀に鳴るのが私的に
「チャリンコじゃないんだから」
ってことでシムを付けてます。
ちなみにこれを付けるデメリットもあるので、タッチ
重視のフロントには絶対に使わないし、店長も
フロントには使おうとはしません。
あとは1年前くらいに交換したビッグラジエターキットの
ラジエターガードの塗装がもう剥げてきたので交換。
これは塗装が剥げるのはわかっていたので、前の交換で
外したラジエターについてたガードを前もって黒の
パウダーコート塗装に出しておいた物。
このラジエターガードの塗装ですが、ハッキリ言って
下地処理が甘いので、すぐに剥げます。
シルバーは未塗装だから問題ないと思いますが、
プラス数万円でブラックバージョンをわざわざ選ぶ
くらいの層が相手なんだから、もう少し高くても
もっとクオリティーを高くして欲しいものです。
写真10枚目は違和感のチェックとして前回見て
いなかったダイヤフラムの確認。
四カ所全て異常ありませんでした。
#三浦半島
#逗子
#Vmax