
NEO
バイクは、基本的にオークションで調達。
整備とレストアが趣味です。
手をかけたバイクは、売らずに増車するので大型だけでも5台持ちになってしまいました。
順に乗るのが忙しいです。



ブレーキのあたり付けで近所を散歩中に姫路城が見えたので1枚。
前回のブレーキの引きずり問題解決です。
1,タイヤ交換の後引きずりが気になった。
2,キャリパーからピストンを外して清掃。
100km程度走行し確認。(前回ここまで)
もとはタイヤを手で回しても空転せずキャリパー清掃の後は半回転ぐらい空転するようになった。
ここでおそらくキャリパーはOK。
今回は、再度パッドをバラして観察。
片減りがあったのでペーパーである程度修正。(2枚目)
このまま使うのも気持ち悪いのでアマゾンで見つけたトクトヨのパッドを購入。
3枚目のようにピンとスプリングをピカピカに磨きパッドを交換。
初期のあたり付けで近所を一回り。
これで1.5回転ほど空転するようになりました。
もちろんあたり付けは不十分ですので200kmぐらい走って確認しますが良くなる方向だと思います。
結論
原因はキャリパーの前側ピストンの戻り不良でパッド前側が常にディスクに当たって引きずって片減りしたと思います。
元のパッドでもある程度修正した後きちんとあたり付けすれば治ったと思いますが修正で削ってデコボコなので新品より多い距離を走らないと平滑にはならないと思います。
このキャリパーのパッドは選択肢が少なく元のAHLか今回のトクトヨだけが即納品でした。
パッドの材質や品質でも多少引きずりが出ますので今回はそこも確かめたくてトクトヨにしました。
このパッドですがしっかり効きますしコントロールも出来ますので良いと思います。
以上、新品タイヤとブレーキ整備でフロントのコントロールがとても楽になり乗りやすくなりました。
#ブレーキ引きずり
関連する投稿
-
2023年07月06日
42グー!
フロントブレーキ完結。
以前の投稿でパッド交換と軽くあたり付けしたフロントブレーキですが今日のルーティンツーリングで完治です。
50km程度の高速走行中でしっかりあたり付けしました。
フロントがリヤより抵抗なく空転してくれると低速のコントロールがすごく楽なのを改めて実感しました。
他の2台のバイクが低速でコントロールしやすいのはキャスターのせいかとか思っていましたが他が普通でMANAがダメだったということでした。
このバイクに低速で乗るときはリアブレーキを引きずってコントロールするのが習慣でフロントがフラフラするのはこんなもんかなと。
反省です。
整備くらいキチンとやって判断せねば。
言い訳ですが普通この程度の引きずりなら乗り方で何とでもなるし実際バイクっていろんな特徴やクセのあるものが多いのでまずクセをつかんで乗り方を合わせがちです。
だからといって整備不良でそのバイクを判断してはダメですね。
バイクは車と比べて変態的なものも数少なくないです。
趣味性が高いですから。
でもそこが良いところだとも思っています。
そういう所を楽しむ為にはやはり基本的なことを見落とさずやるべきことはキチンとやらないといけないと再認識しました。
今後は日常点検にもフロントを上げての空転チェックを追加です。(今までは年単位でのチェックでした。)
追記
アプリリアさんに怒られそうですがこのブレーキは?です。
効きは素晴らしいのですがシールの供給はなくキャリパー交換対応ですしピッチが小さく特殊で社外品への交換も困難。
当然パッドの選択肢も少ないとメンテ性は最悪です。
小さなラジアルより普通のアキシャルの方が良かったのでは?と思ってしまいます。
まあバイクあるあるですけどね。
#ブレーキ引きずり -
2023年07月02日
29グー!
いろいろ整備後のお試しツーリングです。
フロントブレーキは以前より良いのですがやはり引きずり感があります。
タイヤはとても良いです。
グリップも出てきて安心感があります。
帰ったらブレーキ問題の解決策を考えます。
#ブレーキ引きずり
-
MANA850
2023年06月30日
47グー!
ブレーキのメンテです。
フロントを持ち上げてホイールを回したら他車より抵抗が大きいです。
前回のタイヤ交換と同時にやったもみだしが雑だったかと思ったのでやり直し。
今回は、キャスターのピストンも外してフルードも入れ替えです。
4ポッドの前2つが27mmで後ろ2つが32mm。
27mmが全部(左右計4つ)固着気味でしたが問題はなさそう。
ラバーグリスで動きを良くして組み付けしフルードを入れてエア抜きしました。
ホイールの回転は気持ち軽くなりましたがもともと問題にするほどのことではなかったかな。
晴れたら走ってみます。
#ブレーキ引きずり