
わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。










バイクネタではなく、久しぶりに釣りネタです。
興味のない方はスルーして下さい。
久しぶりの釣りネタは、産卵前のシーバス(スズキ)
です。
年が明けてシーズンが終わったので投稿します。
産卵前の荒食いシーバスですが、かなり昔から
夜の磯場で乱獲しています。
一応ウェーダー・ライフジャケットのフル装備で
行きますが、実際にはポイントに行くために膝上まで
海に入る程度で、釣り自体は岩場に乗ってやります。
この時期のシーバスは「アピール重視の10Cm以上の
フローティングミノーが基本」と教科書に書いて
ありますが、私はフローティングミノーが嫌いなので
使いません。
使用するのは3種類のシンキングペンシルで、主に
アイマのハニートラップ(カルトラではない)です。
当たり前ですがシンキングペンシルなので沈むので、
釣りの仲間内では「夜の磯場でシンペン投げるなんて
信じられない」と言われます。(ロストするから)
私としてはどこに障害物があるか把握していれば
ほぼロストはしないですし、フローティングミノーで
釣れる魚はシンキングペンシルで釣れますが、経験から
やる気のない個体は明らかに不自然な動きをする
フローティングミノーでは釣れないと思っています。
事実、仲間内で釣りに行っても他の人が叩いた後の
ポイントでもシンキングペンシルで釣れることが
結構あります。
と言うことで、私のタックルボックスにはひたすら
シンキングペンシルが色違いで沢山入ってます。
今シーズンは5〜6回の釣行でしたが、まあまあ
釣れたと思います。
サイズは出ませんでしたが、70センチ以下の卵入り。
ちなみにこの時期のシーバスはキャッチ&イート。
全て食べます。
#釣り
#シーバス
#ルアー