機動力を重視した街乗りバイクを選ぶなら?おすすめ車種を紹介
「車を出すほどでもないけど徒歩は辛い」と感じた際や、毎日の通勤等に役立つのが機動力に特化した小回りの利くバイクです。近場へのちょっとした用途から中距離までストレス無く乗れるバイクには、どのような種類があるのでしょうか。人気の車種と共に見ていきましょう。
街でバイクに乗る際に考えられる難点
近場のコンビニへ行く際や駅周辺のロータリーを抜ける際等は、車移動が億劫に感じられるかもしれません。そんな時、バイクがあると気軽に出掛けられ、面倒な交通事情も避けて通れる場合が比較的多いです。
しかし、近場への外出であれば大きなストレス無く乗れるバイクでも、通勤等の中距離以上の移動になると、街中や駅周辺では案外ストレスを感じやすくなります。街乗りでストレスに感じやすい点としては、信号や渋滞の多さ、路面の狭さ等が挙げられます。特に、信号や渋滞で頻繁な停止を繰り返したり、見通しの悪い交差点をいくつも通らなければならない場合は、大きめのバイクでは予想外のストレスとなり得ます。
街乗りでもストレスフリーなバイクスタイル
信号や渋滞、狭い路面等、街中によくあるライダーにとってのストレス源を解消するには、街乗りを重視した機動力を持ったバイクを選ぶことが何よりの近道です。街乗りに特化した機動力を持つバイクの主な特徴としては、下記の3点が挙げられます。
・重量が軽く、スリムなボディ
・スタートダッシュが速い
・足つきが良い
これらは、どのようなスタイルにおいても重要視されやすいポイントですが、中でも街乗りでは欠かせないポイントとなります。この3点が揃ったバイクは小回りが利きやすく、発進・停止時にバランスを崩すこと無く、スムーズに走行出来ます。
街乗りにおすすめのバイク3選
街乗りに柔軟に対応出来る人気のバイクとしては、125cc等の小型バイクがおすすめです。
ヤマハ BW'S125
立体的でクールかつ個性豊かなデザインが魅力です。シート下のトランク容量は約29Lで、通勤・通学の足として便利です。静かな空冷4ストロークエンジン搭載で、気兼ねなく住宅地も走行出来ます。
ホンダ リードEX
カラーバリエーションが豊富で年齢性別を問わず乗れるデザインが魅力です。アップライトの乗車ポジション、足つき性能抜群の740mmの低シート等、毎日の街乗りが快適になる乗り心地です。
ヤマハ トリシティ
フロント2輪装備でありながら、スムーズなハンドリングとコーナリングが実現出来ます。小回りの良さと抜群の安定感の両立が魅力です。
まとめ
街中で必要となるのは何より小回りの利きやすさ、スムーズな加速、安定感です。おすすめの3車種を参考に、街中でもストレスを感じにくい小型バイクを探してみてはいかがでしょうか。
本記事は、2016年8月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2024.12.25 up 自賠責保険の解約の流れを解説|バイクの場合の必要書類や返金額は?
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクの自賠責保険の解約返戻金とは?返金額の計算方法と手続きの流れ
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのオイル交換前に暖機は必要?適切なオイル交換のタイミングや手順も併せて解説
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのフロントフォークオーバーホールの費用・工賃の相場とは?一般的な作業手順も解説
-
バイク買取 2024.10.29 up バイクの下取りとは?買い取りとの違いやメリット・デメリットを解説
- もっと見る