千葉県でおすすめのツーリングスポット・コース20選
ツーリングをする際に候補の一つとなるのが、千葉県です。特に関東圏に住んでいる方にとっては、ツーリングスポットとして人気のエリアです。千葉県は海沿いや山沿いを走ると自然が豊富で、爽快感と絶景を味わえます。
ここでは、そんな千葉県でおすすめのツーリングスポット・コース20選をご紹介します。併せて、ツーリングのなかで味わいたい千葉県内各地のご当地グルメや、長距離のツーリングで気を付けるポイントも紹介しますので、ツーリングの計画を立てる際にご活用ください。
グーバイクの買い取りでは、乗り換えなどで愛車の売却をご検討中の方の相談を受け付けています。
インターネットで簡単に相場検索できますので、お気軽にご利用ください。
グーバイクの買い取りはこちら

千葉県【内房エリア】でおすすめのツーリングスポット・コース

千葉県の内房エリアは東京湾に面するエリアです。東京湾アクアラインを使って川崎方面からアクセスしやすいエリアでもあります。
海ほたる
まずご紹介するのは、東京アクアラインのサービスエリア、海ほたるです。東京湾を横断する景色の良さは格別でしょう。海鮮やラーメン、デザートなどさまざまな食事も楽しめます。
飲食のほかにアミューズメント施設や足湯などもあり、サービスエリアの枠を超えた充実ぶりです。
海ほたるでUターンすることも可能です。その際のアクアラインの料金は片道分だけで利用できます。
名称 | 海ほたる |
---|---|
住所 | 千葉県木更津市中島 地先 海ほたる |
主要アクセス経路 | 川崎浮島JCT・浮島ICにて、首都高速湾岸線と国道409号に接続 |
駐車場の有無、料金 | あり(無料) |
連絡先 | 0438-41-7401 |
公式サイト | https://www.umihotaru.com/ |
鋸山
正式名称は「乾坤山(けんこんざん)」といいます。2,639段の石段を登ると、「地獄のぞき」といわれる地獄をのぞくかのようなスリルを味わうことができる名所もあります。山頂のロープウェイを利用した絶景を楽しむのもおすすめです。
国道127号線を館山方向に向かうと、海を楽しみながらツーリングをすることができます。
名称 | 鋸山 |
---|---|
住所 | 千葉県安房郡鋸南町元名 |
主要アクセス経路 | 富津館山道路 富津・金谷ICから国道127号線を館山方向へ約5分 |
駐車場の有無、料金 | あり(無料) |
連絡先 | 043-969-2314 |
公式サイト | http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php |
江川海岸
江川海岸は、沖合に電柱が並ぶという珍しい景色から一躍有名になったスポットです。さらに満潮になると「海中電柱」となり、まるで「千と千尋の神隠し」にあるワンシーンのようだと話題になりました。
なぜ過去形なのかというと、残念ながら老朽化のために2019年秋に海中電柱が撤去されてしまったからです。
しかし、別名「千葉のウユニ塩湖」とも呼ばれる江川海岸には「天空の鏡」というもう一つの魅力があり、海中電柱が撤去された現在でも一見の価値があります。
時期や時間にも左右されますが、タイミングが合えばまるで水面が鏡のようになる様子を眼下に収めることができるでしょう。
ただし海岸の立ち入りは禁止のため、写真撮影の際は注意してください。
アクアラインから比較的近いため、アクアラインを利用してツーリングするにはおすすめのルートです。「死ぬまでに見たい千葉の絶景」とも称される場所なので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
名称 | 江川海岸 |
---|---|
住所 | 千葉県木更津市久津間 |
主要アクセス経路 | アクアライン連絡道袖ヶ浦I.Cより江川海岸まで6.8km、木更津大橋を渡ってから3つ目または4つ目の信号を右折 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 0438-41-2234 |
公式サイト | http://www.egawa-gyokyou.or.jp/index.html?underlayer=1 |
富津岬
富津岬は富士山の絶景スポットとして有名です。箱根の山々や新宿副都心も見ることができます。周辺には潮干狩り場などもあるので、一緒に楽しむのもおすすめです。
明治100年を記念してつくられた「明治百年記念展望塔」に登れば、より良い眺めを望むことができるでしょう。
アクアラインを通り、富津岬で絶景を楽しんだあと、南下するようにツーリングするのがおすすめです。
名称 | 富津岬 |
---|---|
住所 | 千葉県富津市富津 |
主要アクセス経路 | 館山自動車道木更津南インターから国道16号線を経由 |
駐車場の有無、料金 | あり(無料) |
連絡先 | 0439-87-8887 |
公式サイト | https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/6473 |
袖ヶ浦海浜公園
袖ヶ浦海浜公園は、広い芝生エリアやピクニックエリアなどがある広大な公園となっています。公園のシンボルでもある展望台からは、天気が良ければ富士山や東京スカイツリーを一望できます。
また、袖ヶ浦海浜公園に向かう海沿いはヤシの木が植えられていて、まるでカリフォルニアにいるような景色となるため、千葉のカリフォルニア「千葉フォルニア」と呼ばれています。
名称 | 袖ヶ浦海浜公園 |
---|---|
住所 | 千葉県袖ケ浦市南袖36 |
主要アクセス経路 | 東京湾アクアライン「木更津金田IC」より約10分 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 090-1612-3767 |
公式サイト | http://sodegaura-kaihinkoen.com/ |
燈籠坂大師の切通しトンネル
燈籠坂大師の切通しトンネルは、手で掘られた壁面や光の明暗が写真映えすると話題になっているスポットです。
明治から大正にかけて手掘りされ、その後昭和初期に地元住民が鋸山の石切の技法を用いて切下げ工事を行ない現在に至るようです。
斜めとなっている岩肌はなんともいえない緊張感と迫力を感じるでしょう。
名称 | 燈籠坂大師の切通しトンネル |
---|---|
住所 | 千葉県富津市萩生8-2 |
主要アクセス経路 | 館山自動車道富津竹岡ICから車で8分(国道127号を館山方面へ) |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 0439-80-1291 |
公式サイト | https://www.city.futtsu.lg.jp/0000000606.html |
千葉県【中房エリア】でおすすめのツーリングスポット・コース
続いて、市原市や君津市などが含まれる、中房エリアのツーリングスポットを紹介します。
養老渓谷
養老渓谷では、温泉や釣りを楽しむことができます。道幅も広く車線も多いため、走りやすいのも特徴です。自然豊かな場所のため、紅葉など季節ごとの楽しみがあります。
また、トロッコ列車や出世観音、粟又の滝といった名所もあるため、ツーリングコースとしてだけでなく観光にもおすすめのポイントです。
名称 | 養老渓谷 |
---|---|
住所 | 千葉県夷隅郡大多喜町 |
主要アクセス経路 | 館山自動車道~国道297号~県道81号 |
駐車場の有無、料金 | ・養老渓谷入口駐車場(有料) ・粟又の滝駐車場(普通車:500円) ・渡辺駐車場(普通車:400円) |
連絡先 | 0436-96-0055 |
公式サイト | http://www.youroukeikoku.com/access/ |
濃溝の滝
濃溝の滝は、洞窟から光が差し込む神秘的な様子から「ジブリの世界」と呼ばれ有名になりました。
そして、春(3月~4月)と秋(9月~10月)にかけては、水辺に反射することでハート型の光が出現します。
房総スカイラインを通っていくと、大自然の森林浴を楽しみながらツーリングをすることができます。
駐車場は無料ですが、ジブリの世界として有名になったことで朝から満車になることもあるようなので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
名称 | 濃溝の滝 |
---|---|
住所 | 千葉県君津市笹1765-9 |
主要アクセス経路 | 館山自動車道君津ICから約30km。東京湾フェリー金谷港から約36km |
駐車場の有無、料金 | 清水渓流広場駐車場 |
連絡先 | 0439-56-1325 |
公式サイト | http://www.kimikan.server-shared.com/ivent/kimikan-ivent-spot-shimizukeiryuuhiroba-taki.html |
高滝湖
高滝湖は、人造湖としては県下最大の貯水面積を持つ湖です。湖の周りには美術館や神社、ボート釣りやワカサギ釣りなどがあり、観光スポットが充実したエリアとなっています。
ビニールハウスで行なうドーム釣りも実施していて、冬でも快適に釣りができるのでおすすめです。
名称 | 高滝湖 |
---|---|
住所 | 千葉県市原市 |
主要アクセス経路 | 圏央道「市原鶴舞IC」より約5分 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 0436-98-1277 |
公式サイト | https://www.kominato.co.jp/tourism/tourist-spots/takatakiko/index.html |
鹿野山
鹿野山は、房総三山の一つです。山頂付近には聖徳太子が創設したと伝えられる神野寺もあり、山頂からは富津岬や東京湾、三浦半島、富士山、九十九谷などを一望できます。
周辺にはマザー牧場や九十九谷などの施設があるため、施設を回るようにツーリングするのがおすすめです。
名称 | 鹿野山 |
---|---|
住所 | 千葉県君津市鹿野山地先 |
主要アクセス経路 | 君津ICより君津鴨川線を鴨川方面、東粟倉(交差点)を右折、西粟倉地先を鹿野山方面、登り坂を道なりに進む |
駐車場の有無、料金 | あり(無料) |
連絡先 | 0439-56-1325 |
公式サイト | https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/7745 |
もみじロード
もみじロードは志駒川に沿って延長約10kmに続く県道182号(上畑湊線)に約1,000本のもみじが生い茂ることから、名付けられています。県内でも屈指のもみじの名所です。
11月下旬から12月上旬が見頃となっていて、地元特産物の販売や無料休憩所の開設など地域全体が盛り上がります。鮮やかな紅葉を見ながらのツーリングは非常に心地良いものとなるでしょう。
名称 | もみじロード |
---|---|
住所 | 千葉県富津市志駒~山中地区の、県道182号(上畑湊線)、志駒川沿い |
主要アクセス経路 | 館山自動車道富津中央インターチェンジから国道127号線を館山方面へ、国道465号線を経由、県道182号上畑湊線へ約30分 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 0439-80-1291 |
公式サイト | https://www.city.futtsu.lg.jp/0000000345.html |
九十九谷展望公園
展望台からは、初日の出や雲海を楽しむことができます。昭和63年には「房総の魅力500選」に、平成19年には「ちば眺望100景」にそれぞれ選定されている千葉でも有数の絶景スポットです。
夜明け前から日の出直後と日の入り前の情景は墨絵の世界にも例えられます。初日の出スポットということもあり、お正月は混み合うのでツーリングの際は事故に十分気を付けましょう。
名称 | 九十九谷展望公園 |
---|---|
住所 | 千葉県君津市鹿野山119-1 |
主要アクセス経路 | 君津ICより君津鴨川線を鴨川方面、東粟倉(交差点)を右折、西粟倉地先を鹿野山方面、登り坂を道なりに進む。所要時間25分程度 |
駐車場の有無、料金 | あり(無料) |
連絡先 | 0439-56-2115 |
公式サイト | https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/7770 |
月崎トンネル
月崎トンネルは天井部分に穴が空いていて、まるで自分が天井の穴から落ちてしまったような感覚になるトンネルです。
林道にあるトンネルですが、トンネル周辺の道は舗装されており走りやすいでしょう。ただし道幅は広くないため、車とすれ違う際は注意が必要です。また、落石注意の看板も多いため、悪天候時に訪れるのは避けたほうがいいでしょう。
名称 | 月崎トンネル |
---|---|
住所 | 千葉県市原市月崎 |
主要アクセス経路 | 月崎駅から県道172号線を南西の方向に250mほど進み、「いちはらクオードの森」案内板を目印に右折。650mほど進み「林道月崎1号線」という標識が現れたら左折、そこから林道を1kmほど進む。 |
駐車場の有無、料金 | - |
連絡先 | - |
公式サイト | - |
千葉県【外房エリア】でおすすめのツーリングスポット・コース

太平洋に面した外房エリアのツーリングスポットを紹介します。
九十九里浜
首都圏から近い海水浴場としても人気の九十九里浜です。海沿いのツーリングはやはり格別でしょう。心地良い海風を味わうことができます。
美しい日の出も見ることができるので、早朝ツーリングもおすすめです。(125cc以下のバイクは通行不可)。
参考:九十九里有料道路 | 日本二輪車普及安全協会
ちなみに、九十九里浜の海を見ながら走行したいのであれば、九十九里有料道路の使用がおすすめです。無料でも通れる九十九里ビーチラインという道もありますが、こちらは道路から海が見えません。
名称 | 九十九里浜 |
---|---|
住所 | 千葉県 旭市~長生郡一宮町 |
主要アクセス経路 | 国道126号線~東金九十九里有料道路 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 0479-62-5338 |
公式サイト | https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/3071 |
大山千枚田
「日本の棚田百選」に選ばれる鴨川大山千枚田は、日本で唯一、雨水のみで耕作を行なっている水田です。東京から一番近い棚田としても知られています。
のどかな棚田の風景は、大自然で心を癒やしたい方におすすめです。
ちなみに、田園風景なので昼間のみのスポットと考える方も多いかと思いますが、夜はライトアップされており、夜間も楽しむことができるツーリングスポットとなっています。
名称 | 大山千枚田 |
---|---|
住所 | 千葉県鴨川市平塚540 |
主要アクセス経路 | 館山道富津ICより車で約30分 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 04-7099-9050 |
公式サイト | https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/7456/ |
千葉県【南房総エリア】でおすすめのツーリングスポット・コース
特に温暖な気候のなかでツーリングを楽しめるのが南房総エリアです。おすすめのスポットを紹介します。
野島崎
野島崎は、房総半島の最南端にある太平洋に突き出ている台地です。野島埼灯台は「白鳥の灯台」とも呼ばれる美しい白い灯台となっています。灯台からは水平線から昇る朝日と水平線に沈む夕日のどちらも見ることができます。
また、野島埼灯台付近の公園は景気の素晴らしい散歩コースとなっているので、ツーリングで座り疲れたら少し歩いてみるのもおすすめです。およそ20分で公園を一周できます。
名称 | 野島崎 |
---|---|
住所 | 千葉県南房総市白浜町白浜630 |
主要アクセス経路 | 館山自動車道、木更津南ICから国道127号線・富津館山自動車道(竹岡IC~富浦IC)経由、約1時間20分 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 0470-33-1091 |
公式サイト | https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/8656 |
房総フラワーライン
約46キロメートルの海岸線の道路に菜の花、マリーゴールドなどさまざまな花畑がなっていることから房総フラワーラインと呼ばれています。「日本の道百選」にも選ばれている名所です。
周辺には神社やゴルフ場、館山野鳥の森などの観光スポットが点在するため、富士山や伊豆諸島などを楽しみながら寄り道してみてもいいでしょう。
名称 | 房総フラワーライン |
---|---|
住所 | 千葉県館山市伊戸 他 |
主要アクセス経路 | 富津館山道路・富浦ICから約40分 |
駐車場の有無、料金 | 周辺地域にあり |
連絡先 | 0470-22-2000 |
公式サイト | https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/6103 |
道の駅 富楽里とみやま
富楽里(ふらり)とみやまは、24時間利用可能なトイレや自動販売機が設置されている道の駅です。名前の由来は「“富”山の“楽”しい“里”」から取られており、誰でもふらりと立ち寄れる場所となって欲しいという思いから命名されています。
道の駅にある売店では、そば打ちやみかん狩りなどの体験農業体験ができるだけでなく、獲れたての野菜や地魚などを購入することもできます。
2014千葉スイーツ選手権ソフトクリーム部門グランプリ獲得をしているソフトクリームもぜひ味わってください。
名称 | 道の駅 富楽里とみやま |
---|---|
住所 | 千葉県南房総市二部2211 |
主要アクセス経路 | 東京・神奈川方面からは、首都高速~アクアライン経由で、千葉方面からは、京葉道路~館山自動車道~富津館山道路へ。鋸南富山ICを出たら直進で約3分 |
駐車場の有無、料金 | あり(無料) |
連絡先 | 0470-57-2601 |
公式サイト | http://furari.awa.or.jp/ |
千葉県【その他エリア】でおすすめのツーリングスポット・コース
房総半島より北側エリアのおすすめのツーリングスポットを紹介します。
犬吠埼
関東最東端の犬吠埼では、山頂や離島を除いて日本で最も早く日の出を見ることができます。銚子大橋を渡っていくのもおすすめです。
99段のらせん階段から成る「白亜の塔」を登り、銚子の雄大な景色を望むのもいいでしょう。
ホワイトデーに設置された白いポストも有名で、「願いが叶うポスト」「恋愛が成就するポスト」などといわれているので、ツーリング前に郵便物を用意して投函してみてはいかがでしょうか。
名称 | 犬吠埼 |
---|---|
住所 | 千葉県銚子市犬吠埼 |
主要アクセス経路 | 東関東自動車道大栄IC~東総有料道路、国道126号、県道286号、254号経由 |
駐車場の有無、料金 | 周辺にあり |
連絡先 | 0479-25-8239 |
公式サイト | https://www.choshikanko.com/kankoDB/犬吠埼灯台/ |
君ケ浜しおさい公園
君ケ浜しおさい公園(君ケ浜海岸)は、日本の渚100選にも選ばれている銚子を代表する海岸です。ロケ地として利用されることが多々あります。
周辺施設には先ほどご紹介した犬吠埼灯台などがあるので、回るようにツーリングすると楽しめるでしょう。
名称 | 君ケ浜しおさい公園 |
---|---|
住所 | 千葉県銚子市君ケ浜8853-3 |
主要アクセス経路 | 東関東道佐原香取ICから45km1時間 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 0479-24-8707 |
公式サイト | https://www.choshikanko.com/kankoDB/君ケ浜しおさい公園/ |
千葉県のツーリングコース・スポットと一緒に楽しみたいおすすめグルメ

千葉県でのツーリングは、海や山の息吹を感じながらの心地良い時間に。景色のほかに外せない楽しみが、そこでしか味わえないご当地グルメでしょう。おすすめの人気郷土料理を紹介します。
なめろう
なめろうは、おもにアジのたたきに味噌やねぎ、しょうがのみじん切りなどを混ぜてさらにたたいて作られます。現在は千葉県に限らずさまざま地域で食べられている料理ですが、獲れたての魚を船の上で調理するために誕生したそうです。アジのほかにサンマやカツオなどを使う場合もあり、「皿をなめるほどおいしい」ことからその名がついたといわれています。
はかりめ丼
富津市名物のはりかめ丼は、甘辛いタレが魅力のあなご丼です。富津市は昔からあなご漁が盛んで、「はりかめ」という言葉はあなごを示す地元の方言です。はりかめ丼は煮あなごに特製のタレをかけていただきますが、ほかにもあなごの白焼きや刺身などを丼にしたメニューがあります。秘伝のタレを使った「寿司 活魚料理 いそね」のはりかめ丼がおいしいと人気です。
伊勢海老
三重県伊勢市の名物として知られる「伊勢海老」は、千葉県も有数の漁獲量を誇ります。なかでもいすみ市や御宿町、勝浦市が産地として知られ、千葉県のブランド水産物「外房イセエビ」として好まれています。黒潮に鍛えられながら育ち、揉まれ身がプリプリと引き締まっていることが特徴です。
アジフライ
富津市はアジの漁獲量が多いとお伝えしましたが、そのアジを使ったアジフライも富津のご当地グルメです。一般的な黒アジに対し体が金色のように見える希少な黄金(こがね)アジが獲れるエリアでもあります。5月から8月頃が黄金アジの旬で、「さすけ食堂」や「はまべ」でふっくら食感の黄金アジフライが食べられると人気です。
クジラ料理
南房総市の和田漁港は、日本でも限られた数しかない捕鯨漁の根拠港となっており、古くからクジラ料理が食べられています。和田漁港で水揚げされるクジラはツチクジラで、年間26頭までと決まっています。鯨漁期の6月末から8月末は町が活気づき、クジラのお刺身やクジラ竜田揚げ、クジラステーキなどバリエーション豊富なメニューを堪能できるのが魅力です。
サザエカレー
サザエカレーも南房総エリアのご当地グルメです。昔はなかなか手に入らなかった肉の代わりに、手に入りやすかったサザエを使ったことが起源とされています。千葉県ではカフェでも食べられる親しみやすいメニューとなっており、磯の香りを感じる味わいが魅力です。
勝浦タンタンメン
勝浦タンタンメンは、ゴマ風味の一般的なタンタンメンと異なり、醤油をベースとしたラーメンです。玉ねぎやひき肉などをラー油と唐辛子で炒めた具材を載せ、真っ赤な色のスープが特徴です。勝浦の港で働く人々が、朝に仕事を終えて冷え切った体を温めるために誕生した料理といわれています。醤油のほかにも味噌ベースやとんこつベースがあり、お店によってさまざまな味わいが楽しめます。
竹岡式ラーメン
富津市の竹岡漁港地区で特に食べられているラーメンが、竹岡式ラーメンです。お店によって異なりますが、麺のゆで汁とチャーシューを作る際の醤油だれを合わせて作る黒いスープが特徴といえます。なかでも「鈴屋」と「梅乃家」は行列ができる人気店です。
ホワイト餃子
野田市発祥のホワイト餃子は、野田市に本店がある「ホワイト餃子店」で提供されている餃子です。創業者が中国人の白(パイ)氏からレシピを教わったことが名前の由来だそうです。一般的な餃子と違って皮が分厚く、おはぎのような丸い形をしています。たっぷりの油で焼き上げており、カリカリの皮の中から溢れるジューシーな餡を楽しめる一品です。
ロングツーリングで意識したいポイントはここ!
人気の房総フラワーラインは約46kmの道のりで、自宅からの走行や帰りも入れると長距離の運転となることも多いでしょう。最後にロングツーリングで注意したいポイントを紹介します。
温度調節しやすい服装
風を体に受けて走るバイクは、季節や天候によって変わる暑さ・寒さをより感じやすい乗り物です。汗をかく季節には吸汗速乾性に優れたもの、気温の低い時期のツーリングは防寒性や保温性の高いものなど、素材に注意して衣服を選びましょう。どの季節においても温度調節しやすい服装選びが大切です。
また、夏でも長袖長ズボンがマストです。長時間の走行では太陽光や風によって想像以上に体力を奪われるため、肌を露出しないようにしましょう。肌を覆う服装は転んだ際のケガのリスクを抑えられます。関節などを守るプロテクターがあるとさらに安心です。
疲れをためない工夫
疲れをためないよう、1時間に1回は休憩を取るようにしましょう。ガソリンスタンドなどと併せて休憩スポットも調べて、その時間も盛り込んだルートや時間配分を設定することが大切です。
風による体温の低下でも体力は奪われます。風の影響を受けにくいライダースジャケットを着用するなども一つの方法です。バイクはずっとハンドルを握って運転します。合わないグローブだと余計な力を使い疲労が増すため、しっかりとグリップできるグローブを着用しましょう。
加えて、クラッチレバーやチェンジペダルなどを最適な位置に調整する、正しい姿勢で運転する、バイクの積載量を減らすことなどでも疲労を軽減できます。
天候の変化に備える
長時間運転するなかで、予報に反して天候が崩れる場合もあるでしょう。事前にしっかりと天気予報をチェックするのに加え、急な天気の変化に対応できる備えが必要です。特にバイクでのツーリングは、風や雨が体に当たることで走行中の危険性や快適性が大きく変わります。
持ち物については、コンパクトに収納できるレインウェアや荷物用のレインカバーを用意しておくと安心です。また、雨が降ると視認性が落ちるためヘルメットシールドに撥水コーティングしてあると見やすくなります。
雨が降ってきたら、水たまりやマンホールの上など滑りやすい場所を避け、スピードを落として走行しましょう。
まとめ
今回は、千葉県でおすすめのツーリングスポットをコースも含めて20ヵ所ご紹介しました。知っている土地であれば、行き当たりばったりも楽しいですが、知らない土地では事前に調べたコースを回るのが効率的で楽しいといえるでしょう。
神奈川県方面から千葉に行く場合はアクアライン周辺のツーリングスポットを訪れがちですが、足を延ばせばまだまだ名所はあるので、これを機にまだ見ぬスポットを訪れてみてはいかがでしょうか。
おすすめのご当地グルメもご紹介しましたので、ぜひお気に入りを見つけてツーリングの参考にしてみてください。ツーリングの際は走行を楽しむのはもちろんのこと、安全運転も心がけましょう。
グーバイクでは、「愛車を売りたい」とお考えの方のサポートをいたします。
約3,000社の買取業者が参加するオークション形式に、スマートフォンで簡単に出品でき、最高入札額を確認してから売却を決めることも可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。
グーバイクの買い取りはこちら

本記事は、2024年3月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。