国内のおすすめツーリングスポット20選
バイクのツーリング計画を立てるときには、多くのライダーに愛される人気のツーリングスポットを盛り込むのがおすすめです。
こうした場所のなかには、曲がりくねった道を楽しめるワインディングロードなども含まれます。また、話題の観光名所などを目的地に設定すると、そこで仲間との写真撮影や軽めの散策をする楽しみも生まれることでしょう。
この記事では、多くのライダーたちが勧める20の国内ツーリングスポットを紹介していきます。
おすすめの主要ツーリングスポット20選

日本国内には、各地域に多彩なツーリングスポットがあります。
関東地方でおすすめのツーリングスポット
関東エリアには、曲がりくねったワインディングロードだけでなく、目的地周辺の観光を楽しめるツーリングスポットがたくさんあります。
ひたち海浜公園
広大な丘を埋め尽くすネモフィラ畑で話題のスポットです。1年を通して何かしらの花が咲いているため、写真撮影などを目的に訪れてもいいと思います。園内には、鉄板などが用意されているバーベキュー施設もあります。マスツーリングをするときには、仲間と食材を持ち寄ってみてもいいでしょう。
名称 | ひたち海浜公園 |
---|---|
住所 | 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 |
主要アクセス経路 | 首都高都心環状線C1~常磐自動車道(ひたち海浜公園ICまで)~常陸那珂有料道路(県道57号線) |
駐車場の有無、料金 | あり(バイク:1日260円、年間パスポート利用時:210円) |
連絡先 | 029-265-9001 |
公式サイト | https://hitachikaihin.jp/ |
海ほたる
神奈川県川崎と千葉県木更津からアクセスできる、海上のパーキングエリアです。海が見える大回廊は、24時間無料で利用可能な屋内休憩所になります。屋外には、展望デッキや幸せの鐘といったフォトスポットもたくさんあります。ツーリング仲間との記念撮影で利用してみてもいいでしょう。
名称 | 海ほたる |
---|---|
住所 | 千葉県木更津市中島 地先 海ほたる |
主要アクセス経路 | 首都高都心環状線C1~首都高速湾岸線~東京湾アクアライン(国道409号線) |
駐車場の有無、料金 | あり(無料) |
連絡先 | 0438-41-7401 |
公式サイト | https://www.umihotaru.com/ |
レインボーブリッジ
レインボーブリッジは、都心と臨海副都心を結ぶ色鮮やかな東京湾連絡橋です。バイクで行く場合、首都高速湾岸線を使って通過します。下層の両側には歩道もあるため、無料で歩いてわたることも可能です。お台場エリアからは、ライトアップされたレインボーブリッジなどの夜景も楽しめます。
名称 | レインボーブリッジ |
---|---|
住所 | 東京都港区海岸3台場1 |
主要アクセス経路 | 首都高都心環状線C1~首都高速11号台場線 |
駐車場の有無、料金 | レインボーブリッジ駐車場(23台)、他はお台場エリアなどにあり |
連絡先 | 03-5463-0223(東京港管理事務所港湾道路管理課) |
公式サイト | https://www.shutoko.jp/fun/lightup/rainbowbridge/ |
吹割の滝
吹割の滝は、川の中の巨大な岩が吹き割れたような部分から7メートル下に流れ落ちるダイナミックな滝です。1936年には天然記念物に指定されており、文化庁からも芸術上または鑑賞上の価値があるものとして定義されています。日本ロマンチック街道沿いにあるため、草津や日光方面のスポットと組み合わせてみてもいいでしょう。
名称 | 吹割の滝 |
---|---|
住所 | 群馬県沼田市利根町追貝 |
主要アクセス経路 | 首都高都心環状線C1~首都高速5号池袋線~関越自動車道(沼田IC)~国道120号線 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 0278-56-2111(沼田市役所総務部 利根支所 観光係) |
公式サイト | http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/fukiware/index.html |
いろは坂
いろは坂は、48ものカーブがある人気のワインディングコースです。日光市街と中禅寺湖、奥日光を結ぶ観光道路となるため、ツーリング計画も立てやすいスポットとなります。秋には日光で最も紅葉が美しいということで、大渋滞になります。この時期に行くときには、車の少ない早朝などに通り抜けるのがおすすめです。
名称 | いろは坂 |
---|---|
住所 | 栃木県日光市細尾町国道120号線 |
主要アクセス経路 | 首都高都心環状線C1~東北自動車道~日光宇都宮道路~国道120号線 |
駐車場の有無、料金 | 明智平駐車場 |
連絡先 | 0288-22-1525(日光市観光協会) |
公式サイト | http://www.nikko-kankou.org/spot/9/ |
渋峠
長野県と群馬県の県境にある、標高日本一の国道です。近隣のホテルに行くと、「日本国道最高地点到達証明書」が100円で手に入ります。渋峠は、草津温泉から志賀高原を結ぶ全長約40kmの志賀草津高原ルートのなかにあります。長距離のワインディングロードを求めるライダーにも、十分に楽しめるツーリングスポットになると思います。
名称 | 渋峠 |
---|---|
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町入山 |
主要アクセス経路 | 首都高都心環状線C1~首都高速5号池袋線~関越自動車道~上信越自動車道(信州中野IC)~国道292号線 |
駐車場の有無、料金 | あり(無料) |
連絡先 | なし |
公式サイト | なし |
房総フラワーライン
約46kmにわたって海岸線の近くを走行できる、人気のツーリングスポットです。その名のとおり、1月から夏にかけて菜の花やマリーゴールド、ポピーといったさまざまな花が咲きます。近くには、館山野鳥の森や洲崎灯台といった観光スポットも点在しています。このエリアを1日かけてまわる計画を立ててもいいでしょう。
名称 | 房総フラワーライン |
---|---|
住所 | 館山市下町交差点~南房総市和田町 |
主要アクセス経路 | 首都高都心環状線C1~首都高速湾岸線~東京湾アクアライン~館山自動車道~富津館山道路~内房なぎさライン~県道185号線 |
駐車場の有無、料金 | あり(白間津花のパーキング・野島崎公園駐車場・洲崎神社駐車場 など) |
連絡先 | 0470-22-2000(館山市観光協会) |
公式サイト | https://tateyamacity.com/archives/292 |
芦ノ湖スカイライン
芦ノ湖スカイラインは、一般区間と特別区間の2つがある観光有料道路です。この道路の本線は、急カーブが連続する中上級ライダー向けのワインディングロードとなります。芦ノ湖スカイラインには、時速40kmの走行で路面から流れる音楽が聴けるメロディベープがあります。上下線で異なる音楽が流れるため、ツーリング仲間と一緒に聴いてみてもいいでしょう。
名称 | 芦ノ湖スカイライン |
---|---|
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町箱根638(芦ノ湖スカイライン管理事務所) |
主要アクセス経路 | 首都高都心環状線C1~首都高速3号渋谷線~東名高速道路~小田原厚木道路~国道1号線 |
駐車場の有無、料金 | 山伏峠展望台・杓子峠展望台 など |
連絡先 | 0460-83-6361(芦ノ湖スカイライン管理事務所) |
公式サイト | http://www.ashinoko-skyline.co.jp/ |
関西地方でおすすめのツーリングスポット
関西エリアには、グルメや散策などを楽しめるツーリングスポットが多い特徴があります。
淡路島
淡路島は、1周が約145kmもある非常に大きなツーリングスポットです。島内には、いくつかの道の駅もあるため、休憩やランチなどの食事もとりやすいところが魅力となります。城下町や砂浜といった多彩な顔を持つエリアでもあるため、季節やその日の気分でツーリングコースを決めてもいいでしょう。
名称 | 淡路島 |
---|---|
住所 | 兵庫県洲本市港2-26 洲本市健康福祉館1F(淡路島観光協会) |
主要アクセス経路 | (大阪より)阪神高速11号池田線~阪神高速3号神戸線~神戸淡路鳴門自動車道~県道125号線 |
駐車場の有無、料金 | 多数あり(淡路島公園A駐車場・岩屋ポートビル駐車場・明石海峡公園 臨時駐車場 など) |
連絡先 | 0799-22-0742(淡路島観光協会) |
公式サイト | https://www.awajishima-kanko.jp/ |
天橋立
天橋立は、京都の北部にある日本三景の一つです。全長約3.6kmもの砂州に約5,000本もの松の木が生い茂るという、かなり特殊な自然の造形美が見られます。日本の名水や歴史的風土といったさまざまな「百選」に選ばれているため、散策コースもかなり多彩です。春~夏にかけては、獅子崎稲荷神社などの花の名所を訪れてもいいでしょう。
名称 | 天橋立 |
---|---|
住所 | 京都府宮津市字文珠314-2(天橋立観光協会) |
主要アクセス経路 | (大阪より)阪神高速11号池田線~名神高速道路~京都縦貫自動車道(宮津天橋立IC)~国道478号線・国道312号線 |
駐車場の有無、料金 | あり(市営駐車場 など) |
連絡先 | 0772-22-8030(天橋立観光協会) |
公式サイト | https://www.amanohashidate.jp/spot/ |
五老スカイタワー
五老岳にそびえ立つ50mのタワーです。舞鶴市内や舞鶴湾が一望できるこのツーリングスポットは、近畿百景の第1位にも選ばれています。タワーの周囲には、五老ヶ岳公園もあります。紅葉シーズンには、頂上広場から250mのところにある芝生の丘周辺で、色鮮やかなもみじを見るのもおすすめです。
名称 | 五老スカイタワー |
---|---|
住所 | 京都府舞鶴市上安237 |
主要アクセス経路 | (大阪より)阪神高速11号池田線~中国縦貫自動車道敦賀線~舞鶴若狭自動車道~府道74号線・国道27号線 |
駐車場の有無、料金 | あり |
連絡先 | 0773-66-2582 |
公式サイト | https://goro-sky.jp/ |
六甲山
六甲山は、「西の軽井沢」と称される人気の観光スポットです。各種施設も充実しているため、登山やハイキングのほかに、ランチや夜景鑑賞といった多彩な楽しみ方があります。六甲山には、布引ハーブ園やカフェといったお洒落な施設もあることから、女性の日帰りツーリングにもおすすめのエリアとなります。休日は二輪車の通行規制が多いので、注意してください。ツーリングを楽しむなら平日がおすすめです。
参考:兵庫県の二輪車通行規制区間
名称 | 六甲山 |
---|---|
住所 | 神戸市灘区六甲山町一ヶ谷1-32(六甲山観光株式会社) |
主要アクセス経路 | (大阪より)阪神高速3号神戸線~県道344号線~芦有ドライブウェイ |
駐車場の有無、料金 | あり(ガーデンテラス駐車場・スカイヴィラ駐車場・六甲山頂駐車場 など) |
連絡先 | 078-894-2071(六甲山観光株式会社) |
公式サイト | https://www.rokkosan.com/top/ |
高野龍神スカイライン
龍神温泉と高野山を結ぶ、全長42.7kmのツーリングスポットです。10月下旬~11月上旬にかけて山全体が色づくこのエリアは、紀州の屋根と呼ばれています。原生林のなかにある護摩壇山森林公園ワイルドライフは、日本一のしゃくなげ園です。60,000本もの花々の鑑賞が可能となっています。
名称 | 高野龍神スカイライン |
---|---|
住所 | 和歌山県伊都郡高野町奥 |
主要アクセス経路 | (大阪より)阪神高速11号池田線~阪神高速1号環状線~阪神高速14号松原線~阪和自動車道・国道480号線・国道370号線・国道371号線 |
駐車場の有無、料金 | あり(道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー など) |
連絡先 | 0739-78-2222(龍神観光協会) |
公式サイト | https://tabi-mag.jp/wa0106/ |
北海道でおすすめのツーリングスポット
北海道のツーリングスポットは、その多くが広大な自然や絶景を楽しめるものとなっています。
エサヌカ線
稚内市の南東部にある全長約16kmの道路です。そのうち、約4kmと約8kmが牧草地を走る一直線の道路になります。道路沿いには看板や電柱、観光施設もありません。そのため、エサヌカ線では、国産最大手の自動車メーカーなどのテレビCM撮影も行なわれています。
名称 | エサヌカ線 |
---|---|
住所 | 北海道宗谷郡猿払村浅茅野台地 |
主要アクセス経路 | (稚内フェリーターミナルより) 宗谷ヒストリーロード~道道1077号線~オホーツクホタテロード |
駐車場の有無、料金 | なし |
連絡先 | 01635-2-2211(さるふつ観光協会) |
公式サイト | https://sarufutsu.jp/ |
知床横断道路
知床横断道路は、知床の羅臼とオホーツク海側のウトロを結ぶ国道です。豪雪地帯の北海道ということもあり、この道路は日本で最も開通期間の短い国道となっています。絶景ポイントが連続するため、ツーリングをしても飽きることはありません。特に、標高738メートルの最高到達点である知床峠からの眺望は最高とされています。
名称 | 知床横断道路 |
---|---|
住所 | 北海道目梨郡羅臼町本町~斜里町ウトロ |
主要アクセス経路 | (稚内フェリーターミナルより)宗谷ヒストリーロード~道道1077号線~国道238号線・国道239号線・国道244号線・国道334号線 |
駐車場の有無、料金 | あり(無料66台) |
連絡先 | 0153-87-2162(羅臼町産業課商工観光係) |
公式サイト | なし |
中部地方でおすすめのツーリングスポット
中部地方は、走り重視のツーリング計画を立てるライダーにおすすめです。温泉旅館なども多く、日頃のストレスや疲れの解消もしやすい地域となっています。
ビーナスライン
ビーナスラインは、高原植物が咲き誇る夏のツーリングに最適なスポットです。全長88kmのロングコースとなるため、体力に自信のあるライダーや1泊でのツーリングにもおすすめです。長野県の名物である蕎麦やジビエ、洋食などの飲食店もたくさんあるので、グルメを目的とするツーリングに出かけてみてもいいでしょう。
名称 | ビーナスライン |
---|---|
住所 | 長野県茅野市本町~上田市武石上本入・美ヶ原高原美術館まで |
主要アクセス経路 | (名古屋より)名古屋高速1号楠線~中央自動車道(諏訪IC)~国道152号線 |
駐車場の有無、料金 | あり(霧ヶ峰富士見台・八島ヶ原湿原 など) |
連絡先 | 0266-72-2101(茅野市役所 観光まちづくり推進課) |
公式サイト | https://www.venus-line.net/ |
レインボーライン
八ヶ岳の南麓に続く、全長7kmほどの広域農道です。距離としては短いものの、車なども少なく走りやすい魅力があります。また、自然あふれる周辺の景色も大変きれいです。八ヶ岳は、小淵沢や清里、野辺山といった観光地が点在するエリアでもあります。ショッピングやグルメを目的に泊まりでツーリングしてもいいでしょう。
名称 | レインボーライン(八ヶ岳広域農道) |
---|---|
住所 | 北杜市高根町箕輪~長坂町長坂上条まで |
主要アクセス経路 | (名古屋より)名古屋高速1号楠線(長坂ICまで)~中央自動車道~県道32号線 |
駐車場の有無、料金 | なし |
連絡先 | なし |
公式サイト | なし |
飛騨せせらぎ街道
広葉樹が続く走りやすいツーリングスポットです。飛騨せせらぎ街道は、長期間の紅葉を楽しめることでも知られています。特に、最も標高の高い西ウレ峠から少し走ったところにあるこもれび広場は、カエデやカツラ、ミズナラなどを楽しめるスポットです。このエリアにきたら、飛騨高山や郡上八幡などの観光名所に立ち寄ってみてもいいでしょう。
名称 | 飛騨せせらぎ街道 |
---|---|
住所 | 岐阜県高山市清見町三日町 |
主要アクセス経路 | (名古屋より)名古屋高速6号清須線~東海北陸自動車道(郡上八幡IC)まで~国道156号線 |
駐車場の有無、料金 | あり(道の駅パスカル清見 など) |
連絡先 | 0577-68-2338(ひだ清美観光協会) |
公式サイト | http://www.hidakiyomi.org/nature/drive/ |
東北地方でおすすめのツーリングスポット
東北地方は、山々が織りなすダイナミックなツーリングができるエリアです。激しい寒暖差によって、色鮮やかな紅葉が見えることでも知られています。
磐梯吾妻スカイライン
福島市の高湯温泉から吾妻の山々を縫うように走るツーリングスポットです。日本の道100選にも選定されており、4月上旬から11月中旬まで吾妻小富士や一切経山などの景色を楽しめます。浄土平には、売店やトイレなどを完備したレストハウスがあります。ここを拠点にハイキングなどに出かけることも可能です。
名称 | 磐梯吾妻スカイライン |
---|---|
住所 | 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山 |
主要アクセス経路 | (仙台より)東北自動車道(福島西IC)~国道115号線・県道70号線 |
駐車場の有無、料金 | あり(浄土平駐車場200円) |
連絡先 | 0242-64-2105(浄土平ビジターセンター) |
公式サイト | https://www.f-kankou.jp/spot/leisure/1742 |
八幡平アスピーテライン
八幡平エリアを横断する有名なツーリングスポットです。高原地帯では、山肌にとってゆったりと続くカーブを楽しめます。また、火山帯では、雄大な景色を堪能することも可能です。冬期間は通行禁止となりますが、春になると道路両側に数メートルの残雪が続く「雪の回廊」を楽しめます。
名称 | 八幡平アスピーテライン |
---|---|
住所 | 岩手県八幡平市松尾寄木 |
主要アクセス経路 | (仙台より)東北自動車道(松尾八幡平ICまで)~県道23号線 |
駐車場の有無、料金 | あり(展望所 など) |
連絡先 | 0195-78-3500(八幡平市観光協会) |
公式サイト | https://www.hachimantai.or.jp/ |
まとめ
今回は、全国各地にあるライダーおすすめのツーリングスポットを20か所紹介してみました。交通事故などを起こさない安全なツーリングには、出発前の情報収集や計画が大切です。遠方のツーリングコースに出かけるときには、道の駅や宿泊施設などを利用して、無理のないスケジュールを立ててみてください。
本記事は、2021年1月12日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。