バイクで日帰りツーリングを楽しむ方法
バイクツーリングを始めてみたい、というビギナーや、自由な時間が出来た際の気軽なショートトリップとして、日帰りツーリングに出てみるのもバイクの楽しみ方です。目的地やルートの決め方等、日帰りツーリングの楽しみ方をガイドします。
日帰りツーリングに適した距離
ツーリングでは、ほぼ同じ姿勢で振動するバイクに乗り続けます。日帰りツーリングの場合は1日を有効に使おうとするあまり、ついメニューを盛り込みすぎたり、移動距離が長くなりすぎたりして、疲労が残りがちです。貴重な休日にツーリングを楽しんだ翌日、疲れが残ってしまわないよう、適度にゆとりのあるプランニングを心掛けましょう。
バイクのタイプやライダーの体力、道路状況といった条件で変わってきますが、日帰りツーリングで300km以上を走行すると、一般的に疲労を感じると言われています。目的地までの片道が100〜150kmくらいの距離感を目安として、経験の浅いライダーであればさらに移動距離を短めにして、プランを立ててみましょう。
日帰りツーリングにおすすめの目的地やコース
首都圏でも100km圏内なら、様々なプランが立てられます。車が入っていけないような林道や海を見下ろす絶景等も、バイクであれば車や公共交通機関よりも簡単にアクセス可能です。日帰りツーリングで十分に訪れることが出来ます。
たとえば、観光地で温泉と美味しいものを巡るような時、せっかく観光地に着いても、観光地の周辺が渋滞していたり、観光地内のスポット間の距離が離れていて、その間を移動するバスが少なかったりして、期待していたほど目的地を回れないということになりがちです。
その点、小回り良く移動出来るバイクの日帰りツーリングなら、同じ1日でも効率良く楽しめます。何より、移動の間も満員のバスや電車に乗る心配がなく、バイクの運転そのものを楽しむことが出来ます。

持ち物や準備
財布(現金)、免許証、任意保険の連絡先と健康保険証、携帯電話は必須です。日帰りであっても、故障や事故等を想定して、準備を整えておきましょう。ツーリング先で役立つ物として、以下のような物を準備していくライダーが多いようです。
まとめ
日帰りでも、バイクなら密度の濃いツーリングが可能です。ロングツーリングに挑戦する前にぜひ、日帰りのショートツーリングで運転の楽しさを味わいながら、経験を積んでおきましょう。
本記事は、2016年11月16日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。