コーナリングで起こる「チャタリング」対策!安全走行の秘訣とは
バイク走行時にチャタリングが起きてしまうと、フロントの振動から走行性能が著しく低下し、不安定なライディングになってしまいます。チャタリングはブレーキング時に起きやすい現象で、サスペンションのセッティングなどを要する場合もあります。セルフ作業となると時間と手間がかかるため、走行時にチャタリングが見られたら、速やかにバイクショップへ相談することが大切です。ここでは、チャタリングの原因や対策について解説します。
バイク走行で起こる「チャタリング」とは
バイク走行時に起きるチャタリングとは、フロントタイヤが上下に細かく振動することを言います。その振動がステムに伝わって揺れを増大させることで、コントロール性能が崩れます。
レースなどでは高速コーナリング時のフロントタイヤのグリップが重要視されているため、チャタリングが発生してしまうと勝敗に関わる、または大事故の危険性が高まるため注意が必要です。
チャタリングの原因
チャタリングの原因は、サスペンションのセッティング不具合やライダーの体重、外的要因(路面上の問題)などが挙げられます。チャタリングは上下振動の際、跳ねて路面から離れるため、グリップが継続して失われやすくなります。ワインディングロード走行時などコーナリングが多いシーンでは、とくに注意しましょう。
フロント周辺の違和感を覚えたら、原因を突き止めて早急に対処することをおすすめします。
一般ライダーが講じることのできるチャタリング対策は?
一般ライダーがチャタリング対策をする場合、原因をすべて除去する必要があります。例えば、ホイールが歪んでいる場合や転倒により車体に歪みが生じた場合など、考えられる原因は一つではありません。このことから、バイク初心者の方が原因を突き止めるのは困難であると言えるため、対策をとる際にはバイクショップへ相談してみるのがおすすめです。
また、チャタリングが出にくいタイヤに替えることでチャタリングを減らす方法や、フロントフォークオフセットを変更することで、チャタリングを改善する方法もあります。もしチャタリングが発生してしまったら、
など、どのタイミングでチャタリングが起こるのかを明確にし、原因を突き止めることが大切です。
まとめ
本記事は、2019年4月26日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る


