バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのすり抜け走行は危険!法律との関係やリスクを解説

赤信号や渋滞のときなどに、停車・減速している自動車の間を縫うように走る「すり抜け走行」。

すり抜け走行は事故につながるリスクが高いことから、ドライバーだけでなく同じライダーからも危険視されています。

しかし、すり抜け走行が危険だとわかっていても、「法律に違反してないなら問題ないのでは?」と考える方もいるかもしれません。

この記事では、バイクのすり抜け走行が違反行為に該当するか、またすり抜け走行によってどのような事故が起こるリスクがあるのかなどを詳しく解説します。

バイクのすり抜け走行とは?

バイクのすり抜け走行とは、バイクが車両の側方を通過する走り方のことです。

バイクは車体や車幅が小さいため、物理的には、赤信号や渋滞などで停車・減速中の自動車のすき間を縫って走行できます。

すり抜け走行をすれば、自動車の流れに合わせる必要がなくなり、渋滞に巻き込まれたときでも移動時間を短縮できるため、積極的にすり抜け走行をするライダーも多いでしょう。

ただし、狭いすき間を走ることから接触などの可能性があるすり抜け走行は、決して推奨されるような行為ではありません。

バイクのすり抜け走行は違反行為?

自動車ドライバーだけでなく、同じライダーのなかにもバイクのすり抜け走行を迷惑だと感じる人はいます。ではそもそも、バイクのすり抜け走行は法律上の違反行為に該当するのでしょうか。

すり抜け自体は違反になりづらい

バイクのすり抜け走行は、事故を引き起こす可能性のある危険な行為ですが、現時点の道路交通法ではすり抜け走行を禁止する法律はありません。

すり抜け行為の明確な定義がないため、すり抜け走行をしただけでただちに違反となることはないでしょう。

そもそも、車線を越えずに走行中の車両の前に出る「追抜き」は、法律上禁止されていません。つまり、車線変更をともなわないすり抜け行為は、道路交通法に則った「追抜き」とみなされることが多く、違反行為になりづらい行動といえます。

「追越し」は違反行為になりえる

すり抜け走行が違反行為になる可能性があるのは、適切な手順を行なわずに「追越し」 をした場合です。追越しとは、車線をまたいで(適切な車線変更をともなって)前の車両を追抜く行為を指します。

そのため、ウインカーを出さずに車線変更をして追越した場合には、適切な車線変更を行なっていないため、違反行為になる可能性があります。

また、道路上の白い実線や黄色の実線は「はみ出し禁止」を示すラインのため、こうしたラインを超えたすり抜け走行も違反行為となりえるでしょう。

その他、横断歩道の手前など追抜き・追越し禁止場所でのすり抜け走行や、割り込み運転に該当する場合なども違反行為となる可能性があります。

このように、すり抜け走行自体は法律上問題がなくても、違反になる要素を多く含んでいるため、推奨される行為ではありません。

バイクのすり抜け走行の事故リスク

バイクのすり抜け走行の事故リスク

バイクのすり抜け走行は、以下のような事故につながる可能性があります。

自動車の左折に巻き込まれる

バイクのすり抜け走行による事故のなかでも多いのが、自動車の左折に巻き込まれる事故です。

バイクは車体や車幅が小さいため、自動車からはバイクが見えにくく、意図せず死角に入ってしまうことがあります。その結果、自動車がバイクに気付かずに左折してしまい、バイクが巻き込まれてしまうことがあるのです。

また、バイクはライダーの体を守る構造ではないため、車とバイクの事故では、車のドライバーが軽傷で済んだとしてもライダーが死亡することもあります。

特に、トラックなどは死角が広いため巻き込まれやすく、一般車両よりも重量があることから死亡事故に発展する可能性が高いです。

ミラーなどの接触

すり抜け走行は車両間の狭いすき間を走行するため、体勢が少しブレるだけで、バイクが車のミラーなどに接触することがあります。

自動車と接触した結果、自動車のボディーを傷付けたり、相手のミラーを破損させたりして賠償責任が発生することもあるのです。接触したことで転倒し、違う車両に車体が接触したりライダーがケガを負ったりするなど、被害が拡大する可能性もあります。

なお、このような接触事故が起きたとき事故の処理を行なわずに走り去ると、被害の大小を問わず当て逃げに該当する可能性があります。当て逃げは免許停止だけでなく刑事罰の対象になるケースもあり、事故を起こした以上の損害を被るかもしれません。

自動車事故を誘発する

自分のバイクが相手の自動車に接触していない場合でも、すり抜け走行によって加害者となることがあります。

例えば、すり抜けてきたバイクに危険を感じたドライバーが回避のためにブレーキをかけた結果、後続の自動車に追突された場合などが当てはまるでしょう。このように、自分の運転によって誘発された事故は「非接触事故」と呼ばれます。

非接触事故は自分が加害者になったという意識が小さいため、そのまま走り去ってしまうことがあります。しかし、非接触事故でも、事故の内容によってはひき逃げ事故として扱われる可能性があり、大きな損害が発生するケースや、免許停止の要件を満たしてしまうこともあるのです。

すり抜け走行で事故を起こさないためには?

すり抜け走行は渋滞などの影響を最小限に抑える一方、接触事故や死亡事故を引き起こすリスクがあります。そこで、最後にすり抜け走行で事故を起こさない方法を解説するので、安全にバイクに乗りたい方はぜひ参考にしてください。

不要なすり抜け走行は控える

すり抜け走行で事故を起こさない簡単な方法は、無理にすり抜け走行をしないことです。すり抜け走行には渋滞を避けられるなどのメリットを感じるかもしれませんが、事故を起こした際の損害賠償や命を失うリスクはそれらをはるかに上回ります。

リターンの少ない行為であるため、やむを得ずすり抜け走行が必要なケースを除いて、危険なすり抜け走行は控えてください。

また、法律を適切に守りながら安全にすり抜け走行をするのは、普通に走行するよりも難しい行為です。安全にすり抜けるために気を付けても、事故につながる可能性は否定できないので、すり抜け走行は基本的にしないほうがよいでしょう。

正しい方法で追越す

前の自動車に追いつきそうな場合など、車両の前に出る必要がある場合は、正しい方法で追越すことが事故のリスクを軽減することにつながります。法律上正しい方法で追越すためには、次の事柄を守りましょう。

  • 右側から追越す(歩道がある場合や前の車両が右側によっている場合などは例外)
  • 追越したい前の車両との間隔をしっかりと開ける
  • ウインカーを付けて、追越しの意思を前後の車両に示す
  • 追越し車線を長く走行しない

これらの行為は、法律に違反しないためだけでなく、安全に追越すために必要なことです。周りの状況から追越するのが難しいときは無理に追越そうとせず、スピードよりも安全を重視した運転を心がけましょう

まとめ

バイクのすり抜け走行は、自動車同士の狭いすき間を縫って走ることも多く、事故を起こす可能性が高い危険な行為です。最悪の場合、ライダーが亡くなる事故に発展するケースもあります。

また、直接的に自分が接触事故を起こしていなくても、すり抜け走行によって他の車両が事故を起こす非接触事故を誘発する可能性もあるでしょう。

ただし、すり抜け走行自体は法律上違反行為に該当しないことも多く、危険な走行だったとしても取り締まられにくい現状があります。違反ではないことを理由に、危険だとわかっていてもすり抜け走行を続けるライダーは多いのです。

しかし、法律上問題はなくても、事故のリスクがないわけではありません。自分だけでなく周りのドライバーやライダーが安心して運転できる環境を作るためにも、すり抜け走行は行なわず、安全にバイクを運転しましょう。

本記事は2023年6月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る