バイクのタイヤに釘(くぎ)が刺さったときの正しい対処法とは?
走行時、路面に落ちているビスやくぎを踏むと、後輪タイヤに刺さってしまう可能性があります。前輪で踏んで起こされたくぎは後輪に刺さりやすいため、後輪がパンクしていたり、空気が抜けたりしている際は、くぎが刺さっていないか入念に確認してください。
今回は、タイヤにくぎが刺さってしまったときの正しい対処方法について解説します。くぎを抜くタイミングを誤ると対処にかかる労力に大きく差が出るので注意が必要です。
タイヤにくぎが刺さっていても走行可能?
走行中、タイヤにくぎが刺さっても、多くの場合そのまま走行できます。なぜなら、刺さったくぎが栓の役割を果たし、空気漏れを防いでいるためです。とくにチューブレスタイヤは、くぎなどが刺さった場合は徐々に空気が抜けていくため、最寄りのバイク用品店やガソリンスタンド、自宅までは走行していけるケースがほとんどです。ただし、普通に走行できるからといって空気が漏れないということはないため、くぎが刺さっていることに気が付いたら、素早く対処するよう心がけましょう。
また、チューブタイヤにくぎが刺さった場合、くぎがチューブに達していると空気が一気に抜けてしまいます。つまり、空気が抜けていないようであれば、くぎがチューブに達していないと判断できるため、その場でくぎを抜いて走行できる可能性もあるということです。
くぎが刺さっていても空気が抜けていない場合の対処法

チューブタイヤで空気が抜けていなければ、既述のとおり、その場で釘を抜いて走行できます。ただし、その後は空気漏れやチューブのズレがないか定期的に確認し、万が一空気が抜けるようならタイヤ交換を視野に入れましょう。
チューブレスタイヤの場合、しばらく走行できるほどタイヤに空気が残っていれば、最寄りのホームセンターやカー用品店でパンク修理剤を購入しましょう。自宅にパンク修理剤や工具がある場合は、距離に応じて自宅に戻るのも良いでしょう。
パンク修理剤を入手したとき、すでにタイヤの空気が大幅に抜けているようなら、近くのガソリンスタンドなど空気圧調整ができる場所でパンク修理を行うのがおすすめです。
完全にパンクした場合は修理が必要
くぎの刺さり方が悪かったり、気付かずに走行を続けてしまったりすると、タイヤが完全にパンクしてしまいます。この場合、バイクショップでのタイヤ交換やパンク修理が必要となる場合もあります。バイクショップへ修理を依頼する際は、くぎによるダメージを最小限に抑えるためにも、刺さったくぎは抜かずに車体を持ち込みましょう。パンク修理剤などで応急処置をした後も、一度バイクショップでタイヤの点検を行ってもらうと安心です。
まとめ
本記事は、2019年3月26日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。