バイクのバッテリーが切れたら車から充電(ジャンプ)できる?旅先で役立つバッテリーの充電方法とは
ロードサービス利用の理由のなかでも、一番多いのがバッテリートラブル。対処法を知っておくと、旅先でバッテリーが切れても焦ることなく、トラブルを避けることができるでしょう。今回は、バッテリーが切れた際の、車からのブースターケーブルを使った対処方法をご紹介します。
愛車の売却をご検討の場合は、グーバイク買取へご相談ください。
インターネットで簡単に愛車の価格相場が検索でき、登録手数料や落札手数料もかかりません。
約3,000社が参加するオークション形式のため、高値がつきやすいのも特徴です。
まずは一度愛車の相場をチェックしてみてください。
グーバイク買取はこちら

車からバイクへのバッテリーの充電(ジャンプ)は可能?
ブースターケーブルを使い、車からバイクに充電をすることは可能です。車でもバイクでも、ほかの車体があれば、その車体にケーブルをつなぐことで充電できます。ただし、バッテリーには以下の2種類があるため、自分のバイクのバッテリーはどちらであるかを理解しておく必要があるでしょう。
バイクは密閉型バッテリーを使っていることが多いです。どちらにせよ、次に述べる注意点は変わりませんが、密閉型バッテリーを積んでいる場合は、より過充電に注意する必要があるでしょう。
車から充電する際の注意事項

車から充電する際には、注意しなければいけないことがいくつかあります。
車用のケーブルを使うこと
バイクに比べ、車が発生させる電圧や電流は大きいです。バイク用のブースターケーブルでは、対応できるアンペア数が小さいので、車用のケーブルを使うほうが良いでしょう。車用のケーブルは長いので、利便性が高いといえます。
過剰に充電しすぎない
MFバッテリーの場合、過剰に充電するとバッテリーの性能が低下したり、使えなくなったりするリスクもあります。
ケーブルをつなげる順番を間違わない
ブースターケーブルをつなげる順番を間違えると、ショートして引火するリスクや、救護車のヒューズが飛んでしまう可能性もあります。
車から充電する方法
以上の注意事項を踏まえたうえで、実際に、車からバイクのバッテリーに充電する方法を詳しくご説明します。
作業手順
手順を間違えると故障や事故の原因になるため、必ず手順を守り慎重に行うようにしましょう。
まとめ
ブースターケーブルを利用して車からバイクへ充電を行なうことは可能です。
充電する際は車用ケーブルを使用し、接続方法に注意しながら行ないましょう。また、バッテリーには開放型と密閉型がありますが、密閉型バッテリーを積んでいる場合は過充電に気を付ける必要があります。
グーバイク買取では、愛車の売却についてのご相談を受け付けています。
高値で売れる出品方法のアドバイスから、難しい引き渡し時の書類手続きまで、スタッフが丁寧にサポートいたします。
お気軽にご相談ください。
グーバイク買取はこちら

本記事は、2024年4月23日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。