バイクのアイドリングが不安定な原因は?対処法&調整方法をご紹介
走行中や暖気運転、信号待ちなどで、バイクのアイドリングが安定しないと、エンストを起こす危険があり、不安になるかもしれません。そのため、対処方法や調整方法を知っておくことが大切です。
この記事では、バイクのアイドリングが不安定になったときの原因や対処方法、調整方法について解説します。
バイクのアイドリングが不安定な原因
バイクのアイドリングが不安定な場合、以下のような原因が考えられます。
電圧不足
バッテリーの劣化などにより電力不足になると、火花が安定して飛ばなくなり、アイドリングが不安定になります。アイドリングが不安定な場合は、充電関連の部品の点検をおこないましょう。
プラグの劣化
プラグが劣化していると失火が起き、それによりアイドリングが不安定になります。「プラグを外して黒ずんでいる」または「電極が減っている」場合は、プラグを交換する必要があります。
ガソリンの劣化
長期間使用していないバイクを走らせる場合、燃料タンク内のガソリンが劣化している可能性があります。古いガソリンは爆発力が弱く、燃焼異常を起こしやすいため、アイドリングが不安定になってしまいます。
エアクリーナーの汚れ
エアクリーナーにゴミやほこりが付着して目詰まりを起こしていると吸気効率が落ち、アイドリングに必要な空気を送り込むことができなくなります。
キャブレターの不具合
キャブレター内部のジェット部分にカーボン詰まりが生じると、適正量のガソリンを送り出すことができず、アイドリングが不安定になってしまいます。
バッテリーケーブルの緩み
バッテリーケーブルが緩んでいる、または汚れている場合、電力がうまく伝達されず点火が不安定になります。バッテリーケーブルの緩みは日ごろのメンテナンスで見落としやすいため、アイドリングが不安定なときは念入りにチェックしてください。
マニーホールド周辺の不具合
マニーホールド(マニホールド)はエキゾーストパイプの分岐または集合部分にあるパーツです。マニーホールドが割れていると、必要以上に空気が入り込み、混合気が薄まってアイドリングが不安定になります。マニーホールドとキャブレターを締めるバンド部分や、マニーホールド周辺のパッキンなどが劣化している場合も、アイドリングが不安定になる可能性があります。
リードバルブの緩み
リードバルブはキャブレターとシリンダー間の開閉弁です。リードバルブが緩むと、ホコリなどを吸い込みやすく、アイドリングが不安定になります。
ジェネレーターやイグニッションコイル、コンデンサーの故障
ジェネレーターやイグニッションコイル、コンデンサーなどの電装部品の不具合でアイドリングが不安定になることもあります。電装パーツは目視による判断が難しいパーツでもあるため、不具合箇所をチェックするには、バイクショップに点検を依頼することがおすすめです。
アイドリングが不安定な場合の対処法

アイドリングが不安定な場合の対処法は以下の通りです。
劣化した部品の交換・清掃
アイドリングが不安定になっている原因が消耗部品の劣化・汚損だと判明したら、該当パーツの交換・清掃をおこないましょう。プラグの汚れは真鍮ブラシで磨き落として再利用できますが、「イリジウムプラグ」を使用している場合は電極がデリケートなため磨くことができません。プラグは状況に応じて交換することがおすすめです。
部品の交換・清掃を自分でおこなう場合、手順を把握していないと、バッテリーやエンジンを劣化させてしまうリスクもあるため、細心の注意を払って作業しましょう。
バイクショップに依頼する
アイドリングが不安定になる原因は、ひとつとは限りません。「自分で部品の交換・清掃をおこなっても症状が改善されない」「思い当たる原因が1箇所ではない」という場合、的確な修理を施すためにも、信頼のおけるバイクショップへ点検・修理を依頼しましょう。原因が複数考えられる場合、バイクショップへ依頼したほうが修理にかかる時間を大幅に短縮できます。
不安定なアイドリングの調整方法
不安定なアイドリングの調整方法は、以下の方法と手順で実施しましょう。
チョークで調整する場合
スロットルストップスクリューで調整する場合
まとめ
本記事は、2020年3月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。