バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

スクーターのエンジンがかからないときの原因は?対処法やメンテナンス方法も解説

スクーターは通勤や通学で使用することも多い乗り物です。そのため、突然エンジンがかからなくなると、焦って適切な判断ができなくなるかもしれません。このようなときのために、エンジントラブルが起きた際にチェックするべきポイントや、対処法を知っておくことが大切です。

この記事では、スクーターのエンジントラブルによくある原因や対処法、修理費用の目安、メンテナンス方法をわかりやすく解説します。

エンジンが不調で、乗り換えや売却を検討している方は、「グーバイク買取」がおすすめです。

2,100社以上が参加するオークション形式のため、買取価格が高くなりやすいのが魅力です。調子の悪いバイクも魅力を理解している業者に買い取ってもらえる可能性があります。まずは匿名でできる無料の相場検索をお試しください。

グーバイク買取はこちら

買取相場より高値で売れる?グーバイク買取

スクーターのエンジンがかからない原因9つ

エンジンがかからない場合、代表的な原因に以下のようなものがあります。

温度の低下

温度が低下する冬場になると、エンジンがかかりにくくなります。外気温が低いとエンジン始動のための混合気が霧状になりにくく、プラグ点火に悪影響をおよぼします。

プラグの劣化

プラグは混合気に火花を放ち、エンジンを始動させる重要な部品です。プラグの劣化により火花が飛ばなくなると、ほかの部品が良好でもエンジンはかかりません。プラグから放たれる火花が弱くてもエンジンは始動しにくくなるため、プラグは定期的な点検・交換を行なうことが大切です。

バッテリーの劣化

バッテリーは放っておくと放電します。放電は温度変化に大きく影響し、気温が高い時期はバッテリー放電も少なく済みますが、冬場や雨の日など寒い時期が続く場合、放電が多くなります。バッテリー残量が少なくなったり、劣化したりすると、エンジンを始動させるための十分な電気が流れなくなります。

カーボン噛み

エンジン内にカーボン(燃えかすなどの汚れ)がたまると、バルブ内にカーボンが入り込み、エンジンの動作が不安定になります。キックスターターを試す際に適度な重さや圧縮を感じられない場合、カーボン噛みの可能性が高いです。

マフラーの詰まり

マフラーの詰まりは燃焼に悪影響をおよぼします。4サイクルエンジンではあまり起きませんが、2サイクルエンジンでは注意が必要です。

キャブレターおよびFIの汚れ

キャブレターおよびFIが汚れていると目詰まりが発生します。目詰まりを起こすことで、エンジンがかかりにくい状況を作ってしまいます。

エアクリーナーの汚れ

キャブレターおよびFI内へ入り込む汚れを防ぐエアクリーナーは、空気をろ過するフィルターの役目を果たしています。フィルターが汚れて詰まることで、吸気効率が落ち、エンジンがかかりにくくなってしまいます。

インシュレーターの劣化

インシュレーターはキャブレターおよびFIとエアクリーナー間をつなぐパーツです。インシュレーターが経年劣化(特にゴム製のもの)してしまうと、亀裂が入るおそれがあります。インシュレーターに亀裂が入ると、不要な空気が流れ込んでエンジンがかかりにくくなります。

ヘッドガスケット抜け

冷却水が減っている場合、ヘッドガスケットからエンジンへ冷却水が流れ込んでいる可能性があります。冷却水が極端に減っているときは、ヘッドガスケット抜けによるエンジンの不調を疑ってみましょう。

スクーターのエンジンがかからないときのチェックポイント6つ

スクーターのエンジンがかからないときのチェックポイント6つ

エンジンが突然かからなくなってしまったら、以下をチェックして原因を探ってみましょう。

1.キルスイッチがONになっているか

キルスイッチが何かしらの原因で「OFF」になっている場合があります。念のため確認しておきましょう。

2.セルが回っているか

セルの回る音から原因を把握できます。「ジー」と音が鳴る場合や、「カチカチ」となる場合はバッテリー上がりの可能性が高いです。セルが回ってブレーキランプが点灯したとしても、セルモーターを回すだけの力が残っていないこともあります。

3.ガソリンが十分に入っているか

バイクのスピードメーター付近には「ガソリンメーター」があります(一部車種を除く)。「E(エンプティ)」マークに針が近づくことで、ガソリンの減りを確認できるため、定期的にチェックしておきましょう。

4.プラグの火花が飛んでいるか

プラグの火花を確認するにはプラグレンチを使用する必要があります。取り出したプラグをプラグコードと車体アースにつなげて、確認する必要があるため、作業に不安があればバイクショップへ依頼しましょう。

5.キックスタートをして圧縮があるか

キックスタートができる車種の場合、キック始動の際に圧縮や抵抗があるか確認します。アクセルを同時に回してしまうと、エンジンの始動を妨げるため注意してください。

6.冷却水が十分にあるか

冷却水が減っている場合はエンジンがかからなくなるため、定期的に冷却水の残量をチェックすることが大切です。

スクーターのエンジンがかからないときの対処法

スクーターのエンジンがかからない場合、以下の対処方法を実践してください。

キックスターター

  1. センタースタンドを立てる
  2. メインスイッチをONの状態にする
  3. キックスターターのレバーを出す
  4. キックレバーに軽く足を置く
  5. 踏みつけるように勢いよく足を下げ、何度か繰り返してエンジンを始動する

部品交換

プラグやゴム製パーツなどの劣化が原因でエンジンがかからない場合、必要なパーツを購入し部品交換をしましょう。

バイクショップに依頼する

キックスタートや部品交換を試してもエンジンに不調が見られる場合、バイクショップへ点検・修理を依頼しましょう。部品交換の作業に不安がある場合も、バイクショップへ依頼すると安心です。

スクーター修理の作業実績一覧はこちら

原因別対処法

不具合の事象 おもな原因 対処法
セルボタンを押しても反応がない場合 ・バッテリー上がり ・キルスイッチがOFF ・サイドスタンドが出たまま ・ヒューズ切れ ・バッテリーの電圧を確認し、必要に応じて充電または交換する ・キルスイッチを確認し、OFFの場合はONにする ・サイドスタンドを収納する ・ヒューズボックスを確認し、切れている場合は交換する
セルは回るがエンジンがかからない場合 ・プラグの劣化、かぶり ・燃料供給不足 ・プラグを取り外して状態を確認し、必要に応じて清掃または交換する ・ガソリンの残量と燃料コックの位置を確認する
エンジンはかかるがすぐに止まる場合 ・アイドリング不調 ・キャブレターおよびFIの詰まり ・エアフィルターの汚れ ・アイドリングスクリューを調整する ・キャブレターおよびFIを清掃する ・エアフィルターを点検し、必要に応じて清掃または交換する
セルの音が弱々しい場合 ・バッテリーの劣化 ・セルモーターの不具合 ・バッテリーを充電または交換する ・セルモーターの状態を点検し、必要に応じて修理または交換する
キックでもエンジンがかからない場合 ・プラグの不良 ・キャブレターおよびFIの詰まり ・バッテリーの完全放電 ・プラグを点検、必要に応じて交換する ・キャブレターおよびFIを清掃する ・バッテリーを充電または交換する

スクーターのエンジンがかからない場合の修理費用目安

スクーターのエンジンがかからない場合の修理費用目安

対処法を試してもエンジンがかからない場合は、修理を依頼する必要があります。ここで、修理にかかる費用や所要時間の目安を確認しておきましょう。

修理内容と費用の目安

スクーターが故障した場合、その原因や修理内容によって、かかる費用は大きく異なります。エンジンがかからない場合に想定される修理内容と、部品・工賃を合わせた費用の目安は、以下のとおりです。

  • バッテリー交換:約5,000円~2万円
  • スパークプラグ交換:約2,000円~5,000円
  • キャブレターおよびFI清掃・オーバーホール:約1万円~2万円
  • 燃料ポンプ交換:約2万円~5万円
  • セルモーター修理・交換:約1万円~5万円
  • エンジンオーバーホール:約10万円~30万円

修理期間の目安

一般的なパーツ交換であれば、多くの場合、1?2時間程度で作業が完了します。しかし、複数の不具合がある場合や、取り寄せが必要なパーツを要する場合は、1日以上かかることもあります。

以下は、修理にかかる期間の目安となる例です。

  • バッテリー交換・充電:15?30分
  • スパークプラグ交換:15分?1時間
  • エンジンオーバーホール:数日?1週間以上

エンジントラブルの原因が特定できないケースでは、さらに時間がかかる可能性もあります。

スクーターのエンジントラブルを防ぐ日頃のメンテナンス

スクーターのエンジントラブルを防ぐ日頃のメンテナンス

スクーターのエンジントラブルは、日頃のメンテナンスで予防できます。定期的な点検や手入れを習慣にして、快適で安全な走行を目指しましょう。

エンジンオイルの点検

劣化したエンジンオイルを使い続けると、エンジン内部に汚れがたまりやすくなり、摩耗や焼き付きの原因になります。

点検時には、オイルレベルゲージを使用して、オイルの量と色を確認しましょう。もしオイルが黒く濁っていたり、量が減っていたりするようであれば、早めに交換することをおすすめします。

また、1,000?5,000kmごと、または半年に一度を目安に定期的な交換が必要です。

エアフィルターの点検

エアフィルターが汚れていると、エンジンへの空気供給が滞り、ガソリンの割合が増えます。その結果、ガソリンがプラグにかぶり、エンジンのかかりにくくなることがあります。

そのため、エンジンオイルと同様に定期的なチェックが必要です。点検の際はエアフィルターを取り外して、汚れや詰まりがないかを確認します。

汚れがひどい場合や、走行距離が1万?2万kmに達した場合は、交換を検討しましょう。

スパークプラグの点検

スパークプラグが劣化すると、点火性能が低下して、エンジンの始動不良や加速不良の原因になります。また、プラグキャップがゆるんでいたり、電極が汚れていたりする場合も、エンジンの調子に悪影響を与えます。

点検時には、プラグを取り外して、電極の摩耗や汚れをしっかり確認しましょう。必要に応じて清掃し、汚れがひどい場合は交換します。

また、3,000?5,000kmごとの走行距離を目安に、定期的に交換しましょう。

バッテリーの点検

バッテリーが劣化すると、エンジンがかかりにくくなったり、ライトなどの電装品に不具合が起きたりします。

点検時にはバッテリーの電圧を測るだけでなく、端子に腐食やゆるみがないかも確認が必要です。バッテリーの寿命は一般的に2?3年とされているため、その時期になったら交換を検討しましょう。

また、長期間バイクに乗らない場合は、バッテリーを取り外して保管することが推奨されています。

スクーターのエンジンがかからないときのよくある質問

ここでは、スクーターのエンジンがかからない場合によくある質問として、気温の低下によるエンジンの不調と故障時の修理場所について解説します。

冬場や雨の日にエンジンがかかりにくいのはなぜ?

寒い日や雨の日は、燃料の気化不良やバッテリー性能の低下、混合気のバランス崩れを引き起こし、エンジンがかかりにくくなります。

気温の低い日にエンジンがかかりにくい場合は、以下の対処法が効果的です。

  • チョークを引いて燃料を濃くする
  • 数回エンジンをかけて温める
  • バッテリーを充電または交換する
  • 粘度が低いオイルに交換する
  • ガソリンを入れ替える

エンジンがかからない場合、どこに修理を依頼すれば良い?

エンジンがかからず修理を依頼したい場合、まずはスクーターの購入元に相談するのがよいでしょう。

そのほか、他店購入車も受け付けているバイクショップや整備工場、簡易的な修理であればガソリンスタンドでも対応可能です。

修理費用は店舗によって異なるため、複数の見積もりを比較してから依頼することをおすすめします。また、近くに修理に対応した店舗がない場合は、ロードサービスの利用も検討してみてください。

まとめ

スクーターのエンジンがかからない原因は、プラグやバッテリーの劣化、燃料不足などさまざまです。日頃からオイルやエアフィルターなどの点検を心がけて、トラブルを防ぎましょう。異変を感じたら、早めに原因を確認し、適切な修理を行なうことが重要です。

エンジンがかからないバイクも、「グーバイク買取」で高額査定される可能性があります。オークション形式を採用しているため、複数業者の入札金額を比較でき、納得のいく価格で売却できます。実際に売るかどうかは入札額を見てから決められるので、まずは無料査定をお試しください。

グーバイク買取はこちら

買取相場より高値で売れる?グーバイク買取

本記事は、2025年5月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る