バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクがギア抜けする原因と正しい対処法を解説

「シフトの途中でニュートラルになったような感じになる・・・」
「最近ギアが入りづらくなった…」

このような症状に悩んでいないでしょうか?
それは恐らく、バイクのギア抜けが起きている証拠です。

そこでこの記事では、「バイクがギア抜けする原因と正しい対処法」について解説していきます。
ギア抜けに悩まされている方は、ぜひ参考にしてください。

バイクのギア抜けとは

バイクのギア抜けを一言で言えば、ギアが入りきらない状態で、エンジン回転だけが上がる現象のことを言います。

通常バイクのギアは、

  • 1速
  • ニュートラル
  • 2速
  • 3速
  • 4速
  • 5速
  • 6速

といったシフトパターンになっています。

1速と2速の間にニュートラルがあるのは当たり前のことですが、実はほかのギアの間にもニュートラルは存在しています。しかし普段はギアが入るので、ニュートラルがあるように感じることはありません。

ところが、3速から4速の間、5速から6速の間など、本来であればニュートラルに入らないはずのところでニュートラル状態になってしまうことがあります。これがギア抜けです。
つまり、シフトが入りきらない状態で、エンジンだけが空回りしてしまう状態といえます。

走行中にギア抜けすると、意図せぬところで突然トラクション(駆動力)が抜けるため非常に危険です。コーナー脱出時にギア抜けを起こせば、最悪転倒する可能性もあります。

なぜこのような現象が起こってしまうのでしょうか?

バイクがギア抜けする原因

バイクがギア抜けする原因

バイクがギア抜けを起こす原因は、以下のように様々です。基本的には摩擦によってパーツがすり減っていくことが原因で、パーツ同士のガタが大きくなると、ギアが抜けたり入りづらくなったりします。

シフトフォークの摩擦

シフトフォークとは、シフトペダルの動きに連動してギアチェンジを行うためのパーツです。シフトフォークが摩耗しているかどうかは、マイクロメーターなどで厚みを見てチェックします。

ギア溝の摩耗

ギア溝はその名の通り、ギアのギザギザ部分の溝です。性能の低いオイルを使用していたり、オイル交換を怠ったりするとギア溝が摩耗しやすいです。

ギアドッグ、ドッグ穴の摩耗

ギアドッグとドッグ穴は、それぞれが噛み合うことでギア同士の動力の伝達を可能としています。ちなみに、飛び出した凸部分が犬の歯に似ていることから、ギアドッグと呼ばれています。

摩耗すると噛み合いが甘くなるため、ギア抜けが起きやすくなります。その場合、オス側とメス側のギアを両方交換する必要があります。

シフトドラム溝の摩耗

シフトドラムは筒状の形状をしており、外周にはシフトフォークを動かすための溝が掘られています。溝が摩耗するとギア抜けを起こしやすくなりますが、摩耗よりもオイルが原因でギア抜けすることのほうが多いです。その場合は、オイルの性能を上げると改善される場合があります。

シフトアームスプリングのへたり・折損

シフトペダルが元の位置に戻るのは、シフトアームスプリングの力によるものです。折れたりへたったりするとペダルが元に戻らなくなり、ギア抜けの原因になります。

シフトフォークガイドピンの摩耗

シフトドラム溝に噛み合って動くのがシフトフォークガイドピンです。ここが摩耗するとシフトフォークの動きが悪くなり、ギア抜けする場合があります。ギア抜けする場合は、ガイドピンの交換が必要です。

ドライブシャフト・アウトプットシャフト・ギアスプラインの摩耗

ドライブシャフトはエンジン側の動力を受け止めるシャフト、アウトプットシャフトはミッションへ動力を伝達するシャフトです。それぞれのシャフトには、ギアの動力を受け止めるためのスプラインと呼ばれる溝が切ってあり、ここが摩耗するとギア抜けを起こすことがあります。

ギアスプラインが摩耗する原因としては、過走行や質の悪いオイルの使用などが挙げられます。

バイクがギア抜けしたときの正しい対処法

ギア抜けは、たまに起こる程度であれば、そこまで心配する必要はありません。単純に操作ミスの可能性もあります。もしギア抜けしたら、もう一度シフトアップ(ダウン)をやり直すように操作すれば対処できます。

例えばシフトアップの場合は、以下のように操作します。

  • クラッチを切る
  • シフトダウンする(元のギアに戻す)
  • クラッチを繋ぐ
  • クラッチを切る
  • もう一度シフトアップを試みる

公道ではギア抜けで事故になるケースはほとんどないので、一度冷静になって、ギア抜けを起こす前の状態に戻して再びシフト操作することを心がけましょう。また、ギアチェンジを今まで以上に正確・丁寧におこなうといいです。

丁寧な操作を心がけてもギア抜けが起こってしまう場合は、バイク側に原因がある可能性が高いです。その場合は、ギア抜けの原因を修理しましょう。

バイクのギア抜けの修理方法

ギア抜けの原因は、先ほどご紹介したようにギア周りのパーツが摩耗することです。

  • シフトフォーク
  • ギア溝
  • ギアドッグ
  • シフトドラム
  • シフトアームスプリング
  • シフトフォークガイドピン
  • ギアスプライン

これらのパーツに摩耗・破損などがないか、一つひとつ確認する必要があります。ギア周りは非常に複雑なため、分解して原因を特定し、交換や修理を実施するとなると、かなりの工賃がかかります。パーツ代にもよりますが、10万円以上の修理費がかかる場合もあると覚えておきましょう。

まとめ

今回はバイクのギア抜けについてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?ギア抜けはシフトが入りきらない状態で、エンジンだけが空回りしてしまう現象ということでした。基本的には磨耗が原因で起こる症状なので、質の良いオイルを定期的に交換していれば大きな問題にはなりにくいでしょう。

また、ギア抜けは操作によっても軽減させることができるので、日頃から丁寧なシフトワークを心がけてみてください。

本記事は、2020年3月26日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る