バイクのエンジンからシャリシャリと異音!?症状別トラブルシューティング
「エンジンから今まで聞いたことのない異音がする・・・」
走行に問題がなかったとしても、エンジンから異音がしたら不安になりますよね。
エンジンから発生する異音は「シャリシャリ」「カラカラ」などさまざまで、音によって原因が異なります。音の種類によっては、早急な修理が必要な場合もあるので注意が必要です。
この記事では、「エンジンから発生する異音の種類別トラブルシューティング」について解説します。異音の正体を突き止め、修理に役立ててください。
エンジンから発生する異音の種類で原因は特定できる

冒頭でもお伝えしたように、エンジンから発生する異音の種類で原因は特定できます。代表的な異音の種類とその原因を解説するので、原因特定の参考にしてください。
エンジン上部から「カタカタ・カチカチ」といった音がする
4ストロークエンジンの上部から「カタカタ・カチカチ」といった音がする場合、それはタペット音である可能性が高いです。
タペット音とは、エンジン上部にあるカムシャフトとバルブの隙間が適正でない場合に発生する異音のことをいいます。2ストロークエンジンにはカムとバルブがないので、4ストロークエンジン特有の症状です。
元々カムとバルブの間にはわずかなクリアランス(隙間)が設けられているため、構造上タペット音が発生するのは避けられません。そのため、実は新車のエンジンであっても聞こえないレベルのタペット音は発生しているのです。
走行距離が重なるにつれてカムとバルブとの接点が少しずつ磨耗してくると、カムがバルブを叩く音が大きくなってきます。これが「カチカチ」と聞こえる音の正体です。
気にならないレベルのタペット音であれば問題ありませんが、明らかにカチカチと音が聞こえてくるレベルであればタペット調整を依頼しましょう。
関連記事:バイクのタペット調整の工賃・費用の目安や相場とは?
エンジン上部から「シャリシャリ・ジャラジャラ」といった音がする
エンジンの回転数が落ちるときにエンジンの上部から「シャリシャリ・ジャラジャラ」と異音がするのであれば、カムチェーン周りが原因である可能性が高いです。
原因は何パターンかあり、
などが疑われます。
駆動用のチェーンと同じで、カムチェーンも走行距離に応じて伸びが発生します。オートテンショナーの場合はある程度の伸びを吸収してくれますが、手動で調整するテンショナーの場合は調整が必要です。
オートテンショナーであるにもかかわらず異音がする場合は、オートテンショナー自体の不調も考えられます。
カムチェーン周りは原因が複数あり構造も複雑なので、バイクショップへ点検を依頼することをおすすめします。
エンジン下部から「カタカタ・ガラガラ」といった音がする
クラッチを握ったときに「カタカタ・ガラガラ」と音がする場合は、クラッチから異音が発生している可能性が高いです。
クラッチから発生する異音は、クラッチハウジングの摩耗が原因です。フリクションディスクを保持する部分が少しずつ摩耗することで段付きを起こし、それが引っかかって異音が発生します。
この場合、修理にはクラッチハウジングの交換が必要で、状況によってはフリクションディスクやクラッチプレートの交換も必要となります。
エンジンを高回転まで引っ張ったときに「キンキン」といった金属音がする
エンジンを高回転まで引っ張ったときに「キンキン・カラカラ」といった金属音がする場合は、ノッキングを起こしている可能性が高いです。
ノッキングとは異常燃焼のことで、プラグの着火よりも先に着火してしまったり、爆発的な燃焼が起こったりといった症状を指します。
ノッキングにはさまざまな原因がありますが、エンジンを高回転まで引っ張ったときに起こるノッキングの原因としては、以下の3つがあります。
ノッキングを放置しておくとエンジンパワーが下がるだけでなく、最悪エンジンブローを起こす可能性があります。
早期着火によってピストンに穴があいたり、空燃比が薄くてピストンが溶けたりすると、高額な修理費が発生するので、ノッキングに気づいたらバイクショップで見てもらいましょう。
バイクのエンジンから異音がしたら早めに修理を
上記でもお伝えしていますが、バイクのエンジンから異音がしたら早めに修理をすることが大切です。放っておくと重大なトラブルに発展する可能性があり、最悪は廃車にするしかなくなるケースも考えられます。
どのケースでも早急に対処すれば大きな問題にならない場合がほとんどですので、日頃からバイクに乗るときはエンジン音を意識することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?今回ご紹介したのは代表的な異音の種類です。異音の種類や原因はこのほかにもあるので、「どれにも当てはまらないな」と思ったらバイクショップに相談してみることをおすすめします。
異常に素早く気づけば、愛車の寿命を延ばすことにつながります。日頃からエンジン音に耳を傾けるように意識してみましょう。
本記事は、2020年1月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。