バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクの水冷エンジンやラジエターの仕組みとは

バイクの熱を放出させるためのシステムは、現在では「水冷エンジン」が主流です。「水冷」の特徴やメリットは、空冷式エンジンとは何が違うのでしょうか。ここでは、水冷エンジンの特徴やメリットをお伝えします。

水冷エンジンやラジエターの仕組み

エンジンはガソリンを燃焼・爆発させたエネルギーを動力に変換して推進力を得る仕組みです。エンジンを冷却せずに回し続けていると、油膜切れによりシリンダーとピストンが焼き付いたり、混合気が異常燃焼を起こしたりして、エンジンに多大な影響を及ぼす可能性があります。

たとえば、エンジンの回転が安定しない、思うようにスピードが出ない、エンジンからガリガリといったような硬い金属音が聞こえる(ノッキング)等の症状が起きたりします。

さらに異常燃焼の一種であるデトネーション(圧力波を伴う爆発)が発生すれば、ピストンにダメージを与えて、穴が空いたり溶けたりすることも考えられ、エンジンの破損に繋がります。このような危険を回避するために、エンジンを冷やす仕組みが必要になります。

水冷エンジンとは、冷却水を用いてエンジンやエンジンオイルの冷却を行う仕組みです。冷却水はエンジンのシリンダーに開けられたウォータージャケットを循環する構造で、循環する中でエンジンからの熱を奪い、オーバーヒートを防ぎます。熱を奪うことで冷却水自体も温まりますので、ラジエターで冷却水の熱を大気に放出した後に、再びウォータージャケットへ戻り、エンジン冷却を続けます。このサイクルを走行中に繰り返します。

バイクの場合、水冷エンジンが一般的で、今や4気筒エンジン搭載バイクのほとんどが水冷式と言われています。

水冷エンジンのメリットとデメリット

水冷エンジンは空冷エンジン(走行時の風や空冷ファンによってエンジンを冷やす方式)と比較して冷却効率が高く、馬力が大きいエンジンでも安定したエンジン性能を保つことが出来ます。オーバーヒートのようなトラブルが起きにくく、また、冷却水がエンジンのノイズを吸収するので、空冷エンジンと比較して遮音性が優れています。

これらがメリットですが、デメリットも存在します。水循環のシステムを作るため、エンジン構造が複雑になることと、パーツが多くなるためエンジン重量が重くなり、コストも高くなります。

水冷エンジンのメリットとデメリット

水冷式エンジンの注意事項

水冷式エンジンは定期的にメンテナンスをしなければ、エンジンを焼きつけてしまう可能性があります。冷却水の水漏れが無いか、ラジエターキャップに不具合が無いかを確認します。また、冷却水の温度上昇を防ぐサーモスタットも点検します。冷却水に使用している水は一般的な水でなく、クーラントと呼ばれる特殊な加工を施されている水を使用しています。寒冷地でも凍らず、水冷システムの内部のサビを防ぐ働きを持っています。

ロングライフクーラントを利用すればメンテナンスフリーという声もありますが、補充の意味やサビ取り効果の品質を保持するためにも、2年に1回のスパンで交換することをおすすめします。

また、ラジエターに傷が付くと冷却性能も落ちますし、水漏れの可能性も出てきます。ラジエタープロテクターを導入して傷やサビから守りましょう。

まとめ

水冷式の場合、メンテナンスをしっかり行うことで大事なエンジンを長持ちさせることが出来ます。メンテナンスのポイントも押さえることで、セルフでの点検も行えるようになりますが、販売店で定期的にメンテナンスを依頼することをおすすめします。水冷エンジンの性質や構造を知ることで、バイクに対する理解を深めていきましょう。

本記事は、2016年12月9日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る
S