バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

インジェクションチューニングとは?必要性や方法・費用について解説

「インジェクションチューニングをしてみたいけど、具体的な方法がわからない」
「そもそもインジェクションチューニングって何?」

このページでは、こうした疑問にお答えしていきます。インジェクションチューニングの必要性や方法、費用について解説するので、ぜひ参考にしてください。

インジェクションチューニングとは

そもそも、インジェクションチューニングとは何でしょうか?

インジェクションは、エンジンが燃焼するために必要な燃料を霧状にしてシリンダーに噴出する機械です。これはコンピューターの働きによって制御されていますが、コンピューターの燃調マップを変更して最適な状態にすることを、インジェクションチューニングと言います。

本来コンピューターは、ノーマルの状態で最適に走れるようにメーカーによって設定されています。
しかし、マフラーの交換や吸気系チューンによってセッティングが変わった場合、ノーマル設定のコンピューターでは不調をきたすことがあります。また、最悪の場合は故障の原因となってしまう可能性もあります。

そこで、変更された吸排気系にマッチするようセッティングを施すのが、インジェクションチューニングです。

しかし、インジェクションチューニングといっても、具体的には何をするのでしょうか?ここからは、インジェクションチューニングの種類について見ていきましょう。

フルコン

フルコンとは、純正コンピューターを社外品へと変更し、O2センサーもより広い幅で酸素濃度を検知するセンサーへと交換します。燃調制御に関わるパーツをすべて社外品へと変更することで、チューニングに大きな幅を持たせることが可能です。

ワイドバンドO2センサーと呼ばれるタイプのセンサーに変更するため、酸素濃度の検知幅が広くなり、空燃比を元に瞬時に燃調を可変することが可能です。その半面、燃調関連のパーツを一式社外へと交換するため、フラッシュチューニングに比べると費用がかかります。

フラッシュチューニング

フラッシュチューニングは、純正コンピューターとナローバンドO2センサーを用いて行うチューニングのことです。ナローバンドO2センサーとは、酸素濃度検知幅の小さなO2センサーです。

フラッシュチューニングでは、純正パーツを使用するためフルコンに比べて費用を抑えられます。しかし、純正パーツとナローバンドO2センサーを使用するため、チューニングに幅を持たせることができません。

また、エアクリーナーやマフラーを交換するたびに、シャーシダイナモに乗せてリセッティングする必要があります。そのたびにセッティング費用を支払う必要があるため、こまめにパーツ変更をする場合は向きません。

サブコン

ノーマルのコンピューターから出力される信号をサブコンによって変更し、チューニングします。“サブ”という名前の通り補助的なものであり、「やらないよりはやったほうがよい」という程度で、細かなセッティングや大幅な変更はできません。
また、フルコンのように排気酸素濃度を検知してセッティングに反映させることはできません。

インジェクションチューニングにはこれら3つがありますが、中でもフルコンとフラッシュチューニングが一般的です。どちらを選択するかは、チューニングを行う目的に沿って選択する必要があります。

インジェクションチューニングの必要性

インジェクションチューニングの必要性

インジェクションチューニングの必要性はどこにあるのでしょうか?ここからは、インジェクションチューニングによって何が変わるのかをご紹介していきます。

パフォーマンスの向上

純正状態のインジェクションでは、燃焼効率や環境基準によってエンジンパワーを抑えるような設定になっています。そのため、パワー不足はもちろん、環境によっては異常燃焼などのダメージをエンジンに与えることがあります。

インジェクションチューニングによって、そのエンジンが持つ本来のパワーが引き出せるようになるため、パワーの向上が見込めます。また、最適な燃焼によりエンジンの寿命も伸ばせるでしょう。

エンジンへの負担が軽減される

フルコンではエンジンへの負担が軽減されます。それは、O2センサーの検知幅が広いため常に排気を検知しながら瞬時にインジェクションへ最適な設定を施すからです。エンジンの異常燃焼などを引き起こしにくくなります。

自分好みのバイクになる

インジェクションチューニングは自分好みの燃調マッピングを施すことができるため、自分の希望通りのセッティングが可能になります。街乗りに合わせたレスポンス重視から、ピックアップを鈍くして高速道路を楽に巡行できるようなセッティングまで、バリエーションは様々です。

インジェクションチューニングのやり方と費用

気になるインジェクションチューニングのやり方ですが、結論から言うと自分でセッティングするのは極めて困難です。そのため、バイクショップなどの専門的に依頼するのが現実的でしょう。

ではその場合、具体的にはどのくらいの費用がかかるのか見ていきましょう。ここでは、フルコンとフラッシュチューニングについて比較していきます。

本体価格

  • フルコン:120,000円~程度
  • フラッシュチューニング:60,000円~程度

取付工賃

  • フルコン:10,000~20,000円程度
  • フラッシュチューニング:なし

データ書き換え費用

  • フルコン:3,000円~程度
  • フラッシュチューニング:3,000円~程度

取り付け時間

  • フルコン:1時間半~2時間程度
  • ラッシュチューニング:30分程度

フルコンでは大幅なカスタム(例:ボアアップ)をしない限り、再チューニングは必要ありません。センサーがパーツの交換後も最適な状態にマッピングを変更するためです。

フラッシュチューニングはO2センサーの検知幅が小さいので、マフラー交換などのたびに再セットアップ(データ書き換え)が必要になります。

総額としてはフルコンが高いですが、今後のカスタム予定や乗り続けたい年数も考えて選択するといいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?インジェクションチューニングと聞いて難しそうに感じる方も多いと思いますが、基本的には3つの選択肢から選べばよいということでした。どれを選ぶべきかは、目的によって異なるので、自分に合ったものを吟味してみてください。

インジェクションチューニングでパワーを引き出し、自分好みのセッティングに仕上げてバイクライフを楽しみましょう。

インジェクションチューニングの作業実績一覧はこちら

本記事は、2020年3月26日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る
S