バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのヒューズの役割や交換方法

家庭の電気系統にヒューズが設けられているように、バイクの電気系統にもヒューズが使われています。今回は、バイクのヒューズが果たす役割やその仕組み、交換方法について詳しくご紹介します。電気系統のメンテナンスを自分で行いたいと考えている方は必見です。

バイクに使用されているヒューズとは

高い電力を必要とする電気製品を同時に複数台使用して、自宅のブレーカーを飛ばしてしまった経験を持つ方は多いのではないでしょうか。その原因は「電気の使いすぎ」です。

家庭内の電気系統に必要以上の電気が流れると、電気回路にダメージを与えないためにヒューズが飛び、電気回路が切れる仕組みになっています。バイクの電気系統(電装)にも同じ目的でヒューズが使われています。特に、メーターやランプ等、電気によって稼働するパーツが多く使われているバイクは、万が一強い電気が通った際にヒューズが飛ぶように設計されていなければ、それらのパーツへ致命的なダメージを与えかねません。

強い電気が走ると、ヒューズはどのような働きをするのか

電気回路に耐えきれないほどの電流が流れてしまってからでは、正直手遅れと言えます。そんな状態を回避するために、ヒューズには高電流によって溶ける素材が用いられ、電気回路内に設置されています。そして、ヒューズに強い電気が走るとその一部分が溶け、強制的に電気回路を切断して、それ以上電気が流れてしまうのを防止出来ます。

ただし、家庭用に用いられるヒューズとは異なり、バイクの場合は一度ヒューズを飛ばしてしまったら必ず修理・交換が必要となります。自宅ならブレーカーを上げるだけで電気回路が再び正常に動作しますが、そう一筋縄ではいかないのがバイクヒューズの厄介な点でもあります。

強い電気が走ると、ヒューズはどのような働きをするのか

バイクヒューズの交換方法

意図せずバイクのヒューズが飛んでしまった場合は、ヒューズの交換をしない限り、その電気回路が復活することはありません。また、それと同時に、ヒューズが飛んでしまう原因となった電装内の異常を確認する必要があります。

なぜなら、電気系統のトラブルを解決しないままヒューズのみを交換しても、電気が走った際にトラブルが起きている箇所から再び大量の電気が放出され、またもやヒューズを飛ばしてしまう可能性があるためです。

ヒューズの交換方法は、切れたヒューズに繋がっている配線を全て取り除き、新しいヒューズを元の配線通りに繋げるだけで、至ってシンプルです。ただし、トラブルが起きている場所を見つけるのは素人にはやや難易度が高く、電気回路や配線、バイクの電装に詳しい知識が必要とされます。

まとめ

ヒューズ交換そのものは慣れてしまえば難しい作業ではないかもしれませんが、ショートを起こした導線や、その他の電装トラブルを全て見つけ出すのは至難の業かもしれません。身の安全や大切なバイクのためにも、自信が無い場合は販売店へ依頼を行ってください。

本記事は、2016年10月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る
S