バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのエンジンオイルを冷却するオイルクーラー

バイクには、走行時に発生したエンジンオイルの熱を逃がせるよう、必ず冷却システムが搭載されています。今回は、空気の力を利用して熱を逃がす、オイルクーラーについて詳しくご紹介します。オイルクーラーという言葉を聞きなれない方も、この機会にぜひ知識を蓄えていってください。

オイルクーラーの性能と熱が逃げる仕組み

バイクのエンジンオイルを冷やす働きを持つオイルクーラーは、走行時、いくつものフィンを通る空気の力を利用して冷却効果を得ています。その仕組みとしては、オイルクーラー内部にエンジンオイルが循環することで、エンジンオイルが持つ熱を空気へ逃がせる構造となっています。このように、放出された熱を空気の力で冷やすエンジンは、「空冷エンジン」や「空冷式」等と呼ばれています。

また、オイルクーラーは、純正で搭載されている場合と後付けによって搭載する場合があり、後付けを行う場合は、水冷エンジンには無い空冷エンジンの魅力を求めて取り付けたり、より高い冷却性能を求めて取り付けたりするケースが多いようです。

オイルクーラーの取り付け方法

軽量でシンプルな構造のオイルクーラーは、車種に縛られず、比較的簡単に取り付けが可能です。取り付け位置に特別な決まりや規定はありませんが、強いて言えば風がよく当たるヘッドライト下や、フロントフォークとエンジンの間等に取り付け、エンジン部とオイルクーラーを繋げるオイルライン(耐熱チューブ)が極端に長くならないように注意しましょう。ただし、メーカー指定がある車種の場合は、指定場所への設置を優先してください。

取り付ける位置が決まったら、オイルクーラーのフィンパーツ(コア)にステー等を用いて取り付け、オイルラインとコア、エンジンを繋ぎます。

オイルクーラーの取り付け方法

実用性に優れたおすすめの取り付け方

オイルクーラーを取り付ける際、多くの方が実践している方法に「サーモスタット電磁弁」を使用する方法があります。方法はシンプルで、エンジンオイルが通るオイルラインの分岐点にサーモスタット電磁弁を使用するだけです。サーモスタット電磁弁を使用すると、エンジンオイルの温度に合わせて電磁弁が開閉するので、エンジンオイルを冷やしすぎてしまうトラブルを未然に防げるのではないでしょうか。

また、オイルクーラーを取り付ける際、各ホースの繋ぎやコアの固定に不安があれば、迷わず販売店へ取り付けを依頼しましょう。

まとめ

冷却システムにオイルクーラーを追加すれば、冷却性能が上がりバイクエンジンへの負担も軽減出来るかもしれません。取り付けは個人で行うことも可能ですが、不安点やわからないことがあれば、トラブルを防ぐためにも販売店へ依頼しましょう。

本記事は、2016年10月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る
S