バイクのウインカー、おすすめのカスタム方法やLED化する際の注意点
運転中でも、外観の変化が一目でわかる電装類。中でもヘッドライトのカスタムは人気で、セルフで変えることも可能ですが、それでは、バイクのウインカーはどのようにカスタムすれば良いのでしょうか。今回は、ウインカーのカスタムについてご紹介しましょう。
ウインカーのカスタムには、どのような種類のパーツがある?
ウインカーのカスタムパーツは、以下のようなものが売られています。
価格は1,000円程度のものから1万円を超えるものまで様々です。
ウインカーをLED化するときの注意点
ウインカーをLED以外の電球からLEDに替えると、以下のような不具合が発生することがあります。
ウインカーには、車検時に決められた保安基準があります。
ウインカーの保安基準
そのため、毎分120回を超える高速点滅であったり、ウインカーの色が白だったりすると、車検に通らなくなってしまいます。これらの対策方法としては、以下のものがあります。
・高速点滅…LED対応のウインカーリレーを取り付ける
・白色LED…ウインカーのカバーをオレンジ色にする、または、アンバー色のLEDに変える
ウインカーをLEDに替える際は、しっかりと対策をとり、車検にひっかからないよう注意しましょう。また、配線をカスタムする必要があるので、不安な場合はバイクショップに変更してもらいましょう。
おすすめのウインカーカスタム方法

ウインカーのカスタムは、好みや乗り方によって変えてみましょう。
ウインカーを目立たせる
アメリカンやミニバイクなど、バイクの車種によりますが、取り付け型のウインカーは、見た目をドレスアップできるでしょう。ウインカーカバーはオレンジや透明など見た目に違いがあり、バイクの印象を変えてくれます。あえてウインカーを目立たせることで、オシャレにすることが可能です。
ウインカーを目立たせない
貼り付け型のウインカーやスモークが貼ってあるタイプは、ウインカーを目立ちにくくして見た目をスッキリさせることができます。また転倒時には、取り付け型に比べ、ウインカーが破損するリスク を抑えることができるでしょう。
まとめ
本記事は、2018年5月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。