バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクハンドルのカスタムの種類を紹介

バイクハンドルは、大きく分類してセパハンとバーハンの2種類に分けられます。それぞれ特徴が違い、バイクの乗り心地や操作性に影響します。それでは、この2種類のハンドルには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。ハンドルの特徴と一緒に、詳しくご紹介しましょう。

セパハンの特徴

セパハンは『セパレートハンドル』の略称で、以下の特徴があります。

  • ハンドルが左右別々になっている
  • 乗車姿勢が前傾姿勢になる
  • ハンドルの角度を自由に変えることができる
  • 低い位置に取り付けることができる など

前傾姿勢になることで空気抵抗を受けにくくなるので、スポーツタイプのバイクに多く見られるハンドルです。

セパハンのメリットとデメリット

セパハンには次のメリットがあります。

セパハンのメリット

  • 前傾姿勢で攻めの走りがしやすくなる
  • フロントフォルムを低く見せられる
  • ハンドルの角度を自分の好みに変えられる
  • 曲がる時などの姿勢が安定する など

前傾姿勢になることで空気抵抗を受けにくくなり、バイクと一体になるような乗り方をするので、カーブでバイクを寝かせても安定して曲がりやすくなります。次にデメリットを見ていきましょう。

セパハンのデメリット

  • 常に前傾姿勢なので疲れやすい
  • ハンドルを切れる範囲が小さい

ハンドルが下向きなので、タンクに当たってしまい、取り回しがしにくくなる可能性があります。また、前傾姿勢で疲れやすくなるため、長距離走行には向かないでしょう。

バーハンの特徴

バーハンの特徴

バーハンは『バーハンドル』の略称で、以下の特徴があります。

  • 1本の棒になっているハンドル
  • トップブリッジの上に位置する

1本の棒であれば全て同じ種類になるので、アップハンドルなどもバーハンに含まれます。バーハンは、ネイキッドやアメリカンに多く見られるでしょう。

バーハンのメリットとデメリット

バーハンのメリットは以下の通りです。

バーハンのメリット

  • 長距離運転時でも運転が楽
  • ハンドルの取り回しがしやすい
  • ハンドルの種類が多いのでカスタムの幅が広い
  • セパハンに比べ価格が安い傾向

セパハンに比べると、重心が高くなり楽な姿勢で乗ることができます。また、ハンドルが高いので取り回しがしやすく、タンクにぶつかる事もありません。

バーハンのデメリット

  • 攻めの走りには不向き

サーキットなどでバイクを走らせる場合、バーハンは向いていません。またスポーツタイプのカスタムにも向かないでしょう。しかし、街乗りやツーリングにバイクを使う場合はバーハンをつけるのがおすすめです。

まとめ

  • セパハンは左右が別になっており前傾姿勢で重心が低くなるのが特徴
  • サーキットなどスポーツタイプのバイクにはセパハンがおすすめ
  • バーハンは1本の棒になっており楽な姿勢で座れ重心が高いのが特徴
  • 街乗りやツーリングに使う場合はバーハンがおすすめ

本記事は、2018年9月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る