バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

任意保険(バイク保険)の選び方や補償範囲を解説

バイク免許を取り、新車や中古バイクを購入して実際に走る前に、忘れてはならないのが任意保険です。今回はバイク保険の補償内容や各種サービスについて紹介します。

任意保険(バイク保険)とは?自賠責保険との違い

バイクを所有する場合、法律によって自賠責保険への加入が義務付けられています。自賠責保険では「身体的被害」に対する補償を受けられ、補償範囲と被害者1人あたりに支払われる金額は以下のとおりです。

  • 死亡:最高3,000万円
  • 後遺障害:最高4,000万円
  • 傷害:最高120万円

なお自賠責保険では、相手の車・電信柱・ガードレールなどの「物」や、自分の車の破損・ケガなどに対する補償はありません。任意保険(バイク保険)は、そういった自賠責保険の補償外の部分までフォローしてくれる保険です。

冒頭でお話ししたとおり、自賠責保険は「強制保険」で、バイクを含むすべての自動車に加入義務があります。万が一、未加入または期限切れの状態で運転すると、法律によって処罰されるため注意してください。

処罰内容は「免許停止+1年以下の懲役または50万円以下の罰金」となっており、決して軽くありません。

また、車検時にも車検期間をカバーする自賠責保険の加入が必須です。自賠責保険に加入していないと車検を受けられません。

バイク保険を選ぶ際の3つのポイント

安さだけでなく、総合的に判断を

バイク保険を選ぶ際、値段や内容だけに着目したところで、自分に最も適した内容で契約できる訳ではありません。良い保険を見つけるためには、選び方のポイントを3つ押さえておきましょう。

補償内容を検討

任意保険は自賠責保険のように1つの補償内容には限られず、補償範囲や金額などに差があります。補償内容の例を以下に挙げてみましょう。

  • 搭乗中の運転手の人身傷害を補償
  • 搭乗中と搭乗以外での契約者の人身傷害を補償
  • 運転手と搭乗者の人身傷害を補償
  • 弁護士費用等補償特約など…

バイクは基本的に、バイクは基本的に、2人で乗るか1人で乗るかなどによって、加入する任意保険が変わります。自分がバイクに搭乗する場合の補償や、それ以外の特典を把握し、自分に合ったプランを選びましょう。

料金を検討

補償の範囲が大きく補償金額が高ければ、それだけ保険料も高くなるのは当然ですが、以下の理由でも保険料金は変動します。

  • ダイレクト型または代理店型
  • 保険会社の違い

ダイレクト型は保険会社との直接取引ですが、代理店型は契約者と保険会社の間に仲介業者が入ります。そのため、仲介手数料が発生し、同じ契約内容でも高くなってしまうということです。また、保険会社によって補償内容や補償金額に細かな違いがあり、料金が異なることがあるため、各社を比べてみることが大切です。料金が同じ位の場合は、特約を確認して自分にとってメリットが多いほうを選びましょう。

ダイレクト型と代理店型どっちが良い?

基本的にダイレクト型のほうがメリットは多いですが、代理店側もデメリットだけではありません。以下にそれぞれのメリットを見ていきましょう。

ダイレクト型のメリット

  • 保険料が安い
  • 受けられるサービスは代理店型と変わらない
  • 24時間申し込めて素早く契約を進められる
  • 家に居ながら契約が可能など…

代理店型のメリット

  • バイクの任意保険に限らず、いろいろな保険に加入することができる
  • 担当者に相談でき、代理店のノウハウを生かしたサポートを受けることができる
  • 手続きを代行してくれ、手間を省けるなど…

保険に入るにあたり、料金が安いことやサービス内容、利便性はとても大切です。ダイレクト型なら、自分のライフスタイルに合わせて時間や場所が選べるため、スムーズに契約を進めることが可能でしょう。しかし、自分でどの保険が適正なのかを調べる必要があるため、手間や面倒を避けたい場合は代理店型を利用することをおすすめします。

任意保険(バイク保険)の補償範囲について

任意保険(バイク保険)を選ぶ際は、補償範囲を把握することが大切です。一般的な任意保険では、以下のような補償を受けられます。

  • 対人賠償保険
  • 対物賠償保険
  • 搭乗者傷害保険
  • 人身傷害保険
  • 無保険車傷害特約

それぞれの補償内容を確認していきましょう。

対人賠償保険

対人賠償保険とは、バイク事故で相手を死傷させて、賠償金を支払うことになった際に保険金が支払われる保険です。対人賠償保険は、自賠責保険の補償金額を超過する部分に支払われます。

近年では、被害者に後遺症が残る場合や死亡した場合において、損害額が億を超えるケースも珍しくありません。任意保険に加入していないと高額な費用を負担することになるため、対人賠償保険は、任意保険とはいえ入っておくべきでしょう。

対物賠償保険

対物賠償保険とは、バイク事故で相手の車・自転車・建物などの財物を破損させて、賠償金を支払うことになった際に保険金が支払われる保険です。衝突などによるバイク事故で破壊した、電信柱・ガードレール・信号機なども補償対象となります。

ただし対物賠償保険は、あくまで相手・他人の所有物が補償対象になる点に注意してください。自分の家や駐車場(車庫)などにぶつけて破損した場合は、補償対象になりません。

搭乗者傷害保険

搭乗者傷害保険は、任意保険を契約しているバイクで起こした事故で、自身や搭乗者が死傷した際に保険金が支払われる保険です。

前述の対人賠償保険は相手に対して賠償金が支払われる保険である一方、搭乗者傷害保険は保険に加入したバイクの運転手・同乗者が補償対象となります。

バイクと車の交通事故においては、バイク搭乗者のケガや死亡リスクが高いため、こちらも必須で加入しておいたほうがよいでしょう。

人身傷害保険

人身傷害保険は、任意保険を契約しているバイクの運転手・搭乗者が死亡、またはケガをした際に、過失割合に関係なく設定した保険金(上限あり)が支払われる保険です。

人身傷害保険を付けると保険料が上がるケースがほとんどですが、いざというときに自己負担を軽減できるため、より安心して運転を楽しめるでしょう。

また、他人が運転するバイク・車(タクシーやバスなど)に乗車中の事故や、歩行中に自分が轢かれた場合の治療費なども補償範囲です。

無保険車傷害保特約

無保険車傷害保険は、バイク事故を起こした相手が保険に加入しておらず、十分な保険金が支払われない場合に、相手が負担すべき保険金を補償してもらえる保険です。

また、相手がバイク保険に加入しているものの、十分な保険金が支払われないことも珍しくありません。この場合も、不足分の保険金を補償してもらうことが可能です。治療費・逸失利益・精神的損害などに対して支払われるため、保険金支払いを望めない相手との事故にも安心して備えられるでしょう。

その他、停車中の当て逃げなどで相手がわからないケースも補償対象です。

任意保険(バイク保険)のロードサービスとは?

ロードサービスとは、「バイクの故障で自力走行できなくなった」「事故で帰宅できず宿泊の必要が生じた」など、急なトラブルに対応してもらえるサービスです。任意保険(バイク保険)を選ぶ際は、補償内容だけでなくロードサービスが付帯しているかどうかも重視しましょう。

バイク事故においては「ちょっとぶつけただけ」でも、パーツに歪み・破損が生じているケースが珍しくありません。事故に遭ったバイクで走行を続けるのは非常に危険なため、万が一に備えてロードサービス付帯の任意保険に加入しておけば安心です。

バイクが故障した際にロードサービスを利用すれば、ディーラーやバイクショップまでレッカー車で運んでもらえます。ただし、保険によって無料レッカー移動距離が異なるため、事前に何kmまで無料で運んでもらえるか確認しておくとよいでしょう。

上記以外にも、バッテリーが上がったときや、タイヤがパンクしたときのサポートが充実しているかも確認しておくことをおすすめします。

さらに、バイクが故障して帰宅できない際の宿泊費用や交通費、レンタカー代などをカバーしてくれる保険もあるため、ロードサービスの内容は忘れずにチェックしましょう。

任意保険(バイク保険)の保険料について知ろう

自賠責保険は補償内容が一律のため、保険料の計算がしやすいでしょう。一方、任意保険(バイク保険)の保険料は、どのようにして決まるのでしょうか。

任意保険に加入する際、事前に把握しておきたいのが「ノンフリート等級」と「年齢制限」です。ここからは、それぞれの意味と保険料との関係について解説していきます。

ノンフリート等級

ノンフリート等級とは、等級に応じて保険料の割引・割増を決める制度のことで、等級は1等級〜20等級までの20段階に分けられています。

初めてバイクの任意保険に加入するときは6等級からスタートし、無事故で契約更新するごとに等級が1段階上がって保険料が安くなる仕組みになっています。

事故を起こして保険を使用した場合、3等級または1等級下がることに加え、3年間または1年間の「事故有等級」扱いとなり保険料が高くなるため注意しましょう。

年齢条件

ノンフリート等級のほかに、保険料を決める要素として「年齢」があります。

基本的に、バイクの運転者の年齢が上がるほど、保険料は安くなると考えてよいでしょう。例えば、補償対象が「21歳以上」の場合と「30歳以上」の場合では、後者のほうが保険料は安くなります。

なお、複数人が同じバイクを運転する場合は、運転者のなかで一番若い人を基準として補償範囲を選択しましょう。補償範囲で「全年齢」を選ぶと保険料は高くなるため、注意が必要です。

まとめ

バイク保険の内容や料金は、保険会社によって大きく異なります。

バイク保険を選ぶ際は、まず「対人賠償保険・対物賠償保険・搭乗者傷害保険・人身傷害保険・無保険車傷害特約」などの基本的な内容をチェックし、併せてサービス内容や付帯できる特約も比較しましょう。

バイク保険は、万が一のときのために加入するものです。単純に料金だけで選ぶのではなく、補償内容が料金に見合っているか、自分が希望する特約は付帯できるかなど、事故が起こったときのことを想定して内容を吟味してください。

本記事は、2023年6月6日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る