バイクブーツとは?選び方やおすすめ商品、お手入れ方法を解説
バイクブーツと聞いて、どのようなものを想像するでしょうか?「バイクに似合うかっこいい靴」などを想像するかもしれません。
実はバイクブーツにはしっかりとした機能があり、安全に快適なツーリングができるように作られた安全装備なのです。
この記事では、安全装備であるバイクブーツについて詳しくご紹介します。
バイクブーツとは?
バイクブーツは、別名「ライディングブーツ」と呼ばれています。この項目では、なぜバイクブーツを履くべきなのか?その理由を解説します。
バイクブーツを履くべき理由
バイクブーツを履くべき理由として、以下の2つが挙げられます。
ファッション性だけを重視してブーツを購入すると、機能的に不足していた場合に後悔するかもしれません。ファッションとして取り入れることもできますが、まずはこの2点を考えてブーツを選ぶと、安心して使えます。
足元の保護
スニーカーなどの普通の靴は足の保護を考えて作られていないので、転倒時に大ケガをする恐れがあります。しかしバイクブーツであれば、バイク転倒時などに足を挟んでしまった場合などでも、足元の保護に一役買ってくれます。
足元の装備は、頭部の保護に使うヘルメットと比べ軽く考えられがちですが、ケガ対策をしっかり考えておきましょう。
シフト操作性の向上
マニュアルでシフト操作が必要なバイクであれば、もちろん足でシフト操作をします。足の甲で蹴り上げるようなシフト動作は通常の靴では想定されない動きなので、操作しづらいと感じられるかもしれません。
その点、バイクブーツはつま先でギアシフト操作がしやすいように設計されているため、操作性が抜群です。
バイクブーツは大きく3種類
バイクブーツにはいくつもの種類がありますが、大きく分けると以下の3種類があります。
走る場所や走り方によってバイクブーツの選び方が変わってきますので、自分に合ったものはどのタイプか、以下で確認してみましょう。それぞれのタイプでおすすめの商品もご紹介するので、そちらも参考にしてください。
ちなみに、オフロードブーツはさらに3つの種類に細分化できます。種類がありすぎて迷ってしまわないように、それぞれの特徴もご紹介していきます。
バイクブーツの種類1.ライディングシューズ
普段使いにも歩きやすい、カジュアルなデザインが豊富な種類です。形状はスニーカーに似ていますが、基本的な安全性と快適性はしっかりと備えています。着脱はあまり難しくなく、スニーカーをよく履く方はストレスなく使えるでしょう。
デザインの種類が豊富で価格も控えめなので、通勤や通学でバイクに乗る方、気軽にツーリングをしたい方におすすめのバイクブーツといえます。
<おすすめブーツ>
RSタイチ バイクシューズ RSS006
防水/透湿性を兼ね備えるドライマスターの採用により、防水性を保ちながらもムレにくいという特徴を持つライディングシューズです。
さらに、Boaフィットシステムによりダイヤルを回すだけで簡単に足にフィットさせることができます。
バイクブーツの種類2.レーシングブーツ
レーシングブーツは、3種類の中で最も安全性が高いバイクブーツです。名前の通り、サーキットで走行するために設計されています。しかし、安全性を高めるため多くの補強材が使われているので、ライディングシューズと比べると重量がかさみます。
普段使いには使いづらく、歩きづらいバイクブーツですが、足首や脛までしっかり保護機能があるので安全性が高いです。特に、サーキットを走る方におすすめできるバイクブーツといえます。
<おすすめブーツ>
SPEED BIKERS レーシングブーツ
レーシングブーツは安全性を高めるために重くなりがちですが、こちらのブーツは軽量設計なので履き心地が軽いです。サーキットはもちろん、ツーリングなどの普段使いにもおすすめのレーシングブーツとなっています。
バイクブーツの種類3.オフロードブーツ
バイクブーツといえば、オフロードブーツをイメージする方もいるでしょう。
先ほども触れたように、オフロードブーツには3つの種類がありますので、各ブーツがどのような目的に合わせて作られているかをご紹介します。
1.モトクロスブーツ
バイクレース競技の中に「モトクロス」がありますが、モトクロスは足を出しながら曲がったり、転倒したりすることもある激しいスポーツです。
そういった激しいシチュエーションにも対応できるよう、モトクロスブーツは衝撃などから足を守るために保護機能が高められています。
そのため、お世辞にも歩きやすいとはいえませんが、保護機能を重視するならおすすめのブーツです。
<おすすめブーツ>
オニール モトクロスブーツ Element
コストパフォーマンスに優れたエントリーモデルでありながら、4点バックルシステム搭載でフィット感も上々のモトクロスブーツです。グッドイヤーウェルト式製法を採用し、しなやかで丈夫なソールもポイントとなっています。
2.エンデューロブーツ
こちらもモトクロス同様に競技用に設計されたブーツで、「エンデューロ」というぬかるみや岩などをクリアしていくレースで使われます。
エンデューロでは、バイクがぬかるみにはまり走行できなくなることがあります。その状況では、バイクから降りて押しながら進むことを考えなくてはなりません。
エンデューロブーツはこのような状況になったときに、バイクから降りて押していく機動性を確保しています。
機動性を重視する分、保護機能は多少なりとも犠牲になるので、安全性より歩きやすさ重視の方におすすめです。
<おすすめブーツ>
アルパインスターズ 2018年 Tech 3 Enduro
バイクレース好きにはお馴染み、アルパインスターズ製のエンデューロ用ブーツです。グリップ力と耐久性を両立したソールにより、普段使いにもおすすめなモデルとなります。
TPU製ゲートルがブーツの縁に装備されているので、泥や水の侵入にも強いのがポイントです。
3.トライアルブーツ
こちらは、大岩や崖をバイクにまたがったまま越えていく「トライアル」という競技に向けて作られたブーツです。
バイクにまたがったまま崖を越えるために、最大限の操作性が確保されています。そのため、安全性はあまり重視されていません。
しかし、操作性が確保されていてブーツ自体が柔らかいため、歩きやすさ重視の方におすすめのバイクブーツです。
価格帯はオフロードブーツの中では安い部類に入るので、歩きやすさ重視のオフロードブーツを探している方にはおすすめといえるでしょう。
<おすすめブーツ>
ガエルネ トライアルブーツ BALANCE CLASSIC
ガエルネ社製の最高峰トライアルブーツで、非常に一体感の高い操作性を実現しているのが特徴です。3箇所のバックルはビス調整で任意の位置に移設できるこだわりぶりで、自分の足にピッタリとフィットするでしょう。
バイクブーツの選び方のポイント

バイクブーツの選び方のポイントは、普段の靴選びを想像すると分かりやすいかもしれません。そこにプラスして、先ほど解説した「安全性」と「操作性」が両立されているかどうかを見極める必要があります。
バイクブーツ選びのポイントについて、以下で5つご紹介していきます。
サイズ
バイクブーツ選びのポイントでも、サイズは最も重要です。一般的な靴選びの際には、若干緩めのサイズを選んでも問題はないと思います。
しかしバイクブーツの場合、操作性に大きく影響が出るので、自身の足のサイズに合うものを選ぶことが大切です。自身の足のサイズに合わせるために、お店ではしっかり試着をしましょう。
デザイン
デザインも、バイクブーツを選ぶポイントとして重要です。バイクブーツはカジュアルタイプやクラシックタイプなど種類がさまざまですが、乗っているバイクに合わせると間違いないかと思います。
それぞれのデザインについて、以下で詳しくご紹介します。
<カジュアルタイプ>
先ほどご紹介したライディングシューズは、足の保護機能はそれほど高くありませんが、スニーカーと比べれば安全で普段履きにも使いやすいです。おしゃれも楽しみたい方には、おすすめのバイクブーツといえるでしょう。
<クラシックタイプ>
クラシックタイプは、ライディングシューズの中でもブーツらしいデザインをしています。イメージとしては、エンジニアブーツと似たような形といえるでしょう。
カジュアルタイプよりはバイク向けのデザインをしていますが、普段使いもしやすい歩きやすさを持っています。クラシックタイプのバイクが好きな方は特におすすめです。
<スポーツタイプ>
スポーツタイプは見た目からしてスポーティーですが、レーシングブーツのような保護機能を持っているわけではないので、あくまでもスポーティーに使いたい方向けです。
カジュアルタイプやクラシックタイプと比べ、足首やくるぶしのプロテクターが装備されていることが多く、ムレにくいよう通気性が確保されている点が特徴です。
街歩きとツーリングを楽しみたい方におすすめといえるでしょう。
素材
バイクブーツを選ぶ際は、長時間履いてもムレないような快適性も重要です。先ほどサイズについて説明しましたが、自身の足に合うサイズを選ぶと、ムレが気になるかもしれません。
各メーカーから、レインウェアなどに使われている透湿防水素材を使用したブーツが販売されていますので、そういった素材のブーツを選ぶことをおすすめします。
この素材は内側に溜まった湿気を外に排出する作用を持っており、外側からの水を中に通さないという性質を持っています。この透湿防水素材を使用したブーツを使えば、長時間履いていてもムレずに快適に過ごせるでしょう。
ハイカットかローカットか
バイクブーツにはハイカットとローカットのモデルがありますが、転倒したときのケガ防止のため、足首の上まで保護するハイカットタイプをおすすめします。
転倒時は足首を捻ったりバイクの下敷きになったりする可能性がありますが、ハイカットタイプであれば、足首をガードしてくれるためです。
特に悪天候だとスリップ事故の危険が高まるので、ハイカットタイプのバイクブーツと併せて、プロテクターなども装備しておくと安心です。
ソールの厚み
足つきが悪いとふとしたときに転倒する可能性も高く、それが事故の原因となる可能性もあります。静止状態でバイクにまたがったとき、足つきが悪いと感じたなら厚底のソールを検討するといいでしょう。
ただし、ソールの厚みによってブレーキなどの操作感が変わってしまう可能性があります。操作性と足つき性を考えて、一番バランスの良い厚みのソールを探すといいかもしれません。
バイクブーツの正しいお手入れの方法
最後に、バイクブーツの正しいお手入れの方法についてご紹介します。せっかく購入したバイクブーツを長くきれいに保つためにも、ぜひ実践してみてください。
ホコリやゴミをしっかりと除去する
バイクブーツの表面に付着した汚れを、ブラッシングで除去しましょう。このとき、なるべく柔らかいブラシを使ってください。硬いブラシを使うと、靴表面を傷つけてしまう恐れがあります。
隅々までオイルアップする
乾いた布にオイルを塗って、ブーツの表面で伸ばしながら薄く塗ってください。丁寧に全体がしっとりするまで塗り込むことが大切です。
気温が低いとオイルが固まって塗り込みづらい場合がありますので、その場合はドライヤーなどで温めながら作業するとオイルが馴染みやすくなります。
撥水スプレーで防水処理
仕上げに、撥水スプレーをかけて拭き上げます。靴の表面に均一にかかるようにスプレーしましょう。遠くから吹きかけて、表面に乗る量が均一になるよう動かす速度を一定にするのがコツです。
オイルアップしたブーツはカビが発生しやすい状態なので、撥水スプレーの処理が完了したら風通しの良い場所に保管するようにしてください。
まとめ
バイクブーツは安全性や操作性の向上に一役買うアイテムであることが分かりました。バイクが趣味の方はもちろん、これからバイクを始めたい方にもぜひ装備していただきたいアイテムといえるでしょう。
機能やデザインによって様々な種類がありますが、自分の用途に合った一足を探すのに、このページが参考になれば幸いです。
本記事は、2020年9月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。