タイヤの種類でバイクの走り心地が変わる!?タイヤの種類を知って快適なバイクライフを!
バイクの走り心地をとことん追求したい!という方は、バイク好きの方であればあるほど多いでしょう。そんな方々がやりがちなのが、エンジンなどのカスタム。しかしまず見直して欲しいのが、タイヤの種類です。バイクや用途に適したタイヤの種類を選べば、走り心地は抜群に良くなるでしょう。
そこで本記事では、バイクのタイヤの種類や特徴を詳しくご紹介。用途別のおすすめタイヤもご紹介するので、バイクの走り心地を良くしたい方や、タイヤ交換でどれを選べば良いのか悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
バイクのタイヤは4種類
バイクのタイヤは、大きく以下の4つの種類に分けられます。ここでは、それぞれの特徴をご紹介。自分のバイクに適したタイヤを把握しましょう。
バイアスタイヤ
タイヤの骨組みである「カーカス」と呼ばれるワイヤーが斜めに巻かれているのが特徴のタイヤ。衝撃を吸収しやすい構造になっていて、柔軟性があるので乗り心地の良さに定評があります。純正品としても多く採用されており、価格が安いのも特徴。ただし、耐久性は多少劣ります。
ラジアルタイヤ
バイアスタイヤよりも後にできたタイヤで、軽くて剛性なのが特徴。価格が高めではありますが、トレッド部分と側面を別素材にすることで実現した耐久性は抜群です。剛性なので乗り心地はバイアスタイヤに劣りますが、高性能であることには間違いないでしょう。
トレールタイヤ
オフロードタイヤのなかで唯一公道での走行が認められているタイヤ。タイヤについている台形のブロックが大きめであればオンロード寄り、小さめであればオフロード寄りのタイヤです。
競技用タイヤ
サーキットで使用されるタイヤ。公道での走行は禁止されています。とても柔らかくグリップ力が高いのが特徴で、加速力や操作のレスポンスなどの走り心地は抜群に良いが、摩耗しやすいデメリットもあります。
バイクのタイヤはチューブの有無でも種類が変わる

バイクのタイヤは大きく分けて4種類だと上述しましたが、さらにチューブの有無で細かく分けられます。
チューブがあるタイヤは空気を入れるチューブがタイヤに内蔵されているのに対し、チューブレスタイヤはチューブがない代わりにゴム素材のビートがリムに接着されているのが特徴。パンクした際にすぐにぺしゃんこになって走行できなくなるチューブタイヤに対して、すぐには空気が抜けず、しばらくは走行できるのがチューブレスタイヤのメリット。
しかしチューブレスタイヤには、すぐに空気が抜けないからこそパンクに気付きにくいというデメリットもあります。パンクに気付かず走行し続けるとビート部分に傷が入ってしまい、大きな修理が必要になってしまうので、定期的にタイヤの様子を確認するようにしましょう。
用途別おすすめのバイクタイヤの種類
それでは、バイクの走行にはどんなタイヤが適しているのでしょうか。ここでは、用途別のタイヤの種類をご紹介します。
まとめ
本記事は、2019年10月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。